イトーキ、IoTでオフィスワーカーの休憩を充実させるプロトタイプ試作

今回は「イトーキ、IoTでオフィスワーカーの休憩を充実させるプロトタイプ試作」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 イトーキは、IoTプラットフォームを提供する「ifLinkオープンコミュニティ」で、オフィスでの休憩体験を向上させる2つのプロトタイプを開発したと発表した。

 同社は、このコミュニティ内で「ビストロifLink」というプロジェクトを立ち上げ、社内外からメンバーを募り、2つの共創プロジェクトを開始。オフィスでの「休憩」をIoTでアップデートすることを目指した。

 1つ目のプロジェクトでは、オフィスワーカーが休憩中に他部署メンバーと気軽に雑談できるよう、雑談のきっかけを提供するギミック「HITO-YASUMIC KUTSUROPYON(仮)」を試作。休憩エリアのコーヒーマシンの横に設置され、コーヒーが出来上がる間に作動すると、雑談テーマが書かれたシールを発行する。それをコーヒーカップに貼ることで、周囲の人と共通の話題を見つけ、気軽に会話が始められるという。

 2つ目のプロジェクトでは、「休憩を促す」をテーマに設定。休憩の取りづらさや疲れの度合いを可視化し、問題解決につなげるため、疲労度が高まると休憩が促されるプロトタイプのガジェット「りふれっしゅふらわあ(仮)」を試作した。会議室のテーブルに設置され、飲み物を置くと重量センサーが飲み物の減り具合を感知。一定量減ると花が動き、香りを発生させて休憩を促す。

 これらのプロジェクトは、2023年内にプロトタイプ制作を目標としており、参加している従業員からは好評を得ているという。イトーキは、今後もifLinkオープンコミュニティでの活動を継続し、新たなプロジェクトにも取り組む予定としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Xfce」デスクトップをよりユーザーフレンドリーにする5つの方法
IT関連
2024-08-02 02:09
長期的な認証情報の利用がセキュリティリスクに–Datadog、クラウドセキュリティ調査
IT関連
2024-03-08 02:42
「Linux」初心者にもパワーユーザーにも最適–使いやすさと美しさを兼ね備えた「BigLinux」
IT関連
2024-04-04 12:26
クアルコム、「AI Stack」ポートフォリオを発表–多様なデバイスのニーズに対応
IT関連
2022-06-25 18:52
GitHub、コードの脆弱性を自動的に見つけてCopilotが修正案まで示す「Copilot Autofix」正式サービスに
GitHub
2024-08-15 03:31
VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ
Docker / コンテナ / 仮想化
2022-03-15 14:52
サーバーレスCMSのWebinyがサーバーレス開発フレームワーク提供のために資金調達
IT関連
2021-08-21 21:28
DXに向けたIT環境の再整備–情報システムと運営プロセスの両面での変革
IT関連
2023-01-19 09:36
兼松、CO2排出量を可視化する「アスゼロ」導入–コンサルティングサービスを評価
IT関連
2023-02-07 22:07
「日本社会のDX」に挑む牧島デジタル大臣の意気込み
IT関連
2022-04-29 23:11
ビジネス支出管理で「パーパス×サステナブル経営」を加速–Coupa Japan Summit
IT関連
2023-08-18 17:37
復旧が進むInternet Archive、今度はヘルプデスクがハッキング被害に
IT関連
2024-10-23 02:55
「あの人に偽情報を見せたい」がSNSの“レコメンドAI”悪用で実現する可能性 F-Secureが検証
ロボット・AI
2021-06-29 04:01
ガートナー、新たなネットワーキングへの移行に関する展望を発表
IT関連
2021-03-02 09:04