NEC森田社長が明言した「AIエージェントの業績への貢献」

今回は「NEC森田社長が明言した「AIエージェントの業績への貢献」」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、NEC 取締役 代表執行役社長 兼CEOの森田隆之氏と、BIPROGY 代表取締役社長CEOの齊藤昇氏の「明言」を紹介する。

 NECの森田氏は、同社が先頃開いた決算発表会見の質疑応答で、生成AIに続いてホットな話題となっている「AIエージェント」について「コスト削減や売り上げ拡大に寄与すると考えているか」と問われ、上記のように答えた。「コスト削減にも売り上げ拡大にも」との表現が、同氏の見立てとともに期待を端的に表していると感じたので、明言として取り上げた。

 森田氏はNECにおけるAIエージェントの取り組みについて、「AIエージェントについては3年ほど前から『AIオーケストレーター』という名称で技術の開発および実用化に向けて取り組んでいる。適用領域としては、SI(システムインテグレーション)やCX(カスタマーエクスペリエンス)に注目しており、これらの領域でのAIエージェントの活用は将来的に当たり前のものになっていくだろう。また、当社の事業で言えば、さまざまなソフトウェアやサービスと連携することで非常に有力なソリューションになると考えている」と述べた。

 NECは「AIオーケストレーター」をサービスとしてまだ商品化していないが、2023年12月15日に同社の研究開発の最新情報を投資家およびメディア向けに披露したプライベートイベント「NEC Innovation Day 2023」では、AIのオーケストレーション機能として「各種業務をタスク分解し、自律的にAIモデルの配置や連携、ネットワークやセキュリティ制御を行い、実世界の多様な業務を自動化する」ことを目指すと説明していた(表1)。
(表1)NECが目指す新たなAIアーキテクチャーにおける5つの重要なポイント(出典:NECの2023年12月15日会見資料)

 なお、同イベントにおいて筆者が注目したポイントについては、本サイトでの筆者のもう1つの連載「一言もの申す」の2023年12月28日掲載記事「生成AIは世の中にどう浸透していくか—NECの取り組みから探る」をご覧いただきたい。

 では、AIオーケストレーターの具体的な内容が明らかになるのはいつか。森田氏によると、11月27日に開催予定の「NEC Innovation Day 2024」で公表するとのことで、要注目だ。

 AIエージェントは生成AIと同様、これから非常に重要なキーワードになっていきそうなので、これまでさまざまなキーパーソンに取材してきた中で、筆者が最も印象深かったコメントを以下に紹介しておこう。

 「企業のAI活用は、対話型アシスタントの生成AIから自律的に動くAIエージェントへと広がっていく。これに伴い、AIはこれまで『使う』ものだったが、これからは『雇う』という捉え方も広がるだろう」

 そうなると、世の中はどうなっていくのかとの論議もこれからますます活発になっていくだろう。

 最後に、森田氏の冒頭の発言に戻ると、実は「AIが本当に企業の業績に寄与するのか」と懐疑的に見る向きもある。筆者が懸念するのは、寄与はするだろうが、それがはっきりと目に見えるようになるまでには意外に時間がかかるのではないか、ということだ。

 そうしたリスクも踏まえながら、NECのAIエージェントの動向に注目していきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(後編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
CI/CD
2022-04-11 09:07
メッセージ機能を含むPayPalの新しい「スーパーアプリ」が立ち上げ準備完了
フィンテック
2021-08-01 08:07
「Autodesk University 2023」が開幕、基調講演で「Autodesk AI」を発表
IT関連
2023-11-16 05:30
Apple WatchでiPhoneのFace IDアンロックを初体験して分かったこと Apple Watchはもはや必須 :CloseBox(1/3 ページ)
トップニュース
2021-04-28 12:00
センサーや電源などのユニットを組み合わせてIoTデバイスを開発できるハードウェア「PILEz」登場
企業・業界動向
2021-05-29 05:19
第48回:列伝8人目「転職ステップアップ型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-16 22:56
山形県がデータ起点の社会変革プロジェクトを開始–地域課題の解決を先取り
IT関連
2022-06-02 11:08
クラウド利用が環境に与える影響–再生可能エネルギーや電力効率への各社対策
IT関連
2023-03-15 13:54
静岡県豪雨災害の復旧工事の応援が必要な事業者と全国の工事会社をマッチング、「助太刀」が「災害支援機能」を無料開放
ネットサービス
2021-07-28 20:51
欧州がリスクベースのAI規制を提案、AIに対する信頼と理解の醸成を目指す
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-02 15:31
セールスフォース、「Life Sciences Cloud」を国内提供–臨床試験の迅速化に寄与
IT関連
2024-07-14 10:04
ヤクルト、人事システムを刷新–人材データの有効活用目指す
IT関連
2024-07-26 13:02
携帯電話の“オンライン解約”解禁へ議論 ドコモと楽天は対応、KDDIとソフトバンクは慎重な姿勢
企業・業界動向
2021-04-27 22:28
高配当の金融株5選–ディープバリュー株に注目する理由
IT関連
2021-08-04 01:34