WebAssembly製のx86仮想マシン、Webブラウザ上でLinux GUIデスクトップ環境を実行可能に。「WebVM 2.0」が登場

今回は「WebAssembly製のx86仮想マシン、Webブラウザ上でLinux GUIデスクトップ環境を実行可能に。「WebVM 2.0」が登場」についてご紹介します。

関連ワード (実装、最大、特徴等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Leaning Technologiesは、Webブラウザ上でx86バイナリをそのまま実行できるWebAsesmbly製の仮想マシン「WebVM」をバージョンアップした「WebVM 2.0」を公開しました。

figWebVM 2.0上で、GUIを備えたLinuxデスクトップを起動。マインスイーパーをプレイしているところ

従来のWebVM 1.0では、Webブラウザ上の仮想マシンでx86版のLinuxを起動し、コマンドラインからさまざまな操作が可能でした。

参考:WebAssembly製のx86仮想マシン「WebVM」が登場、Webブラウザ上でLinuxや各種コマンド、アプリがそのまま実行可能

今回公開されたWebVM 2.0では、GUIを備えたLinuxデスクトップ環境までWebブラウザ上でサポートされたことが最大の特徴です。

下図で示されるように、仮想マシン上でさまざまなプロセスを実行し、さらにLinuxシステムコール経由でGUIのディスプレイ、ローカルディスク、ネットワーキングをサポートしています。

fig

ネットワーク、ストレージ、GUIもサポート

WebVM 2.0の基盤となるWebAssemblyによる仮想マシンの実装は、同社の「CheerpX」と呼ばれるソフトウェアです。

CheerpXはx86バイナリをJITコンパイラでWebAssemblyへと変換する機能を備えており、x86バイナリをそのままWebブラウザ上で実行可能にします。

その上で、Debian系Linuxディストリビューションと複数のツールを組み合わせて、CheerpX上にLinuxシステムコールのエミュレーションレイヤを実装したことでWebVMが実現されています。

今回公開されたWebVM 2.0では、VPNサービスであるTailscaleにより外部とのネットワーク通信を可能にしました。また、ローカルストレージは1GB以上のルートファイルシステムがエミュレートされており、WebSocket経由で外部からストリーミングデータとしてCloudflare Workers経由で読み込むことが可能です。

fig

そしてXorg(X Windowサーバ)の2Dレンダリングがサポートされ、描画内容はHTMLのCanvasによってWebブラウザ上に描画されるようになりました。

これによりWebVM 2.0では、GUIを備えたLinuxデスクトップ環境もWebブラウザ上でサポートされました。今後、WebGPU経由での3Dグラフィックス機能のサポートも計画されています。

fig

WebVM 2.0は、誰でも「WebVM.io」へアクセスして実行可能です。自身のWebブラウザ上でLinuxのGUIデスクトップ環境を体験できます。

CheerpXは個人であれば無償で利用可能。WebVM 2.0はオープンソースとしてGitHubで公開されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、ハードウェア専業会社「エフサステクノロジーズ」を発足へ–サーバー/ストレージ事業などを再編
IT関連
2023-12-28 00:01
第1回:現代の企業が抱えるデータ管理の課題
IT関連
2021-01-19 14:31
NVIDIA、「Hopper」採用GPUの提供時期や新たなAI製品を発表
IT関連
2022-09-23 06:36
津波シミュレーターに竜巻発生装置……最新の「気象科学館」人気
IT関連
2021-02-16 19:59
科学者が分子構造をVRで共有し研究におけるコラボを促進させるNanomeが3.1億円調達
VR / AR / MR
2021-02-11 20:01
名古屋港のランサムウェア被害、インシデント対応の経緯を公表
IT関連
2023-07-29 06:44
つくば市、新型コロナワクチンの配送システム推進–106の医療機関全てに導入
IT関連
2022-10-29 16:25
LayerX、Android版「バクラク申請・経費精算」を提供開始
IT関連
2022-09-08 19:19
SUSE、筆頭株主の意向により上場廃止し、長期的戦略の実行に集中へ
Linux
2023-08-21 18:08
NTTデータと埼玉りそな銀行、埼玉県内の自治体が業務の一部を電子化
IT関連
2024-04-18 07:32
freee、クラウド型販売管理ソフトに「Pendo」を導入
IT関連
2023-04-13 07:05
東芝データとドコモが協業–「スマートレシート」と「dアカウント」を連携
IT関連
2024-10-05 20:05
金融業務に特化した生成AI活用が増加–AWSジャパン、金融領域の生成AIトレンドを紹介
IT関連
2024-09-07 17:52
富士通CTと日本リーテック、伐採作業を効率化するAIアプリを実証
IT関連
2021-07-14 13:20