レッドハット「OpenShift 4.10」リリース–NVIDIAと連携、AIサポート強化

今回は「レッドハット「OpenShift 4.10」リリース–NVIDIAと連携、AIサポート強化」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Red Hatが、「OpenShift」の最新バージョンである「OpenShift 4.10」をリリースした。このバージョンには、企業が人工知能(AI)や機械学習を利用しやすくするための施策が盛り込まれた。

 これはNVIDIAとの協力によって実現されたものだ。具体的に言えば、この最新バージョンのOpenShiftは「NVIDIA AI Enterprise 2.0」に対応し、NVIDIAの認定を受けている。NVIDIA AI Enterpriseは、AIに関する経験が豊富な企業とこれから取り組むという企業の両方が、素早くAIの開発や導入を行えるようにすることを目指したAIソフトウェアスイートだ。NVIDIAはこれを、実績があるオープンソースのコンテナーソフトウェアやフレームワークによって実現している。NVIDIA AI Enterpriseは、Red Hat OpenShiftや「VMware vSphere with Tanzu」などの一般によく使われているデータセンタープラットフォームに対応しているほか、GPUまたはCPUのみで構成されたメインストリームのNVIDIA認定サーバーでも、パブリッククラウド上でも利用できる。その目的は、顧客にすぐに使えるAIプラットフォームを提供し、企業がAIインフラの運用ではなく、AIによるビジネス価値の創造に力を集中できるようにすることだ。

 Red Hatの顧客は、NVIDIA AI Enterpriseのソフトウェアを搭載したNVIDIA認定システムや、以前からサポートされていた高性能なAIワークロード対応コンピュートシステムである「NVIDIA DGX A100」のシステムにRed Hat OpenShiftを導入できるようになった。これによって、AIインフラの導入が簡単になり、MLOpsライフサイクルの統合、加速も容易になる。

 もちろん、最新版のOpenShiftの改善点は他にもある。Red Hat OpenShift 4.10では、サポート対象のパブリッククラウドとハードウェアアーキテクチャーが追加され、オープンなハイブリッドクラウド全体でより広範なクラウドネイティブワークロードをサポートする。追加された新機能には次のようなものがある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
高速なPython互換言語「Mojo」を用いたAIプラットフォーム「MAX」発表。ModCon '23
Python
2023-12-06 17:37
OpenAI、新たな生成AIモデル「GPT-4o」を発表–無料版も大幅に機能強化
IT関連
2024-05-15 10:57
引っ越しを簡単にして「大量辞職時代の従業員」にアピールするPerchPeekが12.6億円調達
IT関連
2022-02-24 00:35
Pythonの高速なスーパーセット「Mojo」がAppleシリコン搭載のMacにまもなく対応
Apple
2023-10-17 17:26
「Excelのバケツリレー」から脱却する計画業務のDX
IT関連
2022-07-26 18:58
HashiCorp、UIデザインシステム「Helios」をオープンソースで公開。UIコンポーネントやアイコンなど
HashiCorp
2023-02-02 20:58
SUBARUがデータ活用で取り組むデジタル時代の「モノ作りの強化」
IT関連
2021-06-04 13:14
静銀信用保証、グループ推奨のクラウド上に「保証・求償債権管理システム」を構築
IT関連
2023-07-14 13:13
「先進のデジタル技術で日本企業のカルチャー変革を支援したい」–レッドハット新社長が意気込みを語る
IT関連
2021-02-17 01:52
地方銀行のスマホアプリが一斉にダウン データベースサーバの故障が原因か
最近の注目ニュース
2021-04-06 05:13
音楽のカプセルトイ、5月発売 フィギュアをスマホに載せると曲が流れる 第1弾「サンボマスター」
くらテク
2021-03-24 20:35
「Bill Oneビジネスカード」、本人認証サービス「3Dセキュア」に対応
IT関連
2023-11-11 00:44
人前で話すことから声帯麻痺まで、Expressableは5億円を投じて遠隔での言語聴覚療法を提供
EdTech
2021-06-23 10:10
ラクス、「楽楽精算」に二重申請チェック機能を追加
IT関連
2024-02-21 20:29