サプライチェーンのDXをどう進めるのか

今回は「サプライチェーンのDXをどう進めるのか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、サプライチェーン管理高度化のススメ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 前回の記事では、現在のサプライチェーンの構造的問題として、効率化を追求したがゆえに長距離化・複雑化して全体が可視化できなくなっていること、バッファがなくリスクに対して脆弱(ぜいじゃく)になっていることを指摘した。

 これを踏まえ、DXによって実現すべきサプライチェーンへの変化は、「リアルタイムな可視化」と「変化への適応性向上」である。「リアルタイムな可視化」が必要なことについては、まず状況が見えていなければ、対策を取ることもできないため分かりやすいだろう。今回は後者の「変化への適応」について解説する。

 現在われわれが持つサプライチェーンは、硬直的な構造を持っている。効率とスピードを追求するためにリーンな(無駄のない)サプライチェーンを追求してきたからだ。日本企業が得意とする「JIT(ジャスト・イン・タイム)」はその究極の形の一つと言えるであろう。

 しかし、無駄のない構造というものは変化に弱い。変化を受容するだけの余白がないからだ。かといって、変化が多い時代に合わせていたずらに余白を多くしたのでは、コスト競争力を上げることはできない。これに対する一つの解が、「リーンでありつつも状況に適応して変化していくことができるサプライチェーン」というコンセプトである。

 市場における需要の急激な変動、顧客や取引先の行動の変容、新しい規制やルールの導入、製造や調達における新しい制約の出現、そしてサプライチェーンを阻害する自然災害の発生など、絶えず変化する内的・外的な状況に対し、固定的な構造を維持した上で対処するのではなく、即座に新たな調達先や製造拠点を追加したり、これまでとは違う物流ルートに切り替えたりするなど、自らのサプライチェーン構造を変化させていけることこそが今後求められるサプライチェーンの形であろう。

 多くのコンサルタントやITサービス事業者が今後のあるべきサプライチェーンについてさまざまな言葉で表現しているが、その本質は似通っている。例えば、「アダプティブ(適合型)・サプライチェーン」「ダイナミック(動的)・サプライチェーン」「アジャイル(機敏な)・サプライチェーン」などのコンセプトである。これらは、いずれも変化していく状況に対して適応し、柔軟に変化していくことができるサプライチェーンを志向している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Googleカレンダー」で複数のカレンダーを作成するには–予定を効果的に整理
IT関連
2022-09-20 23:45
ツイッターが新しいプライバシー機能のアイデアを公開、アカウントを検索から隠す方法も
ネットサービス
2021-07-08 18:29
豚の個体数や体重・健康状態を把握できる養豚農家向けAIカメラシステム「PIGI」がベータ版公開
フードテック
2021-06-17 22:48
第4回:Sales DX総点検–顧客エンゲージメントを高める、真のカスタマーサービス
IT関連
2022-11-15 01:30
NEC、製造DXの新パートナープログラムを始動–世界での復権めざす
IT関連
2023-12-09 09:07
ChatGPTは「異星人の知性」のようなもの–Linden Lab創業者が語る
IT関連
2023-04-11 10:42
トヨタ自動車、IT部門でクラウド調達・購買管理システムを採用
IT関連
2022-07-27 07:34
常夏の沖縄で「わさび」栽培のワケは? NEXTAGEが沖縄の植物工場で試験栽培を開始
フードテック
2021-06-17 04:10
SUBARUがデータ活用で取り組むデジタル時代の「モノ作りの強化」
IT関連
2021-06-04 13:14
「Linux 5.19」が公開、トーバルズ氏はAppleシリコン搭載Macからリリース
IT関連
2022-08-04 02:49
AT&T、WarnerMediaをスピンオフし、Discoveryに統合
企業・業界動向
2021-05-19 12:32
「生成AIの利用料金なし」を打ち出したZoom CEOの思惑
IT関連
2023-10-14 13:33
アトラシアン、新AIサービス「Atlassian Rovo」発表。GoogleドライブやGitHub、Slack、Teamsなど同社内外のサービスを横断してAIが学習、ユーザーを支援
Atlassian
2024-05-13 10:05
ソフトバンク、AIで手話をテキスト化するツール 健常者と聴覚障害者のコミュニケーションを円滑化
ロボット・AI
2021-03-31 20:02