アップル、自社製品で「ChatGPT」を利用可能に–OpenAIと提携

今回は「アップル、自社製品で「ChatGPT」を利用可能に–OpenAIと提携」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 この2年間、人工知能(AI)競争で出遅れているかのように思われたAppleだが、AI機能をアップグレードする方法を見いだした。その1つが、OpenAIと組むことだ。

 Appleは米国時間6月10日、年次開発者会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で、「ChatGPT」を「iOS 18」「iPadOS」「macOS Sequoia」に統合した新たな機能を発表した。「GPT-4o」を搭載したこの機能は、「Apple Intelligence」の派生機能と位置付けられている。Apple Intelligenceとは、Apple独自のAIモデル「パーソナルインテリジェンス」などを含む包括的な機能の名称だ。

 ユーザーは、AppleのツールとOpenAIのツールを切り替えることなく、「iPhone」「iPad」「Mac」から、ChatGPTの画像生成機能や文書解釈機能を直接利用できるようになる。

 今回の提携は、「Siri」とChatGPTをリンクさせ、デバイスにおけるAIの利用をさらにサポートするものだ。ユーザーが許可すれば、SiriはリクエストをChatGPTに送信して支援を求められるようになる。例えば、Siriはユーザーから受けたリクエストについて、ChatGPTの方がうまく対処できると判断すると、そのリクエストをChatGPTに送信することを提案する。転送できる対象には、文書や写真も含まれる。その後、SiriはChatGPTから得られた結果をユーザーに直接返信する。

 また、OpenAIのチャットボットは、Appleのシステム全体に組み込まれるコンテンツ生成アシスタント「記述ツール」でも利用できる。このツールの「作成」機能を使えば、ChatGPTの画像生成機能を活用することも可能だ。例えば、寝室で子供に読み聞かせるための物語を、独自の画像付きで作成できる。

 ChatGPTの機能は無料で利用でき、ChatGPTのアカウントも不要だ。Appleは、ユーザーのプライバシー保護に向けた取り組みの一環として、ユーザーのIPアドレスを秘匿し、OpenAIがユーザーのリクエストデータを保存することも許可しない。また、SiriはChatGPTに接続する前に、必ずユーザーに許可を求める。

 ただし、「ChatGPT Plus」のユーザーが、自分のサブスクリプションを利用して高度な機能を利用する場合は、ChatGPTのデータ利用ポリシーが適用される。

 Appleは、画像生成のような華々しいAI機能だけでなく、ユーザーの日常生活を向上させる機能にも注力している。これらの機能は、ChatGPTのGPT-4o機能を最大限に活用することで、デバイスの利便性を高めるものだ。

 5月にはMicrosoftが、コンシューマーPCにAIを直接組み込んだ「Copilot+ PC」を発表した。一方、Appleの今回の発表は、ユーザーがすでに使い慣れているシステムでAIを日常的に利用できるようにすることで、競合他社に追随しようというものだ。Appleは、Apple IntelligenceとChatGPTの両方をデバイスに搭載するというやり方で、少なくともiPhoneユーザーに対して、生成AIの普及をさらに進めようとしている。

 AppleがOpenAIと提携するといううわさは、少なくとも5月から流れていた。その前の3月には、「Google Gemini」の利用についてGoogleと合意する可能性があるとも報じられていた。

 ChatGPTは、米国で今年の秋に、iOS 18、iPadOS 18、およびmacOS Sequoiaで利用可能になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクル、ファイアウォールや安全設定支援などのクラウドセキュリティ機能を発表
IT関連
2022-05-26 08:38
Amazon.comのCEOにAWSトップのAndy Jassy氏が就任へ/Jassy氏がクラウドを無償提供した時の知られざる条件とは?/クラウド業界の出来事とその裏話、サーバーワークス大石氏が解説[PR]
AWS
2021-03-29 15:30
「GitHub Copilot」で開発効率を向上–富士通が語る活用術とは
IT関連
2024-11-29 14:47
SiFive、RISC-Vコア「P550」など発表–インテルが採用へ
IT関連
2021-06-28 05:04
スーパーマリオコラボの限定スマートウォッチがタグ・ホイヤーから、価格は25万3000円
ハードウェア
2021-07-14 01:06
北陸大学、「Tableau」を導入–学生のデータリテラシー定着を支援
IT関連
2022-06-05 13:14
Amazon、「指輪物語」オリジナルTVシリーズを2022年9月2日公開
アプリ・Web
2021-08-04 22:20
アップル、産業用ARヘッドセットの新興企業Mira Labsを買収
IT関連
2023-06-09 08:39
「TENGAロケット」今夏打ち上げ 「宇宙から、愛と自由を叫びたい」
くらテク
2021-01-27 21:09
東芝、道路事故を抑止する「路面変状検知AI」を開発–実用化にめど
IT関連
2023-09-13 15:52
「GitHub Copilot」が再定義する開発現場の生産性–パナソニック コネクトに見る効果
IT関連
2023-09-02 01:30
「売上が伸び悩んでいます」 ドンキ、PB商品の“ダメ出し”を募集する特設サイト 140文字以内で募集
企業・業界動向
2021-02-25 22:34
GitLabが有料サブスクリプションプランの構成を変更、Bronze / Starterを廃止
ネットサービス
2021-01-29 15:43
T-Mobileがハッキング被害、3700万人の顧客情報が流出
IT関連
2023-01-24 12:24