DICと日立、デジタルツインで合成樹脂製造プラントの運転自動化

今回は「DICと日立、デジタルツインで合成樹脂製造プラントの運転自動化」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 DICと日立製作所(日立)は、合成樹脂製造プラントの運転を自動化するデジタルツイン技術を実用化した。2025年1月からDICの国内プラントで同技術を搭載したシステムを本格稼働する。12月5日、日立が発表した。

 同システムにより、サンプリング確認回数の削減や品質の安定化、作業員の作業効率向上、新製品導入時の立ち上げ期間短縮などの効果が見込まれるという。またフロントラインワーカーの負担軽減および生産性向上も期待できる。

 合成樹脂製造では、熟練者によるDCS(Distributed Control System:分散制御システム)の操作値補正と追加操作で反応を制御する必要があった。そのため、作業は煩雑かつ属人的になる傾向があり、製品の品質検査合格率のばらつきといった課題があった。またサンプリングおよび分析作業の繰り返しによる負担や作業の効率性も問題となっていた。

 同技術は、バッチ生産に対応し、目標品質値を得るための運転条件を自動算出、ヒートマップ表示ができる。バッチ生産は、原料投入・製造・製品取り出しの工程を1回ごとに実施する、少量多品種に適した生産方法のこと。ヒートマップでは、製造時の追加原料量(縦軸)と追加タイミング(横軸)の組み合わせにより、製品品質が所定の値に到達するための最短運転時間の予測結果を可視化する。

 さらに約20回のバッチ生産運転データでモデル作成が可能となり、システム画面に表示する粘度などの品質予測カーブ表示により、反応中の品質と終了タイミングを確認できる。また過去の運転実績との比較機能も備える。

 今後、両社は、バッチ生産の巡回点検および原料搬出入作業のロボティクス化を進める。またシステム間のデータ入力作業や生産計画立案の自動化にも着手し、サプライチェーンの全体最適化を目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第1回「ホットリードを抽出する」シナリオ作成の思考法
IT関連
2021-02-25 12:28
Lucid Motorsがオール電化セダン「Air」の全テクノロジーを披露、主要音声アシスタントはAmazon Alexa
モビリティ
2021-06-14 02:18
ナビタイム、「青春18きっぷ」や「一日乗車券」などのフリーパス区間を考慮した運賃表示に対応
くらテク
2021-07-31 23:19
日立製作所、アズ・ア・サービス型ITプラットフォームを拡大
IT関連
2023-09-21 05:38
研究以外の業務で疲弊する日本の研究業界の効率化を図るバイオインフォマティクス解析「ANCAT」が4000万円調達
バイオテック
2021-04-16 20:36
政府の「ワクチン接種記録システム」、ITベンチャーのミラボが3.85億円で受注 4月本格稼働へ マイナンバーとひもづけ
クラウドユーザー
2021-02-20 17:41
リモートでの動画制作をシンプルにするOpenReelが20.7億円調達
その他
2021-03-21 11:19
ワクチン証明書、当初は紙で デジタル化も検討
IT関連
2021-06-20 22:23
「Linux」でコマンドラインからユーザーとグループを作成するには
IT関連
2022-09-09 05:47
IT業務の委託先と委託元で大きなテレワークギャップ–IPA調査
IT関連
2021-01-29 17:13
豊通リサイクル、「ヒヤリハット報告アプリ」をノーコード開発–プログラミング未経験の工場長が3時間で作成
IT関連
2022-10-27 13:38
Google、対話AI「Bard」の基盤となる「LaMDA」のAPIを来月、開発者向けに試用開始すると明らかに
Google
2023-02-08 02:13
Voicyの月間ユーザー数が250万人超に Clubhouse効果により3カ月で2.5倍増
企業・業界動向
2021-04-13 07:48
Ubie、生成AIを活用した医療機関向け新サービスのベータ版を提供
IT関連
2024-05-09 03:59