AIによって批判的思考は損なわれるのか–マイクロソフトらの研究で警鐘
今回は「AIによって批判的思考は損なわれるのか–マイクロソフトらの研究で警鐘」についてご紹介します。
関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
職場での生成AIツールの普及は、人間の認知能力を低下させるのだろうか。新たな研究では、その懸念が現実となる可能性が示唆されている。
米Microsoftとカーネギーメロン大学の研究者が発表した論文では、知識労働者による生成AIツールの利用について調査し、自動化と認知能力低下の相関を考察している。
研究者は、コンピューターサイエンス、教育、エンターテインメント/メディア、管理、金融およびビジネスサービスなど、さまざまな職業に従事する319人の知識労働者を対象に調査した。
参加者は、業務における生成AIの使用に関する3つの実例を共有。生成・情報収集・アドバイスと各タスクの種類ごとに実例を挙げるよう依頼された。その結果、業務における生成AIの使用に関して約936の実例が収集された。
参加者はアンケートにも回答し、生成AIを活用した業務タスクに対する自信の度合いを、使っていない場合と比較して評価した。
研究者によると、「生成AIに対する信頼度の高さは批判的思考力の低さ、参加者本人の能力に対する自信の高さは批判的思考力の高さと関連している」という。
さらに研究者は、AIによるルーティンワークの機械化と「例外処理を人間のユーザーに任せる」ことは、労働者が判断力を鍛える機会を奪うと主張している。最終的に、このプロセスは労働者の認知能力を弱め、「例外が発生した際に労働者を萎縮させ、準備不足の状態をもたらす」という。
研究者は「知識労働者は、批判的思考によって自身の仕事の目的と品質が担保されると考えている」ことを発見した。労働者は批判的思考を行うと「タスクの遂行とその評価に対する自信が高まり、仕事を振り返る傾向が強まる」ことが分かった。
一般的に、労働者は自分が批判的思考をしていると信じている場合、生成AIの支援を受けたタスクにより自信を持つと回答した。
AIを活用した回答に自信が持てない場合、ユーザーは批判的思考を用いてAIのアウトプットの質を改善しようとしていた。調査対象者の約3分の1(36%)は、批判的思考力を生かし、AIの使用による潜在的な悪影響を軽減していた。
しかし、研究者は「労働者の専門知識と関連する自信を育むことで、生成AIを使用する際の批判的思考力が向上し得る」と記す一方、生成AIツールにアクセスできるユーザーは「アクセスできないユーザーと比較して、同じタスクの成果に多様性が欠ける可能性が高い」とした。
この研究は、知識労働者の認知努力の変化を浮き彫りにしている。専門家が介入するのは、AIの出力が基準に達していない場合のみというケースが増えている。研究者は、知識労働における生成AIへの過剰な依存によって、AIの利用事例が「タスクの実行から監督へ」移行していると指摘した。
研究者は「驚くべきことに、AIは業務効率を上げる一方で、特にユーザーがAIに頼りがちなルーティンワークやリスクの低いタスクにおいては、人間による必要な関与までを減らす可能性があり、長期的な依存と自律した問題解決能力の低下に対する懸念をもたらしている」