大阪ガスとJR西、湖西線で強風予測AIシステムを本導入–「空振り」率を約4割改善

今回は「大阪ガスとJR西、湖西線で強風予測AIシステムを本導入–「空振り」率を約4割改善」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大阪ガスと西日本旅客鉄道(JR西日本)は、共同開発した「強風予測AIシステム」をJR西日本の湖西線に2月から本格導入する。大阪ガスが発表した。

 同システムの活用により、特急サンダーバードの不必要な迂回(うかい)運転の削減や、それに伴う北陸新幹線つるぎの安定性向上、湖西線内における普通列車の運転可能区間延長などが見込まれる。

 2022年から進めてきた試験導入での検証結果では、従来手法に比べて、迂回運転の「空振り」の発生割合が、約4割改善することが分かった。空振りとは、強風を予測して迂回運転を実施したものの、実際には強風が吹かなかったケースのこと。この改善により、特急サンダーバードの不必要な迂回運転を減らせる。

 琵琶湖沿岸を走る湖西線は、「比良おろし」と呼ばれる強風が吹きやすい地形のなかを運行する。強風は、列車の安全運行に大きな影響を及ぼすため、JR西日本では、気象予測を基に、特急サンダーバードの琵琶湖線経由での迂回運転や、普通列車の事前の運転見合わせを行っている。

 しかし、強風が吹く見込みに対して、実際は強風が吹かない空振りが多く発生しており、予測精度の向上が輸送品質の観点からも重要になっていた。

 今回開発したシステムは、大阪ガスの2.2kmメッシュの高解像度気象予測データと、JR西日本の学習済みAIモデルを活用し、24時間先までの風速と風向きを高精度に予測する。

 湖西線沿線(大津京駅〜近江塩津駅周辺)の局地的な風況を予測でき、従来よりも細かい区間ごとの強風予測が可能となった。特に、近江舞子駅から近江塩津駅に至る区間において、より詳細な強風予測が実現することで、普通列車の運転可能な区間を延長しやすくなる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Fastlyの大規模障害に「マルチCDNは非現実的」 正しい対策は? “CDNの中の人”に聞く
くわしく
2021-06-15 18:04
イトーキ、経営管理業務のDXを目指して「SAP Analytics Cloud」を採用
IT関連
2021-04-28 18:33
世界初のGUI搭載パソコン「Apple Lisa」のソースコードが公開–発売40周年で
IT関連
2023-01-25 22:21
レベニューシェア型のサービス展開へ–クリエーションライン・安田社長
IT関連
2023-01-08 20:21
Nikola、EVトラック量産に向けた進捗と厳しい損失を報告して激動の2021年を締めくくる
IT関連
2022-02-27 22:25
ツイートへの共感度でマッチング “オタク”向けの婚活サービスが登場
企業・業界動向
2021-05-22 12:38
机を叩いた音と振動で入力するリストバンド「Acustico」 Facebookなど開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-04 02:18
リース、PayPay銀行と提携–クラウド上で家賃の入金確認ができるサービスを提供
IT関連
2022-08-07 05:56
NEC、ウイルスや細菌を不活性化するPCコーティングサービスを開始
IT関連
2022-01-20 03:05
IBM「Watson」搭載AIバーチャルアシスタント、貴金属デジタル店舗で顧客体験向上を支援
IT関連
2022-02-12 06:19
今もなお残るリモートワークに対する勘違い
IT関連
2022-12-16 14:07
アップルを介さずにモバイルゲームを配布しようとするArtieが10.6億円調達
ゲーム / eSports
2021-02-19 09:59
「Autodesk University 2023」が開幕、基調講演で「Autodesk AI」を発表
IT関連
2023-11-16 05:30
NEC、データ活用人材を強化する「dotData ビジネスアナリティクス人材育成サービス」提供へ
IT関連
2024-03-29 22:17