名古屋大と豊田合成、力触覚伝達による遠隔触診システムを開発

今回は「名古屋大と豊田合成、力触覚伝達による遠隔触診システムを開発」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 名古屋大学と豊田合成は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める「人工知能活用による革新的リモート技術開発事業」において、仮想空間での接触を利用した遠隔触診システムのプロトタイプを開発・公開した。NEDOが発表した。

 NEDOによると、このプロトタイプは前腕部疾患に特化した世界初のシステムだという。2月27、28日には、名古屋大学医学部附属病院とシンガポール国立大学病院間で実証試験を行う予定だ。

 同システムは、触覚情報だけでなく、触れ合いによる心理的効果も考慮した「Contact Reality」(CR)という概念に基づいて構築された。整形外科領域の前腕および手関節の痛み、関節異常の診断に特化し、遠隔触診デバイスとシステムを開発。医師による実証試験の結果、有効性が確認された。

 開発には、人の肌に近い物質特性を持つ「触覚伝送アクチュエータ(e-Rubber)」や、医師の触診意図を再現する「触診マニピュレータ」、超小型6軸力覚センサーおよびe-Rubberセンサーを統合した「指先統合センサー」などが活用された。このほか医師の触診意図を計測する「Haptic I/O Doll」や、医師の存在感を高める透明ディスプレイも導入されている。これらの技術を組み合わせることで、医師が的確に遠隔触診できるシステムを構築した。

 新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、オンラインシステムの普及を加速させる一方で、直接会うことの重要性を再認識させた。医療分野でも同様に、遠隔触診の利便性と同時に、直接触診できないことによる課題が浮き彫りになった。このような背景から、2021年度より名古屋大学と豊田合成は、CR実現による遠隔触診システムの開発に取り組んでいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Broadcom、SASの買収に向け交渉中との報道
IT関連
2021-07-13 07:57
インフラの保守を助けるGeckoのロボットとソフトウェア
IT関連
2022-03-06 22:35
日本経済新聞社、経理・財務業務の効率化に向け「Oracle Cloud ERP」導入–日本IBMが支援
IT関連
2023-12-24 04:52
拡大する企業変革の要請に結果まで応える–アビームの山田社長
IT関連
2023-06-01 09:03
ファミリーマートでの処方薬受け渡しサービス、対象店舗を約4500店舗に拡大
IT関連
2023-01-27 19:48
Canonical、「Ubuntu 22.10」をリリース–IoT開発者向けの機能強化など
IT関連
2022-10-27 07:09
高速・大容量だけではない! KDDIがビジョンを描く「5G×ビジネス」の新時代 :5G搭載!“ARM版Windows 10”特集 第三弾
PR
2021-07-09 02:39
打刻レス勤怠サービス「ラクロー」と「freee人事労務」、API連携を強化
IT関連
2023-11-11 22:02
Square、143%増収 Cash Appのビットコイン収益は200%増
企業・業界動向
2021-08-03 06:31
「ミスターミニット」、グローバルでの連結経営管理にSaaSを導入
IT関連
2021-02-10 02:17
AIの第一人者ルカン氏、現在のアプローチの多くは真の知能につながらないと批判
IT関連
2022-09-30 21:58
フソウ、経営改革を支えるシステム基盤に「RISE with SAP」を導入
IT関連
2023-08-24 17:04
NTTソルマーレ、電子書籍配信サービスのDWHに「MySQL HeatWave」を導入
IT関連
2023-11-02 18:13
韓国LG Energyが約1700億円を投資し米国でのバッテリー生産を拡大
IT関連
2022-03-25 11:42