パナソニックHD、AIモデルの弱点克服で多現場展開を効率化する技術を開発

今回は「パナソニックHD、AIモデルの弱点克服で多現場展開を効率化する技術を開発」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パナソニック ホールディングスは、AIモデルが見落としたデータに着目することで、少ない学習データでも高精度なAIモデルの横展開を可能にする技術を開発した。

 この技術は、画像認識AI開発において、AIモデルが見落としたデータも考慮できるアルゴリズムで構成され、「AIが見落としてしまう可能性(検出不能性)」を考慮した「FNPM(偽陰性予測モジュール)」を統合している。車載カメラのベンチマークデータセットでの評価実験では、新環境データのうちわずか5%の画像にラベル付けするだけで、全データにラベル付けした場合と同等の認識性能を確認したという。

 画像認識AIの現場導入は、個別開発から開発済みモデルの横展開による効率化へとシフトしているが、撮影条件の違いによる認識性能低下が課題だった。通常、認識性能向上には新環境での大量の教師データが必要で、コストと時間がかかる。

 そこで注目されているのが、「アクティブドメイン適応法」で、AIが学習に効果的なデータを選出し、少量のラベル付けで全データにラベル付けした場合と同等の効果を得る手法だ。

 しかし、この手法では、未検出の物体(偽陰性エラー)の増加が精度低下の要因となることが判明した。そこで、今回開発した技術では、各画像の検出不能性を評価するFNPMを導入し、未検出物体を含むAIモデルにとって「予測結果に自信がない」画像を優先的に選出できるようにした。

 同社は、この技術をサプライチェーンマネジメント、サーベイランス、車載センシングなどの分野におけるAIモデルの多現場展開に活用していく考えだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
業務を機能ごとに部品化することで可能になる業務改善
IT関連
2022-07-08 12:41
富士通とNECは決算発表で「成長事業」をもっと前面に押し出せ
IT関連
2023-05-12 13:22
ファンケル、クラウド営業支援ツールを導入–属人化の脱却やナレッジ共有など目指す
IT関連
2023-06-23 12:35
日本オラクル、「3省2ガイドライン」対応のリファレンス公開
IT関連
2022-08-03 15:31
キヤノンS&S、中小企業にカスタマイズ型のIT運用アウトソーシングを提供
IT関連
2024-08-08 12:38
成長の加速に向けて「日立創業の精神」に立ち返り–日立製作所・小島社長
IT関連
2024-01-06 08:45
第3回:インボイス制度への対応と業務のデジタル化に当たって
IT関連
2023-07-28 07:37
AWS、わざとクラウド障害を起こす新サービス「AWS Fault Injection Simulator」提供開始。カオスエンジニアリングをマネージドサービスで
AWS
2021-03-17 00:12
コロナ禍の影響で業務アプリの利用が大きく変動–Okta調査
IT関連
2021-02-01 00:19
ソニーの「Aマウント」はなくなるのか ミノルタから受け継いだ「αシリーズ」の歴史 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/4 ページ)
くらテク
2021-08-06 21:00
オラクル、MySQLのインメモリーサービスに運用自動化機能を追加
IT関連
2021-08-12 08:51
自宅を職場と同じ環境と化すコミュニケーションツール–SENTANが開発
IT関連
2022-01-22 19:16
「Raspberry Pi 5」を使ってみた–気になるパフォーマンスや発熱をチェック
IT関連
2023-12-03 02:05
マイクロソフト、Webアプリテストの自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」プレビューを開始
CI/CD
2023-08-29 09:11