人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと

今回は「人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ、企業セキュリティの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティのスキルを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 前回は、日本の転職市場におけるセキュリティのポジションや動向について述べた。今回は、近年すっかり人気職種になってしまったセキュリティエンジニアの現状について述べる。

 改めて考えると、ほんの10年前まではセキュリティが人気の仕事になるということをほとんどの人が想像していなかっただろう。それが、現在ではIT業界の中でも指折りの人気となってしまった。

 理由の一つは、サイバー攻撃による被害の報道だろう。現代はITが世の中に多くの恩恵をもたらしており、今や社会基盤と言ってもいい存在だ。しかし、その恩恵をもたらすITやサイバー空間は、人間がその存在を認識していても目には見えず、理解しにくいものでもある。

 サイバー攻撃は、目に見えないサイバー空間で起きる事象という点で、一般の人々には理解の範囲を超える部分が多く、サイバー攻撃に漠然とした不安感を持つ人が少なくない。人が分からないもの、理解できないものに恐怖や不安を感じるのは、ある意味当然だ。そのような恐怖から守ってくれる存在がセキュリティエンジニアである。この“正義の味方”のようなポジティブなイメージがセキュリティ人気の根幹にある。

 近年にセキュリティエンジニアの待遇が劇的に良くなっていることも大きな要因だ。セキュリティ専業ベンダーや大手ITベンダーのセキュリティ部門に所属している実力のあるエンジニアは、今や争奪戦の様相になってきている。ある程度の規模を超える大手に限定されるものの、ITのユーザー企業側でもセキュリティエンジニアを積極採用して、サイバー攻撃対策を行っているところが少なくない。

 そう考えると、セキュリティエンジニアは、悪い攻撃者から守ってくれる正義の味方のような仕事で高待遇なのだから、人気になるのは当然かもしれない。ただし、物事には光が当たるところがあれば影もあり、残念ながら、活況なセキュリティ業界において少なからず影の部分がある。それは、「セキュリティエンジニア希望者の誤解」とも言えるものだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
社員1人当たりの売り上げを年7%以上増やす–コムチュアが目指す成長のカギはDX事業
IT関連
2023-08-17 11:54
「ChatGPT」を使用して「Excel」の数式を作成するには
IT関連
2023-04-23 06:24
Visionalグループ、SaaSのセキュリティリスク評価サービス提供
IT関連
2022-01-27 16:00
コロナ禍を理由にセキュリティ戦略を見直した組織は約半数
IT関連
2022-04-21 07:57
新興国市場のファウンダーを資本、資源、人材と結びつけるケニアのPariti
VC / エンジェル
2021-03-09 08:15
エッジコンピューティングへの国内投資は24年に1兆6千億円–IDC予測
IT関連
2024-03-29 10:08
シヤチハタが日本初の「NFT印鑑」を共同開発、API連携サービスを提供予定
IT関連
2021-08-21 15:14
LegalForceが社名変更–契約書レビューサービスを米国で1月に開始
IT関連
2022-12-03 03:19
データドリブンな意思決定–DXが定着した企業の要件(その2)
IT関連
2023-04-20 03:15
北國フィナンシャル、Visaとカード決済システムをクラウドで新規構築
IT関連
2024-03-17 05:40
中東で進むテクノロジー主導の運輸革命–スマートな未来都市からハイパーループまで
IT関連
2021-07-23 12:26
EUが第三国へのデータ移転に関する最終ガイダンスを発表
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-30 08:19
フリート機能が“ツイッタラー御用達”で終わった理由を考える
くわしく
2021-07-16 08:06
「Linux」でsudoを使う–基本的な機能と操作
IT関連
2022-06-02 11:07