ヤマザワ、全70店舗にAI自動発注サービス導入–予測困難だった日配部門で活用

今回は「ヤマザワ、全70店舗にAI自動発注サービス導入–予測困難だった日配部門で活用」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ヤマザワは、BIPROGYのAI需要予測による発注自動化サービス「AI-Order Foresight」を全70店舗の日配部門に導入し、人手不足の解決や廃棄ロスの削減を図る。両社が9月27日に発表した。

 AI-Order Foresightは、小売店舗の販売実績、気象情報、催事情報などの各種データをAIに学習させ、適切な商品発注数を自動で算出する。同サービスにより企業は、AIがピックアップした商品を確認するだけで発注でき、発注時間の大幅な削減が可能となる。加えて、スキルや経験が異なる担当者ごとの品ぞろえのばらつきを平準化するとともに、商品の過剰発注や発注不足のリスクを軽減することが期待される。

 ヤマザワは、一般食品や雑貨などを扱うグロッサリーや住居関連商品において、既に基準在庫補充方式の自動発注システムを利用している。基準在庫補充方式では、商品ごとに設定した在庫残量の基準点を下回った際に発注を行う。

 しかし、卵や冷蔵食品などの日配品は販売期間が短いため、既存の自動発注システムが利用できず、依然として手作業で発注していた。日配品の発注数量は発注経験が豊富な担当者の経験や勘に基づいた需要予測で決めており、人手不足への対処と顧客満足度を高める売り場づくりの両立が課題となっていた。

 BIPROGYが保有する統計解析技術とAI技術を活用したAI-Order Foresightでは、短時間で高精度な発注数を算出し、日配品や生鮮品などの自動発注も可能にする。データサイエンティストやアナリティクス組織による予測モデルの改善をAIが代替するため、データ分析のノウハウを自社で擁していなくても予測精度の維持・向上に取り組めるとしている。

 ヤマザワは、AI-Order Foresightで算出された各商品の発注数量のうち、AIがピックアップした商品のみを確認することで、発注作業の削減と精度の向上を実現するという。削減された時間を活用し、顧客満足度の向上に向けた売り場づくりが期待される。

 両社は、生鮮食品のアウトパック品(メーカーや生産施設など販売店舗以外の場所で商品のパッケージングを行った商品)など、ほかのカテゴリーにおいてもAI-Order Foresightの活用も計画している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIはシンギュラリティーへの動きを加速している–チップ業界レジェンドが語る
IT関連
2023-02-15 12:26
オリックス生命、開発テスト環境を大幅改善–自動化ツールで拘束時間が30分に
IT関連
2024-10-19 06:45
AWS、日本独自でクラウド移行の計画立案段階を支援する新サービス
IT関連
2021-04-21 06:54
「Chrome」、サードパーティーCookieをブロックするテストを開始
IT関連
2024-01-06 02:10
富士通の新職種「ビジネスプロデューサー」は売り上げを拡大できるか
IT関連
2021-03-04 06:45
バイドゥ、自社の生成AIが中国の軍事システム訓練に用いられたとする報道を否定
IT関連
2024-01-18 22:46
神戸大など、国内初のセキュアクラウドによる高精細映像伝送を実証
IT関連
2022-01-21 10:33
建築学生向けサービス「BEAVER」を運営するArchiTechが3500万円を調達、利用者数3000人突破
EdTech
2021-05-26 04:01
Dockerの設定を大きく省力化する「Docker Init」コマンドが正式リリース。DockerfileやCompose設定ファイルなど自動生成
Docker
2024-02-09 13:29
NTT QONOQとCTC、AIアバター活用した対話型応対ソリューションで協業
IT関連
2024-08-22 14:50
ヴイエムウェアとブロードコムの両CEOが来日、「買収完了は間近」と強調
IT関連
2023-11-16 17:21
Oktaのアーキテクチャーを支える3つの柱–日本で稼働を始めた「Okta Infrastructure」
IT関連
2022-03-04 02:22
日本HP新社長が「第2の創業」を打ち出した理由
IT関連
2022-01-22 14:03
メールのなりすまし対策とマーケティング効果を両立する「BIMI」とは
IT関連
2022-09-09 13:41