2025年のデータ活用とAIに関するトレンド予測–Amplitudeが発表

今回は「2025年のデータ活用とAIに関するトレンド予測–Amplitudeが発表」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタル分析プラットフォームを提供するAmplitudeは、2025年のデータ活用とAIトレンドに関する予測を発表した。

 日本市場では、企業がウェブサイトやアプリなどのプロダクトを収益源と捉え、専任チームを設立する動きが活発化すると予測している。またマーケティングとデータチームの連携強化により、業務効率化とイノベーションが加速し、AIによるデータ解析と迅速な意思決定がビジネスサイクル全体の速度を上げていく。

 さらに日本の個人情報保護法に基づくデータ管理意識の向上により、企業はISO27001などの国際基準を採用する動きが進むと予想されるという。

 このほか、銀行や保険などの業界では、従来の営業中心型のビジネスモデルから、製品主導型のプロダクトレッドグロース(PLG)へのシフトが進むとしている。中小企業やスタートアップにおいても、コスト効率を高め、消費者の期待に応えるために、この流れが広がると予想される。

 グローバル市場の予測では、大規模データの活用から、高品質およびターゲットを絞ったデータ活用へと進化し、問題解決能力がレベルアップするという。これに伴い投資収益率(ROI)が一層高まると予想される。

 また、2025年は具体的な顧客課題解決といった明確な成果につながるAI投資が進むとし、消費者がAIを活用して「欲しい答え」を瞬時に得られることを求める「アンサーエコノミー」が台頭するという。このため、マーケターはSEO(検索エンジン最適化)からGEO(ジェネレーティブエンジン最適化)への投資にシフトしていく。

 さらにAIの進化により、顧客からのフィードバック(例:ユーザーを対象とした調査、SNS投稿など)を基にしたターゲットコンテンツが容易に作成可能になるという。これによりユーザーの声を直接把握でき、ユーザー生成コンテンツ(UGC)が企業の労力をほとんど必要とすることなく、爆発的に増加すると予測される。

 またプライバシー対応のデータ収集も進展。Cookieに依存したデータ収集からの脱却が進む中、オプトイン型でAPIベースのデータ収集の普及が予測される。これにより、企業は新たなデータをベンダープラットフォームに供給し、AIの精度を向上できるという。

 AI活用による広告ターゲティングでは、デマンドサイドプラットフォーム(DSP)が、AIを活用してターゲットオーディエンスを正確に絞り込み、コスト効率の高い顧客を獲得できるようになるという。これは中小企業やBtoB企業にとってはコスト効率の良い顧客獲得に向けて大きくプラスに働くものと考えられる。

 このほか、生成AI関連の新たなサービスが展開される中、企業は生成AIを導入する上で、今後ROIの評価や、概念実証(PoC)に関するさまざまな投資をするだろうと予測している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォースが新たに打ち出すAI戦略とは
IT関連
2024-09-13 19:08
ソムリエを客室に ホテルニューオータニ、宿泊客に「スーパールームサービス」 飲食店の酒類販売停止で
くらテク
2021-04-27 15:45
シスコ、日本のデジタル化施策を「CDAで推進」と表明
IT関連
2021-02-12 08:54
IntelのゲルシンガーCEO、「米国の新半導体工場立ち上げに200億ドル投じる」
企業・業界動向
2021-03-25 05:48
ウィズセキュア「SPHERE23」–写真で見る会場の様子
IT関連
2023-06-03 17:27
モバイルファーストでのDX、プライバシーの動向–App Annieトップに聞く
IT関連
2021-08-05 04:52
ビジネスリーダーに聞く、IT業界に女性を増やす5つの方法
IT関連
2023-07-28 11:29
「あらゆるモノをデジタルでつなげ社会インフラを進化」–日立のデジタル戦略
IT関連
2022-10-27 00:53
Joby Aviationが空飛ぶタクシー乗降場所として立体駐車場に注目
モビリティ
2021-06-04 19:35
電子取引データの保存、電子帳簿保存法に則した運用は27.3%–ラクス調査
IT関連
2023-08-18 09:06
ビジネスメール詐欺の脅威–高度なスキル不要で「心理」につけ込む
IT関連
2022-07-26 22:40
AWS、わざとクラウド障害を起こすサービス「AWS Fault Injection Simulator」提供開始
クラウドユーザー
2021-03-18 05:20
「d払い」不具合、10時間半で復旧
企業・業界動向
2021-06-03 16:51
企業のセキュリティ対策は生成AI活用などで改善傾向に–Splunk調査
IT関連
2024-05-17 09:23