「ChatGPT」、週間アクティブユーザー数が2億人に–1年足らずで倍増

今回は「「ChatGPT」、週間アクティブユーザー数が2億人に–1年足らずで倍増」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 OpenAIの「ChatGPT」がリリースされたのは、2022年11月のことだ。市場に登場してから2年近く経った今、当初の人気は落ち着いたと考える人もいるだろう。だが、ユーザー数は今も急増を続けている。

 OpenAIは米国時間8月29日、週間アクティブユーザー数が2億人に達したことを明らかにした。同社は2023年11月にChatGPTの週間アクティブユーザー数が1億人に達したと報告しており、その数が1年足らずで倍増したことになる。

 ユーザー数の増加が続く要因の1つは、OpenAIがアップグレードを開発するための投資を続けていることだろう。同社は、新しい大規模言語モデル(LLM)や要望の多い機能を導入したり、ChatGPTの無料ユーザーが使えるサービスを増やしたりすることで、このチャットボットをさらに使いたくなるものにしてきた。

 例えば、OpenAIは「Spring Update」イベントで、「GPT-4o」の強化版「Voice Mode」など、最先端の機能を発表している。特筆すべきは、画像やドキュメントのアップロード、「GPT Store」へのアクセス、高度なデータ分析など、通常なら有料版の「ChatGPT Plus」のユーザー向けに取っておくような機能の多くを、すべてのユーザーに開放したことだ。

 また、OpenAIはエンタープライズ分野でも目覚ましい成長を見せている。7月に「GPT-4o mini」をリリースして以来、APIの利用は倍増し、「Fortune 500」企業の92%がOpenAIの製品を利用していると、同社は述べている。

 人工知能(AI)の分野では、他の業界リーダーも自社製品で同じように関心を集め、成長を続けている。8月29日には、Meta Platformsも「Llama」モデルのダウンロード数が3億5000万件に迫り、2023年から10倍以上に増加したと発表した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
食べチョクが8月の大雨による被災生産者の支援プログラムを開始、販売額の一部寄付・応援チケットの取り組みを新たに実施
フードテック
2021-08-17 17:55
図研、プリント基板などの設計を効率化するAI機能を開発
IT関連
2023-09-21 19:02
JR西日本とバカン、トイレ清掃を効率化する新システムを共同開発
IT関連
2022-11-12 13:24
独立記念日を狙うKaseyaのハッキング、ランサムウェアで何百もの企業に被害
セキュリティ
2021-07-07 11:33
JetBrains、GitHub Copilot対抗の「JetBrains AI Assistant」提供開始。AIによるコード生成やリファクタリングなど。月額1000円から
機械学習・AI
2023-12-08 09:10
オンラインワークスペースNotionの障害はフィッシング苦情が原因
ネットサービス
2021-02-17 02:52
Canonical、「Ubuntu 22.10」をリリース–IoT開発者向けの機能強化など
IT関連
2022-10-27 07:09
第9回: デザイン思考、DevSecOps–単なる開発を超えて(後半)
IT関連
2023-06-17 16:14
GMが3モデル目の電動ピックアップトラックを開発中、GMCラインナップに追加
モビリティ
2021-07-21 00:52
インドが中央銀行によるデジタル通貨の段階的導入を検討中
ブロックチェーン
2021-07-28 07:57
中国の配車サービスDidiが新型コロナワクチン接種支援で10.4億円の基金を設立
モビリティ
2021-01-24 07:43
第2回:検証してから信頼する–AIの責任ある導入
IT関連
2024-05-03 17:41
日本MS、医療の個別最適化に貢献–持続可能なヘルスケア社会目指す
IT関連
2024-07-27 19:09
GitHub Copilot FreeプランがJetBrains IDEでも利用可能に、VSCodeに続き
GitHub
2025-01-10 15:04