NECグループが果たすべき役割を自覚し社会価値の提供を加速–NEC・森田社長

今回は「NECグループが果たすべき役割を自覚し社会価値の提供を加速–NEC・森田社長」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

NEC 取締役 代表執行役社長 CEO 森田隆之氏

 私たちの属するテクノロジー産業では、生成AIの発展が目覚ましく、仕事や生活への影響が現れはじめています。ただ、エネルギー消費に関する問題など課題面も含めて生成AIが社会にどのような変化をもたらしていくのか、まだ誰にもわかりません。もはや明日に何が起こるのか、予測が不可能な現代。その中で何を信じ、何を選択すればいいのかを判断することも、どんどん難しくなっています。国家の在り方や地政学的な状況によっては「選択肢が見えない」状況すらあるでしょう。

 このような時代においても、日本は欧米や中国とは異なる形で信頼を得ている国です。この国で生まれたNECグループは、これまでの125年の歴史が示す通り、世界の官公庁や民間企業のお客さま様から重要な役割をお任せいただいてきました。あらゆる変化の傍らに常にテクノロジーがある時代。最先端のテクノロジーを操ることのできる企業として、私たちには社会の安心を守り続ける責務があると考えています。そして社会にとってNECグループが「安心できる選択肢」の提供者であり続けることが必要だと実感しています。

 その時に大きな力となるのが、私たちの2つのセグメントがもたらす稀有(けう)な事業ポートフォリオです。「社会インフラ」事業は、海底ケーブルを含む通信ネットワーク、航空・宇宙・防衛関連と、日本の経済安全保障において極めて重要な基幹インフラを守り、デジタルインフラそのものを提供してきました。急速に緊張感の高まるサイバーセキュリティなどセキュリティ領域においても日々の安全に貢献しています。信頼のおける国、日本の安心を守り続けているという紛れもない事実は、グローバルにも信頼いただく上での裏付けとなり、各国政府・機関からのNECグループへの関心も高まっています。

 官公庁、幅広い業界・業種の民間企業のDXを推進する「ITサービス」事業では、お客さまの変革を成功に導く価値創造モデル「BluStellar」を軸に、ビジネスを拡大しています。お客さまの課題を起点に目指す姿を明確にし、解決するためのプロセスを定め、組織や人材の目指す方向をそろえ、実装・保守運用までをEnd to Endに提案し提供する。このサクセスストーリーをあらかじめ用意し、実行することで効果的かつ効率的にお役に立つことができます。安心して使える優れたAIの数々や社会インフラ事業において培ったセキュリティ技術、そしてコンサルティングサービスといった多様な技術とノウハウが、BluStellarの個性を豊かにしてくれています。

 BluStellarを含む官公庁や大企業向けDXで得た経験と実績は、地方自治体や中小企業などのDXを推進させ日本の発展を支えます。NECグループの強みの一つは、ネットワーク整備や工事といった足回りを含めたサービスをEnd to Endで展開できることです。NECネッツエスアイとNECネクサソリューションズを含めた事業基盤の再編統合を進めていくことにより、日本全国のお客さまに対して期待を上回る価値を提供するための体制を整えることができます。

 こうした価値提供の根幹にあるもの。それはAIやセキュリティといったグローバルに競争力のある先端技術の研究開発と、自社をテストベッドにしてグローバルパートナーのサービスまで含めて知見を蓄積しつつデータドリブン経営を加速する「クライアントゼロ」の実行です。お客さまへの価値提供のベースとして自らが「DXに関する技術を使いこなす先進企業」であるべく、最新テクノロジーを操り、ノウハウを充実させ続けます。

 絶えずBluStellarを進化させてお客さまのDXを、社会のDXを、日本のDXをリードしていく。日本を守り、世界を守り続ける。これらが今後の重要なテーマです。私たちがPurpose(存在意義)に掲げる「安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指す」。これに向けてNECグループが果たすべき役割を自覚し、社会価値の提供を加速させたいと思います。

 進行中の2025中期経営計画は、最終年度を迎える年になりました。これまで絶え間なく変革を進めてきたことで、業績も社会からの評価も大きく改善しています。私たちは正しい方向に進んでいると考えています。2025年度も、お約束した成果をぜひ市場にお届けしたいと思います。

 私が自信を深められるのは、困難も伴うさまざまな変化を受け入れ、自ら変化に挑戦するNECグループ社員の存在があるからです。グローバルに直接対話を重ねていく中で、Purposeについての本質的な理解が徐々に浸透していることを感じています。引き続きグループ価値最大化のために各社の幹部や社員とビジョンを共有し、それぞれの個性を生かしながら役割を120%果たしてもらえるように、経営に取り組んでいきます。

 私たちの変革の歩みは止まりません。私たちは「変わり続けることを、変えない」。中長期的な視点からNECグループの社員1人1人と共に歩むべき方向を定め、さらに前進していきます。これまでの変革で積み重ねてきた成功も失敗も踏まえ、2025年はさらなる成長へ向けた準備を完了させていきたいと思います。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
韓国の不動産テックZigbangがSamsung SDSのIoTスマートホーム事業を買収
IT関連
2022-01-31 14:20
三十三銀行、仮想データ統合ツール導入で営業マネジメントシステム構築
IT関連
2022-12-21 13:05
日立製作所とマイクロソフト、生成AIで戦略的提携–3年間で数十億ドル規模を見込む
IT関連
2024-06-05 08:44
Google Cloud FunctionsがPHPをサポート開始。PHPでサーバレスの関数が記述可能に
Google
2021-04-26 13:02
伊藤園、コミュニティーメディア「CHAGOCORO」に海外販売支援サービス導入
IT関連
2022-11-09 08:26
基幹システムのクラウドシフトが本格化、成否を分ける要因とは
IT関連
2023-07-25 07:30
エムティーアイ、経費/交通費精算をデジタル化–申請にかかる時間が約7割減
IT関連
2022-03-19 01:46
米運輸省が初めて気候変動と環境正義プロジェクトに予算を配分
EnviroTech
2021-02-19 16:56
Facebook、メタバース「Horizon Workrooms」のβ版公開 「Oculus Quest 2」で世界中から参加可能
アプリ・Web
2021-08-21 05:46
中国当局、Alibabaなどに独禁法違反で罰金850万円
IT関連
2021-07-10 21:18
「Windows」での「Android」アプリ利用に複数の機能改善–5万アプリに拡大
IT関連
2022-10-25 11:14
渡航できなくても海外ビジネスを加速 クラウドのセキュリティ対策は「HENNGE One」が強い味方に
PR
2021-02-04 12:06
スマホゲーム版「ウマ娘」、約3年の事前登録を経てリリース Twitterトレンドに
ネットトピック
2021-02-25 19:59
機関投資家や富裕層を対象に暗号資産の運用・管理事業を展開するHyperithmが12億円のシリーズB調達
Hyperithm(企業)
2021-08-19 01:45