ウィズセキュア、NGOへのセキュリティサポートプログラムの提供を開始

今回は「ウィズセキュア、NGOへのセキュリティサポートプログラムの提供を開始」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ウィズセキュアは、同社のサイバーセキュリティエキスパートによるサポートを非政府組織(NGO)に提供すると発表した。

 この取り組みは、NGO団体であるCyberPeace Instituteの「CyberPeace Buildersプログラム」を通じて提供される。CyberPeace Instituteは、大規模なサイバー攻撃の影響に対処するために設立された組織で、脆弱(ぜいじゃく)なコミュニティーを支援する役割などを担っている。

 CyberPeace Buildersプログラムは、サイバーセキュリティのエキスパートとNGOを結びつけることを目的としている。CyberPeace Instituteによれば、NGOがスタッフに対して定期的にサイバーセキュリティのトレーニングを行っているのは、10団体あたり1団体だけだという。また4分の3はネットワークを監視しておらず、5分の4はサイバーセキュリティにおけるプランを持っていない。一方、こうしたNGOは数百万米ドルから数十億米ドルの寄付金を管理しているため、サイバー攻撃者のターゲットとなりやすい。

 ウィズセキュアによるサポートは、インシデント発生前の段階として、脆弱性スキャン、セキュリティ監査、侵入テスト、セキュリティ意識改革、セキュリティトレーニング、インシデントプランニング、セキュリティ演習などがあり、インシデント発生後については攻撃通知、セキュリティ強化、調査サポートなどが含まれる。またノンテクニカルなものとして、データ保護コンサルティング、サイバー保険に関するアドバイス、危機管理コミュニケーショントレーニング、組織内啓蒙資料作成なども提供される。

 ウィズセキュアとCyberPeace Instituteは、2021年以降、情報収集、マルウェアのリバースエンジニアリング、サイバーインシデントのフォレンジック分析、サイバーリスク評価などの分野で協業してきた。CyberPeace Buildersプログラムによって、同社のリサーチャーやコンサルタントなどのセキュリティエキスパートが、サポートを必要とするNGOと直接つながることができるようになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Anthropic、「拡張思考」モードを備えた最新AIモデルを発表
IT関連
2025-02-27 03:26
KDDI、AWSと生成AI関連サービスを展開
IT関連
2023-09-02 13:54
マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022
GitHub
2022-05-26 05:08
M1搭載の薄い「iMac」登場 Touch ID付きMagic Keyboardも
企業・業界動向
2021-04-22 18:29
がん免疫細胞療法に向け細胞医薬品の開発に取り組む九州大学発スタートアップ「ガイアバイオメディシン」が1億円調達
バイオテック
2021-06-05 23:40
ポケモンGOの吉野家コラボイベント開催決定 「ペロッパフ」「シュシュプ」出現、「アンノーン」の“Y”も
くらテク
2021-04-29 01:16
「Raspberry Pi」をオーバークロックしてみた
IT関連
2023-03-14 21:18
セキュリティ管理者が脆弱性の影響をベンダーに聞かなければ判断できない裏事情
IT関連
2022-07-09 20:38
データドリブンとは、これまでのデータ経営の質を変化させること–富士通幹部に聞く
IT関連
2023-06-09 08:24
応用地質グループ、AIでコンクリート構造物の変状点検を効率化
IT関連
2024-10-18 01:04
アップルが詐欺撲滅を目指してApp Storeガイドラインを改訂
ソフトウェア
2021-06-09 04:03
小野薬品工業、キナクシスのSCMでグローバルサプライチェーンを強化
IT関連
2024-10-11 03:11
メニーコアと大容量メモリに最適化したインメモリデータベース「劔(Tsurugi)」正式版リリース、ノーチラス・テクノロジーズが発表。サポートサービスも提供開始
RDB
2024-09-03 16:30
NEC、「プラスチック情報流通プラットフォーム」のプロトタイプを開発
IT関連
2024-03-01 22:49