野中郁次郎氏が死去、89歳。スクラムの基盤となった論文「The New New Product Development Game」や書籍「失敗の本質」など

今回は「野中郁次郎氏が死去、89歳。スクラムの基盤となった論文「The New New Product Development Game」や書籍「失敗の本質」など」についてご紹介します。

関連ワード (一橋大学、知識経営、能力等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


一橋大学名誉教授の野中郁次郎(のなか いくじろう)氏が2025年1月25日土曜日、肺炎のため東京都内の自宅で死去しました。89歳でした。

ナレッジマネジメント(知識経営)の世界的権威として知られる一橋大学名誉教授の野中郁次郎(のなか・いくじろう)氏が1月25日、肺炎のため東京都内の自宅で死去しました。89歳でした。旧日本軍が判断を誤り続けた要因を分析した著書「失敗の本質」などが知られています。https://t.co/qYefEehCfn

— 日経 社会ニュース (@nikkeishakai) January 26, 2025

野中氏は上記のポストにあるように、旧日本軍が判断を誤り続けた要因を分析した書籍「失敗の本質」の著者の一人として広く知られていますが、IT分野においてはアジャイル開発の代表的手法である「スクラム(Scrum)」の基盤となった、ハーバードビジネスレビュー誌に掲載された論文「The New New Product Development Game」の著者としても有名です。

The New New Product Development Gameは、一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏が日本企業のベストプラクティスについて研究した論文です。

スクラムはこの論文などを参考に、1990年代半ばにジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らが提唱しました。

サザーランド氏と野中氏は、2011年に東京で開催されたイベント「Innovation Sprint 2011」で初めて顔を合わせることになります。Publickeyではそのときの二人の基調講演を記事として公開しています。

  • スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)
  • 重要なテクノロジーは10名以下のチームで作られた ~ Innovation Sprint 2011(後編)

2013年にはイベント「Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013」の野中氏の基調講演「実践知リーダーシップとアジャイル/スクラム ~ イノベーションを生み出し続ける組織に求められるリーダーとは」も記事化しています。

  • プロジェクトリーダーに必要な6つの能力。スクラムの生みの親が語る、絶えざるイノベーションの創造(前編)
一橋大学名誉教授 野中郁次郎氏

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバーセキュリティの最も重要な原因となっているヒューマンエラーに対処する独SoSafe
IT関連
2022-01-18 13:55
マスク着用でも読み取れる表情認識AI KDDI総研が開発 ポジティブ・ネガティブを推定
ロボット・AI
2021-02-26 11:47
自宅から離れた好きな場所にホーム(オフィス)環境を提供するAnyplaceが6.1億円調達
IT関連
2022-03-02 20:17
IT各社の中期経営計画–各社の取り組みと共通点
IT関連
2022-04-12 03:23
データ活用のギャップ解消を目指す–クリックテックが事業戦略
IT関連
2022-11-02 21:08
「生成AIが持つ事業へのインパクトの大きさを直感」–明治安田、先端技術を全社横断的に活用
IT関連
2025-01-19 00:47
ウクライナ、電力施設狙うサイバー攻撃を阻止–ロシアのハッカー関与か
IT関連
2022-04-15 21:24
教育現場で広がる「Microsoft 365 Education」の活用事例–Microsoft Education EXPO 2023
IT関連
2023-07-09 07:25
肥後銀行、「BtoBプラットフォーム TRADE」導入–月間約1000枚の書類をデジタル化
IT関連
2023-05-25 21:32
開発者として成功するには–より良い職と巡り会うための5つの習慣
IT関連
2022-03-24 01:50
ジャパンネット銀行、ゼロトラスト型のリモートアクセス環境を構築–クラウド型のID認識型プロキシーを活用
IT関連
2021-02-11 13:14
名寄市立総合病院、「BtoBプラットフォーム 請求書」導入–年間1万2000枚の請求書をデジタル化
IT関連
2025-02-18 19:27
ワークデイ、AIエージェント統合管理システムや新型AI エージェントを発表
IT関連
2025-03-01 11:34
パナソニックグループがエンタープライズサーチを導入–社内ポータルの検索性を向上
IT関連
2022-09-16 13:25