WebAssembly製のインブラウザPostgreSQL「database.build」がバージョンアップ。AWSへのデプロイや任意の大規模言語モデルとの連係が可能に

今回は「WebAssembly製のインブラウザPostgreSQL「database.build」がバージョンアップ。AWSへのデプロイや任意の大規模言語モデルとの連係が可能に」についてご紹介します。

関連ワード (任意、構成、自然言語等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


PostgreSQLをベースにしたBaaS(Backend as a Service)の「Supabase」を開発し提供しているSupabase社は、Webブラウザ上で実行可能なWebAssembly版PostgreSQLの新バージョンとなる「database.build 2.0」を発表しました。

We've been hard at work since launching https://t.co/tPSklMW859, and we're thrilled to unveil a lineup of new features:

– Bring-your-own-LLM
– OpenAI compatibility
– CORS-friendly APIs
– Service workers
– Live Share
– Deployments
– Mobile Support

Read more ↓↓ pic.twitter.com/lS63hCm4hf

— Supabase (@supabase) December 6, 2024

database.buildは2024年8月に登場したサービスです(当時の名称はPostgres.new)。「database.build」にWebブラウザでアクセスすると、WebAssembly版のPostgreSQLがWebブラウザ上で起動し、簡単にPostgreSQLを試すことができるようになっています。

参考:Wasm版PostgreSQLに生成AIを組み合わせた「Postgres.new」無料公開。自然言語でクエリ、エンベディングの作成、CSVからテーブル自動生成など

生成AIの機能も統合されており、自然言語での質問を適切なSQL文に変換して実行し、結果をグラフ化することや、CSVファイルをドラッグ&ドロップすると生成AIがCSVの最初の方のデータを読み取った上で、列名やデータ型などを自動的に生成してCSVをインポートするSQL文を作成、実行してデータベース上にテーブルを自動生成してくれるなど、さまざまな機能を提供してくれます。

また、PostgreSQL上でベクトルデータの扱いを可能にする拡張機能である「pgvector」を用いたクエリを試すこともできます。

10月には新機能として、別のマシンのPostgreSQLクライアントから接続できる機能「dabase.build:Live Share」も追加されました。

参考:Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表

dabase.build 2.0の主な新機能

今回、新バージョン「dabase.build 2.0」ではいくつかの新機能が追加されています。主なものを紹介しましょう。

任意の生成AIとの組み合わせが可能に

database.buildにはOpenAI社の生成AIが組み込まれていましたが、API経由で任意の生成AIと組み合わせることが可能になりました(「Bring your own LLM」と名付けられています)。組み合わせは、OpenAI互換APIを利用します。

これまでは生成AIの利用には回数の上限が決められていましたが、自分で契約している生成AIやローカルマシン上で実行している生成AIと組み合わせれば、開発者の好みの生成AIとの組み合わせが可能で、上限を気にすることなく生成AIを利用できるようになります。

クラウドデータベースへのデプロイ

Webブラウザ上で構築したデータベースをクラウド上のデータベースとしてデプロイできるようになりました。まずは同社がマネージドサービスとして提供しているSupabaseに対応しますが、AWS上へのデプロイも近いうちに実現される予定です。

WebAssembly版のpg_dumpも用意されるため、データベースをSQLとしてダンプすることも可能になっています。

そのほかCSVだけでなくSQLファイルもドラッグ&ドロップが可能になり、ユーザーインターフェイスはモバイルデバイスにも対応するようになりました。

このdatabase.buildのサービスを構成するフレームワークである「database-build」、WebAssembly版PostgreSQLの「PGlite」、プロキシとなる「pg-gateway」はいずれもオープンソースとして公開されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバー犯罪を減らすマイクロソフトの取り組み–責任者に聞く現状と今後
IT関連
2024-03-23 15:54
NGINXのコア開発者がF5の経営陣に反発、NGINXをフォークし「FreeNginx」を立ち上げ。F5の経営陣がポリシーや開発者の立場を無視したと
HTTP
2024-02-17 09:24
日本ハムら、豚の発情検知サービスを提供–判定作業が約8割減
IT関連
2022-10-07 13:56
生成AI企業Anthropic、有料の「Claude Pro」をリリース–「ChatGPT Plus」と同額
IT関連
2023-09-09 22:48
SQLite3 WASM/JS、Origin Private File Systemを用いてChrome上の高速なローカルDBが機能するとGoogleが明らかに、廃止されたWeb SQLの代替として利用可能
JavaScript
2023-01-13 17:15
コロナ禍授業、全国初の防災アプリ活用 東京・江戸川区の小中学校
IT関連
2021-04-16 10:01
マイクロソフト、「Exchange Server」の脆弱性に関連する侵入の痕跡を確認するスクリプト公開
IT関連
2021-03-09 02:12
日立、生成AI専門組織を新設–社内業務やLumada事業に活用
IT関連
2023-05-17 23:31
全ての脅威経路で包括的な脅威防御とデータ保護を提供–マカフィーが2021年の法人向け事業戦略
IT関連
2021-05-13 20:54
「Android」のロック画面で機密性の高い通知内容を非表示にするには
IT関連
2023-01-15 14:46
サーバーのクロックを同期するClockworkがその技術の応用プロダクトをローンチ
IT関連
2022-03-18 23:46
IBM、「GraphQL」API構築支援企業StepZenを買収
IT関連
2023-02-18 05:26
[速報].NET 9が正式リリース。ガベージコレクションの改良でより高速かつ省メモリに、可観測性を実現する.NET Aspire、AIツールのためのミドルウェアなど登場
.NET
2024-11-13 09:17
トヨタ自動車、マリン事業室のサプライチェーン基盤を「Oracle Cloud SCM」で構築
IT関連
2024-04-21 09:06