「点から面の自動化へ」–ブループリズム、自社RPAにSS&C TechnologiesのBPMを連携

今回は「「点から面の自動化へ」–ブループリズム、自社RPAにSS&C TechnologiesのBPMを連携」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Blue Prismは、ビジネスプロセスを統合・管理・最適化し、業務プロセスをエンドツーエンドに自動化するプロセスオーケストレーション製品として「SS&C | Blue Prism Chorus BPM」(Chorus)の国内販売を7月26日付で開始した。

 Blue Prismは「RPA(ロボティックプロセスオートメーション)」という言葉を初めて使ったとされる企業で、国内でもRPA製品のベンダーとして知られているが、2023年3月に米SS&C Technologies Holdingsによる買収を受けて現在はSS&Cグループの企業となっている。

 ビジネスプロセス管理(BPM)製品として位置付けられるChorusは、もともとSS&C Technologiesが自社で利用するソフトウェアツールとして開発したもの。主に英語圏で採用が拡大しているが、今回日本語化されて国内提供に至った。SS&Cには日本法人がなかったことから、Blue PrismがSS&C Technologiesの子会社という位置付けとなったことを機に、従来の製品ラインアップである「Blue Prism」に加えてChorusも取り扱うことになった。

 概要を説明したBlue Prism 社長の長谷太志氏は、国内のRPA市場について「2017~2018年くらいから2020年くらいまでに一気に始まった。成長率は落ち着いてきてきたが、それでもさまざまなデータからは大体45%ほど伸びている市場である」と紹介した上で、「その一番伸びていた2020年に当社では『デスクトップ型のRPAは必ずコモディティー化する』というメッセージを発信し、2021年からは日本で流行っているタスク/オートメーションから一線を画し、『脱RPA』『自動化のプラットフォームベンダーになる』と言っている」とした。

 ユーザー企業は当初、運用効率化やコスト/時間の削減を目的にRPAを利用していたが、現在では自動化を「戦略的な課題の解決」「企業の成長を支える変革のために必要なツール」として位置付ける動きが目立ってきているという。

 長谷氏は、日本企業のシステムに対する意識の変化として「カスタマイズ中心になっていたものが、ERP(統合基幹業務)システムなどを導入して『Fit to Standard』、きちんとデータを正規化して分析に使うという風になってきている」と指摘し、「ユーザーインターフェースとして『Salesforce』『Microsoft Teams』『ServiceNow』『Slack』などを柔軟に選択する一方、システムプラットフォームではきちんとデータを取る必要がある」という状況に対して、同社のインテリジェントオートメーションプラットフォームをユーザーとシステムの間の中間連携層として導入することで「ビジネスのOS」として活用できるとした。

 同氏は、RPAの特徴として「システム操作が得意な一方、人との連携部分をシームレスに実行するのは難しかった」とし、「今回、業務プロセスのオーケストレーションができるChorusを活用し、システム操作の部分をBlue PrismのRPAで動かすことで、今までの『点での自動化』から『面での自動化』が実現できるようになった」とChorus投入の意義を説明した。

 RPAとBPMでは使われるレイヤーが異なるため、組み合わせて活用することで両者のメリットをそれぞれ引き出すことができそうだ。もともと米国内での展開から英語圏へのユーザー層を拡大していたChorusは日本国内での知名度はまだ低い状況だが、日本市場を重視してきちんと日本語化された状態で提供開始される点は評価できる。

 国内ではRPAの知名度が高く、かつ現場における効率化の工夫として導入されることも多い点は、現場からのボトムアップの取り組みを重視する傾向が強い日本の企業文化の影響もあるのかもしれない。そうした背景を踏まえると、Blue PrismのRPAをベースに、個別に自動化されたシステム間をBPMでワークフローとしてつなげることで面の自動化に発展させるアプローチは日本企業には自然に受け入れられるものである可能性もありそうだ。

 RPAに関しては一時のブーム的な状況が沈静化し、ユーザー企業の中には利用を見直す動きも出ているとも言われるが、BPMと組み合わせることで新たな需要を喚起できるのかどうか、今後の展開が注目される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LayerX、iOSアプリ「バクラク申請・経費精算」をリリース
IT関連
2022-08-24 22:44
CTC、カーボンニュートラルに関連するサービスメニューを体系化
IT関連
2022-09-03 02:38
SSOとMFAでセキュリティと業務効率を改善–大手保険会社の取り組み
IT関連
2023-06-03 11:35
「ローカライゼーションへの取り組みからプラスのROI」は96%–DeepL調査
IT関連
2024-01-25 23:38
ドコモ20年度通期は増収増益、ただしモバイル事業は減収 今期は金融・決済に注力
企業・業界動向
2021-05-13 18:05
今週の記事ランキング(2021.5.9〜5.13)
IT関連
2021-05-15 02:32
霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集
DX
2021-06-17 23:48
業務ソフトの標準的利用が本格化する日本に期待–IFSグループのオウシCOO
IT関連
2023-03-09 04:14
マルウェア研究30年–エフセキュアの最高リサーチ責任者が語ったセキュリティ脅威
IT関連
2021-06-30 16:58
秋田県仙北市とアステリア、生成AI活用などを発表–人口減少に備えた業務品質向上に
IT関連
2024-01-05 08:52
ドコモと近畿大、ドローンでキャンパス内を自動巡回 実証実験に成功
DX
2021-04-20 18:57
働き方改革は進むも、「つながらない権利」の侵害増える– NTTデータ経営研究所
IT関連
2021-04-26 00:48
FIREを実現する4つの道筋、マネーのライフプランの作り方(その2)
IT関連
2021-07-07 11:38
ウクライナなどへの大規模サイバー攻撃、なお警戒が必要–専門家
IT関連
2022-10-25 01:02