生成AIのリスクに動揺する企業が増加–“オワコン”化が懸念されるモノとは

今回は「生成AIのリスクに動揺する企業が増加–“オワコン”化が懸念されるモノとは」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、PDF Report at ZDNet Japan等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成AI導入が爆発的なブームになる一方で、そのリスクに着目する企業が増えているようだ。「Fortune 500」企業の年次財務報告書を分析した結果について紹介したZDNET Japanの記事によると、財務報告書で生成AIに言及する企業が増え始めているものの、必ずしも肯定的な側面を取り上げているわけではない。10社に7社が、自社の競争力や安全性に対する潜在的なリスクや、誤情報の拡散について触れていた。

 最近気になるところでは、Googleでの検索時に、同社自身の生成AIがその検索内容を真っ先に(一番上部で)回答するというサービスを「試験運用」している例がある。ユーザーは、検索結果を確かめなくても、知りたい情報をすぐに得られるため、新たなページをクリックする必要がなくなる。こうなると、この10年ほど多くの企業が躍起になって進めていた検索エンジン最適化(SEO)が無に帰す可能性が出てくる。Googleの検索サービスで自社の情報を訴求するためのSEO対策コンテンツなどが「オワコン」化するとの懸念も出てきているという。これも、AIリスクの一例だと言えるだろう。

 そのほか、ある企業が生成AIの導入で業務を効率化し過ぎた結果、必要な従業員が次々と退職してしまい、結果的に致命的な人手不足に陥ったという逆説的な事例も耳にする。まだ始まったばかりの生成AIについて、そのリスク面に焦点を当てた記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SBI生命、「Amazon Kendra」の自然言語処理と機械学習をコールセンターに導入
IT関連
2023-07-13 13:48
中国のインディーゲームを世界へ発信、明の鄭和にちなんだ「Westward」が33億円のデビューファンド調達を計画
VC / エンジェル
2021-05-04 03:17
創価大学、出張のチケット手配から会計までを一本化–独自の運用規定に対応
IT関連
2021-08-04 07:56
東京メトロら、5G活用した列車運行システムを実証試験–鉄道業界での標準化を目指す
IT関連
2024-01-26 22:24
日立製作所、「JP1 Cloud Service」の生成AIを用いた運用効率化・自動化に関する実証実験
IT関連
2024-02-06 11:41
KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線–事象が重なり復旧に遅れ
IT関連
2022-07-05 23:38
Crypto.comのCEOが数百の顧客アカウントがハッキングされたことを認める
IT関連
2022-01-21 20:26
五輪チケットの購入者情報など10件流出 「組織委員会システムからの流出ではない」
IT関連
2021-07-24 19:27
芝浦機械とマクニカが熟練技能の継承をAIで実現
IT関連
2022-06-23 13:55
「xOps」のコンセプト、その本質と課題とは?
IT関連
2022-04-28 23:51
生成AI利用する約6割の組織が外部攻撃リスクを認識–トレンドマイクロ調査
IT関連
2024-12-20 03:01
「ゼロトラスト」の中核–アイデンティティセキュリティを学ぶ
IT関連
2023-10-05 19:35
GMO AI&ロボティクス、ロボットの人材派遣を本格展開
IT関連
2025-04-05 08:16
機械学習で2枚の写真から短いアニメーションを自動作成 Googleフォトの新機能「Cinematic moments」
ロボット・AI
2021-05-20 16:02