日経225企業の「なりすまし詐欺」対策は加速も米国水準に届かず–プルーフポイント調査

今回は「日経225企業の「なりすまし詐欺」対策は加速も米国水準に届かず–プルーフポイント調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本プルーフポイントは、日本企業と米国企業、日米政府におけるメール認証の調査結果を基にメールの安全性に関して分析を行った結果を発表した。

 これによると、日経平均銘柄となる「日経225」企業の「DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)」の導入率は83%で、2023年12月の60%から大幅に増加した。しかし、これは米国企業の96%には及ばない結果となった。さらに、DMARCを導入済みの企業の中でも、詐欺メールを積極的に排除できる「Reject」または「Quarantine」ポリシーを設定しているのは、導入企業全体の20%にとどまっている。これは米国企業の64%に比べ、対策の徹底度合いにおいて大きな隔たりがあることを示しているという。

 この調査は8月に実施された。調査対象は日経225企業および米国のFortune1000企業、日米の政府機関としている。

 DMARCは、メールの送信元ドメインのなりすましを防ぐための認証技術。なりすましメールの可視化、処理方法の指定、受信トレイへの到達前のブロックなどが可能になる。これにより、企業はセキュリティを強化し、顧客からの信頼を高めることができる。DMARCポリシーには3つのレベルがあり、ポリシーが厳しい順に「Reject(拒否)」「Quarantine(隔離)」「None(監視のみ)」となっている。このうち「Reject」「Quarantine」を導入することで、従業員や取引先企業および顧客の受信箱にメールが届く前に、自組織になりすました詐欺メールを積極的に抑止できる。

 業種別の状況を見ると、日本では最も厳しいレベルの「Reject」ポリシーを採用しているのが「金融業、保険業」「卸売業、小売業」「製造業」の3業種の一部企業のみだった。一方で、米国は全業種で「Reject」ポリシーを導入している企業が存在する。また、2番目に効果的な「Quarantine」ポリシーに関しても、日本では「情報通信業」「製造業」「卸売業、小売業」「金融業、保険業」「運輸業、郵便業」の5業種の一部企業しか導入していなかった。

 日本政府機関の状況は、DMARC導入率こそ100%だが、そのほとんどが、実質的な効果が薄い最低レベルの「None」ポリシーだった。これは、米国政府機関の94%が最高レベルの「Reject」ポリシーを採用しているのとは対照的としている。

 日本プルーフポイントは、DMARC導入が自組織を守るだけでなく、取引先や顧客など、サプライチェーン全体を守るためにも不可欠だとし、一刻も早く「Reject」ポリシーへの移行を進め、セキュリティ対策を強化する必要があると強調する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本発のブロックチェーンPlasm Networkを手がけるステイクがマイクロソフトのスタートアップ支援プログラムに採択
ブロックチェーン
2021-05-07 09:34
仕事が快適になる、設置しやすいM1搭載「iMac 24インチ」 実機ファーストインプレッション (1/4 ページ)
くわしく
2021-05-19 13:46
多様性・インクルージョンを評価するデータ駆動型プラットフォームKanarysが3.1億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-12 06:00
AI利用は個人の生産性向上から組織全体の生産性向上へ–Box レヴィCEO
IT関連
2024-06-27 15:04
Okta、「Okta AI」を発表–「AI時代はアイデンティティーがさらに重要に」とCEO
IT関連
2023-10-07 13:09
IIJの勝社長が退任、新社長に谷脇副社長が昇格
IT関連
2025-01-11 06:56
マイクロソフトがMac版OneDriveの苦情に対応、全ファイルをローカル保持する方法を説明
IT関連
2022-02-08 01:56
トラフィックが予測できないオンラインゲームのローンチでも、NewSQLの動的サイジングは十分に機能したのか?[PR]
MySQL
2025-02-13 21:34
「生成AIが企業価値の底上げに」–ワークデイ、製品ロードマップを公開
IT関連
2024-06-01 08:57
サッポロドラッグストアー、クラウド型健康管理システムの導入で従業員のヘルスケア強化へ
IT関連
2021-07-03 17:17
DX施策の目標設定と実行–KPIと役割を明確にして進める
IT関連
2022-07-14 20:47
EUが大手テック企業の「新型コロナ偽情報対応は不十分」と指摘
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-14 11:38
ウガンダのバイクタクシー「SafeBoda」はスーパーアプリ化でパンデミック不況からの回復に賭ける
IT関連
2022-02-22 07:27
細胞培養スタートアップ「インテグリカルチャー」が培養肉技術を活用し世界初のスキンケア化粧品原料を開発
バイオテック
2021-04-09 23:06