Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立

今回は「Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立」についてご紹介します。

関連ワード (事故、能力、許容等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Rust言語を推進する「The Rust Foundation」は、人命や財産に関わるような安全性が決定的に重要になるシステムのためにRust言語を責任を持ってサポートするためのコンソーシアム「Safety-Critical Rust Consortium」の設立を発表しました。

fig

Rust言語は、C言語のように低レイヤのシステム開発向けに作られたプログラミング言語です。

不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理や、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点などの特長を備えているため、安全かつ高速なアプリケーション開発を実現します。

セーフティ・クリティカルとは?

「セーフティ・クリティカル」(Safety-Critical)とは、人命や財産、環境などの重要なものに対して危害を及ぼすような事故や致命的な故障を起こすことなく動作するシステムの能力を指します。

とりわけ、自動車、航空、宇宙、エネルギー、医療、ライフサイエンスなど、人命や財産に直接的に大きな影響を及ぼしうる分野において、セーフティ・クリティカルは重要となります。

今回設立された「Safety-Critical Rust Consortium」の主な目的は、セーフティ・クリティカルなソフトウェアにおいて、プログラミング言語Rustの責任ある使用をサポートすることにあります。

設立にはThe Rust Foundationと日本からWoven by Toyotaが参加し、その他にArm、AdaCore、Ferrous Systems、HighTec EDV-Systeme GmbH、Lynx Software Technologies、OxidOS、TECHFUND、TrustInSoft、Veecleなど、合計で9社が参加しました。

ガイドライン、ライブラリ、静的解析ツールなどを開発へ

コンソーシアムの活動範囲には、ガイドライン、リンター、ライブラリ、静的解析ツール、形式手法、産業および法的要件を満たすための言語サブセットの開発などが含まれます。

コンソーシアムの成果物は、他のRustプロジェクトの取り組みと互換性のある方法で開発され、ライセンスされる予定とされています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウィズセキュア、Salesforce環境のセキュリティ状態を簡易診断する無料ツール
IT関連
2023-11-28 00:09
エッジコンピューティングに注力するデルの取り組み
IT関連
2023-06-11 02:41
広島県、電子申請の問い合わせにチャットボット活用–24時間対応を実現
IT関連
2022-12-28 20:46
教育出版のPearson、大学電子教科書のサブスクサービスを開始
アプリ・Web
2021-08-03 08:03
完全招待制のプロ人材マッチングサービス「WUUZY」が2500万円を調達、正式リリースも発表
シェアリングエコノミー
2021-03-02 18:16
ナイジェリアが大統領の投稿削除を受けツイッターを無期限停止に
ネットサービス
2021-06-07 23:46
GitHub、無料のパブリックリポジトリユーザーにも、コード内のシークレットを検知してくれる「Secret scanning」を無料提供へ
GitHub
2022-12-21 02:52
「Windows 11」新機能のリリース手段はどうなる?–MSがInsiderプログラムの方針など示す
IT関連
2022-02-05 09:37
コナミがOculus Quest向けゲームに参入 VR音ゲー「BEAT ARENA」発売へ
最近の注目ニュース
2021-03-11 13:48
マネジメントで高みを目指すITプロフェッショナルへ–7人のリーダーが贈るアドバイス
IT関連
2022-04-06 23:25
学年ごと入れ替えやライブ配信 コロナ禍「密」避け運動会
IT関連
2021-06-08 15:02
サーバサイドWebAssemblyに、かつてのCGIの仕組みを取り込んだ「WCGI」をWasmerが発表。すぐ起動し安全に分離されるWebAssemblyの特長が活きる
WebAssembly
2023-04-11 20:27
日本工営とKDDI、タイでローカル5Gを実証
IT関連
2022-01-28 09:14
ブロードコム・ヴイエムウェアが本格始動–大企業のオンプレ回帰に照準
IT関連
2024-08-30 02:07