MetaのザッカーバーグCEO、2025年中にAIエージェントは中堅エンジニアと肩を並べると期待

今回は「MetaのザッカーバーグCEO、2025年中にAIエージェントは中堅エンジニアと肩を並べると期待」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Metaの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏は、2025年はAIによって自律的なソフトウェアエンジニアリング「エージェント」が実現し始めると述べる。こうしたエージェントは、重要なプログラミング作業を代行するという。

 「2025年は、中堅の優秀なエンジニア相当のコーディング能力と問題解決力を持つAIエンジニアリングエージェントを構築できる年になるだろう」と、Zuckerberg氏は米国時間1月29日に行われたMetaの決算発表でウォール街のアナリストらに語った。

 「これは大きな節目であり、歴史上最も重要なイノベーションの一つになる可能性を秘めている。長い目で見れば、非常に大きな市場になる可能性もある」と同氏は続けた。「どの企業が最初にこうしたエージェントを開発するにせよ、その企業がAI研究を進め、同分野を開拓する上で、大きな優位性を持つだろう。これが、2025年が未来への道筋を決めると考えるもう一つの理由である」

 一方でZuckerberg氏は、こうしたエージェントの実現はおそらく2026年まで待たなければならないだろうという慎重な姿勢も見せた。

 「2025年には、AIエンジニアが幅広く導入され、開発の全てを変えるようなことは起こらないと思う。2025年はこうしたことが現実味を帯び、2026年以降のより劇的な変化の土台を築く年になると考えている」

 Zuckerberg氏は、この予想を現実のものとするため、Metaの大規模言語モデル(LLM)「Llama」に期待を寄せている。最新版「Llama 4.0」は現在開発中だが、リリースされれば業界をけん引する存在になるだろうと同氏は述べた。

 「『Llama 3』の目標は、クローズドモデルに匹敵するオープンソースを作ることだった」とZuckerberg氏。「Llama 4の目標は、(業界を)けん引することであり、同モデルは複数種類のデータを自然に収集・統合処理するだろう。これはオムニモデルであり、エージェント機能を搭載している」

 Zuckerberg氏は、「Facebook」やその他のアプリと統合されているMetaのAIツールの月間平均ユーザー数が7億人に上ることを明らかにし、その数は2025年末までに10億人に達すると予測した。

 「私は、2025年が高度な知性とパーソナライズされたAIアシスタントが10億人以上に普及する年になると予想しており、MetaのAIがその先導的な存在になると期待している」と同氏は述べた。その過程で、MetaのAIはパーソナライズされ、個人の状況、興味、性格により特化していくという。

 同時にZuckerberg氏は、AIの分野で主導権を握るLlamaが独自の経済効果をもたらすだろうと主張した。

 「Llamaがより広く使われるようになると、例えば半導体企業やその他のAPI、開発者プラットフォームでの最適化が進み、利用コストが下がっていく。場合によっては、当社もその改善によって恩恵を受けるだろう」と同氏は説明した。

 Metaは現在、DeepSeekのAIモデルの台頭に伴うオープンソース競争に直面している。Zuckerberg氏は同社について聞かれると、DeepSeekの開発者が「まだわれわれが理解しきれていない斬新なことや、当社が自社のシステムに導入したいと思う先進的なことを行っている」と同社の技術を賞賛した。

 Zuckerberg氏は、オープンソースのAIにはおそらく「世界標準」が存在すると主張し、「われわれの国家的な利益を考慮すると、その世界標準は米国発のものであることが重要である」と補足した。「だからこそ、われわれは真剣に取り組んでおり、世界中の人々が利用するAIシステムを構築したいと考えている」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データ活用の新しいスタイル、価値あるデータ体験を提案–クラウデラ・大澤社長
IT関連
2021-01-15 00:02
インフラのGitOpsを可能にする「Pulumi Deployments」登場。コードをGit Pushするだけでインフラの構成変更を実行
DevOps
2022-11-09 03:24
Next.jsのVercelがフロントエンドのクラウド化とサーバーレス化に向けて約113億円調達
ネットサービス
2021-06-28 15:03
携帯型Linux端末「Mecha Comet」が発表–モジュールの組み合わせで可能性は無限大
IT関連
2025-01-15 19:30
データの外販や協業など「データ流通」が本格化–PwCが示すデータマネタイゼーションの実態と今後
IT関連
2023-03-16 00:34
デル、中小企業向けの新サービス「ゼロタッチPC」–ひとり情シスのPC運用負荷を軽減
IT関連
2022-04-23 09:17
ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版
AWS
2021-06-21 20:08
NTTデータ先端技術とNew Relicが協業–可観測性プラットフォームの導入支援サービスを提供
IT関連
2023-06-10 17:08
ロシアによる米へのサイバー攻撃に備えを–バイデン大統領が企業に警戒呼びかけ
IT関連
2022-03-24 02:58
Robloxは開発者向けアクセラレーター講座で同社プラットフォームの新たな可能性を引き出す
ゲーム / eSports
2021-02-08 15:18
マーケティングリーダーの63%、生成AIへの投資を今後24カ月で計画–ガートナー調査
IT関連
2023-08-26 20:43
野村総合研究所、「Oracle Alloy」をデータセンターで稼働開始–最新のITサービスを顧客に提供
IT関連
2024-04-19 05:49
「Zoom疲れ」、男性より女性の方が顕著との研究結果
IT関連
2021-04-15 12:45
第2回:AI導入への期待と不安のギャップを埋めるには
IT関連
2024-07-09 06:08