NASA火星探査機「Perseverance」の重要ミッション、AWSがデータ処理など支援

今回は「NASA火星探査機「Perseverance」の重要ミッション、AWSがデータ処理など支援」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Amazon Web Services(AWS)は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「Perseverance」から送信されるデータの処理に関して、クラウドコンピューティングが果たしている役割を説明した。Perseveranceは先週、火星着陸に成功した。

 Perseveranceの火星でのミッション中に、Perseveranceから送信される科学データや工学データはAWSで処理され、ホストされる。「Mars Rover」チームは毎日、記録的な数のカメラから何百枚もの火星の画像を受信するため、Perseveranceの火星でのミッション中に受信する画像は膨大な数に上る。AWSによると、NASAのジェット推進研究所(JPL)がこの大量のデータを効率的に保存、処理、配布する上でクラウドは有用となる。

 NASAはAWSを利用し、これまでよりも火星からのデータを地球でより高速に処理できるようになっている。処理速度が向上することで、NASA JPLは火星探査機の状態や安全性に関して、より迅速に判断できるようになる。この情報は、サイエンティストやエンジニアが火星探査機の翌日の活動を計画する上で重要だという。

 AWSは、「火星探査機の移動には可視性が必要であるため、チームが特定の時間枠内に次回分の指示を火星探査機に返信できることが重要だ。効率が向上することで、Mars 2020は重要なミッションの間に、過去の火星探査機より多くのサンプルを収集し、長い距離を移動するという野心的な目標を達成できるだろう」と説明している。

 Mars 2020の火星探査機Perseveranceは、火星の地質を調査するほか、古代生命の痕跡を探っている。Perseveranceは米国時間2020年7月30日に打ち上げられた。ミッションでは、岩石や土壌のサンプルを収集して保存する。これらを、最終的に地球に持ち帰るための計画が進められているという。

 地球にデータを送り返せるようにするため、この火星探査機はセンサー、カメラ、マイクを搭載している。

 AWSは、「センサーは、大気の情報や風速、天候などの科学データを収集する。マイクは火星の音を収集する。このデータはJPLによって処理され、一般に公開されるため、視聴者がNASA JPLとともに火星を探索できる」としている。AWSは、Perseveranceの視点からの火星の3Dビューも提供している。

 NASAのミッションにAWSが貢献することは、Amazonの最高経営責任者(CEO)を退任するJeff Bezos氏がBlue Originで実現しようとしている宇宙分野に関する野心を思い起こさせる部分もあるかもしれない。

COMMENTS


6613:
2021-02-25 23:39

クラウドだと開発で新たなサーバが欲しいけど予算が乏しい場合に安いパーツかき集めて代替品を作るより安く、物理的な廃棄が必要ないという多大なるメリットを感じているが偉い人にはそれがわからんのです。

6614:
2021-02-25 19:56

ガタイのいい男のクラウドが共有されたら、自分の好きなメニューを夕飯にしてくれた、とか完食したら嬉しそうにはにかんだとか、朝起きて一緒にいるのを自覚したらそれだけのことで嬉しそうにしてくれたとか、そういう未亡人…

6607:
2021-02-25 16:03

クラウド「何かを犠牲にして手に入れたものは、結局何かが欠けているんだ…」

6615:
2021-02-25 15:54

あくきんのスマブラ使用キャラはクラウドなんだよな

6612:
2021-02-25 14:09

ゼノブレイドやってないからわからんけど、小学生男児のなたさんはクラウドじゃなくてティファが参戦したらちょっともにょるかもしれない。

6609:
2021-02-25 13:10

1時間ほどすまたいぼ クラウド使います

6606:
2021-02-25 11:54

いいぞクラウド、もっとイチャイチャしなさい>RT

6603:
2021-02-25 09:23

前作のクラウドもそうだったけど自分がちゃんとプレイしたゲームのキャラが参戦するとテンション上がるわ

6608:
2021-02-25 08:07

「技術は手段」の人、「新しい技術が出たら、それを買えばいい」と言いがちなんだけど 肝心の新しい技術を使える人がそういう会社に近寄ろうとしない問題。DXやAIやクラウドで「黒船」が欲しいのに旧式の船をただ黒く塗っただけの船を高値で押しつけられた企…

6610:
2021-02-25 07:30

五輪アプリって言うから何かと思ったら、観客の健康状態をクラウドでチェック? あのCOCOAと目的は殆ど同じじゃねえか。競技結果を伝えるとかじゃない。で、必要な金額を足したら73億? どうせ中抜きが目的だろう。

6605:
2021-02-25 03:51

その現場離れたけど今ファイル共有どうなってるのかな、 単純推測で数十テラバイトくらいかそれ以上に膨れてるはずだからクラウドは無理だよな、 有線ギガイーサじゃないと遅くて死ねるデータばかりだったし。 セキュリティもあるしローカルサーバと端末に遠隔で入って使ってんだろうなあ。

6611:
2021-02-25 01:35

帰りが遅くなったクラウドを待って寝落ちしたティファを襲うクラウドの図

6604:
2021-02-25 00:17

ボッシュはマイクロソフト社と連携し、車両とクラウドをシームレスに結ぶソフトウェア プラットフォームの開発を開始! 自動車業界の品質基準に従いながら、車両のライフタイムを通じ、車載ソフトウェアの開発と搭載の簡素化・迅速化を目的とし…

Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクル、従業員のスキル把握を支援する「Dynamic Skills」を発表
IT関連
2021-06-24 00:14
第3回:感染症リスクとサプライチェーン
IT関連
2023-01-17 06:13
ITプロフェッショナルの約9割が過去1年間に転職を検討–半数は給与以外を重視
IT関連
2022-10-29 02:16
ヴイエムウェアの変化を丁寧に伝えていく–アジアと日本の責任者に聞く現状
IT関連
2024-08-30 15:18
東京大学が人体のデジタルツイン作成を完全自動化、ビデオ映像入力から運動解析・筋活動解析・データベース化まで
IT関連
2022-03-08 12:35
Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始
クラウド
2024-07-11 07:59
HashiCorp、「Terraform Cloud」のプロジェクトにカスタマイズ機能
IT関連
2023-08-11 11:17
マイクロソフト、沸騰する液体でサーバーを冷却する二相式液浸冷却技術を導入
IT関連
2021-04-12 14:34
自動化で開発がもっと自由に–オラクルCTO・エリソン氏が生成AIに見る未来
IT関連
2023-09-23 06:12
近畿大、24時間営業の無人決済コンビニ開業–学生の活動に寄り添う
IT関連
2023-03-26 18:35
PC運用のDX–Device as a Serviceを使う目的は、つまり何か?
IT関連
2022-03-17 14:08
ABBYYジャパン、オンラインでの本人確認サービス「Proof of Identity」を提供
IT関連
2022-10-27 03:56
ビッグエムズワイ、オロのERP採用–工数管理のシステム化機能を評価
IT関連
2022-10-27 14:54
グーグル、「Gmail」にAIアシスタント「Gemini」を統合
IT関連
2024-06-27 01:58