人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと

今回は「人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ、企業セキュリティの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティのスキルを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 前回は、日本の転職市場におけるセキュリティのポジションや動向について述べた。今回は、近年すっかり人気職種になってしまったセキュリティエンジニアの現状について述べる。

 改めて考えると、ほんの10年前まではセキュリティが人気の仕事になるということをほとんどの人が想像していなかっただろう。それが、現在ではIT業界の中でも指折りの人気となってしまった。

 理由の一つは、サイバー攻撃による被害の報道だろう。現代はITが世の中に多くの恩恵をもたらしており、今や社会基盤と言ってもいい存在だ。しかし、その恩恵をもたらすITやサイバー空間は、人間がその存在を認識していても目には見えず、理解しにくいものでもある。

 サイバー攻撃は、目に見えないサイバー空間で起きる事象という点で、一般の人々には理解の範囲を超える部分が多く、サイバー攻撃に漠然とした不安感を持つ人が少なくない。人が分からないもの、理解できないものに恐怖や不安を感じるのは、ある意味当然だ。そのような恐怖から守ってくれる存在がセキュリティエンジニアである。この“正義の味方”のようなポジティブなイメージがセキュリティ人気の根幹にある。

 近年にセキュリティエンジニアの待遇が劇的に良くなっていることも大きな要因だ。セキュリティ専業ベンダーや大手ITベンダーのセキュリティ部門に所属している実力のあるエンジニアは、今や争奪戦の様相になってきている。ある程度の規模を超える大手に限定されるものの、ITのユーザー企業側でもセキュリティエンジニアを積極採用して、サイバー攻撃対策を行っているところが少なくない。

 そう考えると、セキュリティエンジニアは、悪い攻撃者から守ってくれる正義の味方のような仕事で高待遇なのだから、人気になるのは当然かもしれない。ただし、物事には光が当たるところがあれば影もあり、残念ながら、活況なセキュリティ業界において少なからず影の部分がある。それは、「セキュリティエンジニア希望者の誤解」とも言えるものだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「xOps」のコンセプト、その本質と課題とは?
IT関連
2022-04-28 23:51
HashiCorp、「Terraform」でチームAPIトークンの管理を強化
IT関連
2024-07-18 10:02
DeepL クテロフスキーCEOが語るAIの今後と課題–責任ある利用を重視
IT関連
2023-05-17 03:55
ギグワーカーを非従業員とするカリフォルニアの条例Prop 22を高裁が憲法違反と判決
IT関連
2021-08-23 00:39
荒木飛呂彦さんが描いた聖徳太子のトートバッグ、集英社「日本の歴史」全巻購入特典に 6月発売
くらテク
2021-04-14 06:50
古いノートPCに「Linux」をインストールするには
IT関連
2023-03-31 06:39
LenovoのITインフラ事業はDellとHPEを追撃できるか
IT関連
2022-09-02 01:12
「Google検索」で「AI Mode」を試験運用–「Gemini 2.0」が検索クエリーに回答
IT関連
2025-03-07 08:30
さらに成長するインドのeコマースを動画やクリエイターの力でサポートするSimsimをYouTubeが買収
ネットサービス
2021-07-22 03:27
米運輸省が政府GPSを置き換えられるか11社を評価、全ユースケースに対応できたのは1社だけ
セキュリティ
2021-01-18 17:31
世界に先駆け有機半導体レーザー評価用サンプルの製造・販売を目指す、九州大学発のKOALA Techが4億円調達
ハードウェア
2021-06-30 09:50
GoogleがWorkspaceの新機能を発表、現場で働く従業員向けのWorkspace Frontlineも追加
ソフトウェア
2021-03-03 19:49
「MacBook Pro」と「MacBook Air」–あなたにぴったりの「MacBook」の選び方
IT関連
2025-02-23 07:25
個人情報漏えいのおわび送付は「一次謝罪の後に」が最多–クオカード調査
IT関連
2023-03-09 18:12