経産省のSBOM導入手引き第2版の内容と現実的な対応

今回は「経産省のSBOM導入手引き第2版の内容と現実的な対応」についてご紹介します。

関連ワード (対応必須化の波が到来したSBOM動向、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2024年8月29日に、経済産業省より「ソフトウェア部品表」(Software Bill of Materials、以下SBOM)導入のポイントをまとめた「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引ver 2.0」が正式に公表されました。Ver 1.0が2023年7月に公開されており、SBOMに関する基本的な情報や誤解と事実、企業のSBOM導入を支援するために、SBOM導入に向けた主な実施事項および認識しておくべきポイントが示されています。

 今回公開されたVer 2.0では、上記に加え、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性を管理する一連プロセスにおいて、SBOMを効果的に活用するための具体的な手順と考え方、SBOM導入の効果およびコストを勘案してSBOMを導入することが妥当な範囲を検討するためのフレームワーク、ソフトウェアの受発注において、調達者と供給者の間でSBOMに関して契約に規定すべき事項(要求事項、責任、コスト負担、権利など)についての参考例などが示されています。SBOMの基本的な知識のみならず、SBOM対応の課題や具体例など、“応用編”ともいえるものになっています。

 今回は、Ver 1.0から引き続き掲載されている1~6章の概要を簡単におさらいしつつ、Ver 2.0で追加されたポイントや現実的な対応について解説します。

 1章と2章では、オープンソースソフトウェア(OSS)の利用が一般化する中で、ソフトウェアにおける脆弱性管理やライセンス管理の重要性が非常に高まっていること、ソフトウェアサプライチェーンが複雑化する中でソフトウェア管理の課題としてSBOM活用に注目が集まっていることを挙げ、その概要について詳しく紹介しています。

 また、SBOM導入のメリットとして、脆弱性対応期間の短縮や管理にかかるコストの低減などの「脆弱性管理のメリット」「ライセンス管理のメリット」「開発生産性向上のメリット」を挙げており、特に脆弱性が発覚してから対応完了までの時間を大きく短縮できる点が最も大きなメリットであることが挙げられています。

 なお、SBOMの「最小要素」に関しても解説しており、データフィールドのカテゴリーでは、SBOMの対象となるコンポーネントを一意に特定するための情報を含めることが「最小要素」として位置付けられています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps
2022-01-18 19:51
ラック、サイバー攻撃への耐性を確認する自動侵入テストサービスを提供
IT関連
2022-03-29 05:12
宅配物受取サービス「ecbo pickup」がクリーニング「ルビー」と業務提携、15店舗で導入開始
シェアリングエコノミー
2021-04-10 11:25
「Googleドキュメント」でページ分けせず文書を作成–幅広い表の挿入も容易に
IT関連
2022-07-26 02:19
NECとシスコがAIガバナンスで協業、「Cisco AI Defense」活用し安全な生成AI利用を推進
IT関連
2025-03-28 05:44
離婚した両親の金銭トラブルを回避するアプリのEnsembleが3.3億円調達
ソフトウェア
2021-04-02 18:27
オラクルとSAPのAIエージェントはつながるか–両社のキーパーソンに聞いてみた
IT関連
2025-03-22 08:41
中国のフィンテックWalletsClubは世界で使える「eウォレットのためのVisa」を目指す
IT関連
2021-05-24 22:06
レッドハット「OpenShift 4.10」リリース–NVIDIAと連携、AIサポート強化
IT関連
2022-03-26 17:34
HTTP/3の基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスが完了、IETFの「RFC 9000」として
HTTP
2021-05-31 16:03
Denodo創設者が語るデータ仮想化の今後–コロナ禍で「質の良いデータ」がより重要に
IT関連
2021-03-31 19:31
「Microsoft 365」「Office 365 」、商用版を値上げへ–2022年3月より
IT関連
2021-08-20 06:25
カラーフォントとバリアブルフォントで文字表現を超えたクリエイティブへ 日本語Adobe Fontsの新たな地平 (1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-04-21 11:33
葉山町と応用地質、土砂災害を防ぐシステム構築に向けて実証
IT関連
2022-11-17 13:45