ウィズセキュア、Salesforce環境のセキュリティ状態を簡易診断する無料ツール

今回は「ウィズセキュア、Salesforce環境のセキュリティ状態を簡易診断する無料ツール」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウィズセキュアは11月27日、「Salesforce」環境のコンテンツに関連するセキュリティリスクの診断を目的としたブラウザベースの無料ツールを提供開始した。

 クラウドサービスでは「責任共有モデル」が原則となっており、サービスプロバイダーとその利用ユーザー企業のセキュリティの責任範囲が規定されている。そのため、Salesforceでは認証、ルール、ユーザー権限、ロールなど、システムおよびアプリケーションレベルといったセキュリティのさまざまな側面に対応する。ユーザー企業は、Salesforceにアップロードした・されたファイルやリンクなどのコンテンツのセキュリティを確保する。

 悪意のあるコンテンツや禁止されているコンテンツが、外部ユーザーにより故意または誤ってアップロードされる場合があるが、ユーザー企業は外部ユーザーのセキュリティ対策を管理することは不可能だとウィズセキュアは述べる。また、私物端末の業務利用(BYOD)ポリシーなどにより、内部ユーザーのデバイスであっても安全でない可能性も考えられるという。

 Salesforce環境を対象にした診断ツールにより、ユーザーは、ウェブページで幾つかの項目に回答することで、クラウド環境において自社の持つリスクを簡易的に知ることができる。主な回答項目としては、「勤務先の業種/Salesforceユーザー数」「利用中のSalesforce製品/標準機能」「外部ユーザーがファイル/URLアップロードに使用する機能」「社内ユーザーのBYODでのSalesforce使用の可否」などがある。

 同ツールは、コンテンツ保護サービス「WithSecure Cloud Protection for Salesforce」やコンサルティングサービスの一部であるクラウド環境診断で培った知見をベースにしているという。

 ウィズセキュアによると、クラウド環境における責任共有モデルを基に、どのようにSalesforce環境のセキュリティ対策を実施していくべきか、という問い合わせが多く寄せられているという。「今回提供開始となるコンテンツリスク診断ツールによるチェックをファーストステップとし、システム連携や環境設定への対策を可視化できる」と同社は述べ、同ツールによるチェックを実施後、「ウィズセキュアはお客さまとのウォークスルーを実施、さらに詳細なファイル/URLのセキュリティ対策や、Salesforce環境のお客さま詳細設定確認を希望の際は詳細なコンサルティングサービスも提供している」と続ける。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、遠隔操作AGVの安定稼働を可能にする技術を開発
IT関連
2024-09-10 00:33
アフリカの決済サービスFlutterwaveが約185億円を調達、企業価値が約1090億円以上に
フィンテック
2021-05-11 06:20
CBcloud、配送ルートを最適化–「サクッとコース計算」で効率アップへ
IT関連
2024-12-03 14:35
サッポロHD、DX方針を発表–全社員をDX・ITに強い人材化
IT関連
2022-03-24 01:37
グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も
ネットサービス
2021-01-18 08:11
オープンソース特許コンソーシアムのOIN、特許保護対象をさらに拡大
IT関連
2024-06-15 05:17
中電CTI、SaaS版S/4HANAを導入してグループDXを推進
IT関連
2023-03-01 12:52
必要な場所にデータを移動させるオープンソースのデータコネクタープラットフォームAirbyteが28.3億円調達
ソフトウェア
2021-05-27 04:20
オラクル、2025年までに全世界のオペレーションを100%再生可能エネルギーで行うと表明
IT関連
2021-07-01 21:00
新しい「Bing」、回答のトーンを選べる機能を一部ユーザーに提供
IT関連
2023-03-02 14:10
「macOS」標準「ターミナル」の代替アプリ5選
IT関連
2024-08-11 17:52
マルチクラウド利用の急増を強調したグーグル・クラウドの思惑
IT関連
2022-04-15 23:23
MODE、生成AIとセンサーデータを活用するパートナープログラムを展開
IT関連
2024-06-13 12:13
マイクロソフト、「ChatGPT」のプラグイン規格を採用
IT関連
2023-05-25 19:48