リクエスト中に別の質問も可能–Geminiの「Deep Research」を効果的に利用するには?

今回は「リクエスト中に別の質問も可能–Geminiの「Deep Research」を効果的に利用するには?」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インターネットで特定のトピックを調べる必要があるが、オンラインで何時間も費やすのは避けたい――。そんな時、Googleの生成AIモデル「Gemini」のリサーチツール「Deep Research」が作業を代行する。Deep Researchはウェブと「Android」「iOS」で利用でき、ユーザーの代わりにオンライン調査を行う。

 ユーザーがトピックに関するリクエストを送信するだけで、Deep ResearchのAIが調査計画を生成する。計画を承認すると、関連情報をウェブ上で検索し、詳細なレポートを作成する。

 Deep Researchでは、マルチタスクも可能である。つまり、あるリクエストが実行中でも、同時に別のリクエストを開始できるのだ。Googleは、同時に実行できるリクエスト数と1日に提出できるリクエスト数に制限を設けているが、上限に達しそうになるとアラートが通知される。

 GeminiとDeep Researchは、ウェブサイト/モバイルアプリで同様に動作する。この機能の動作を確認してみよう。

必要なもの:Deep Researchを使用するには、月額20ドルの「Gemini Advanced」のサブスクリプションが必要となる。これは、「Google One AIプレミアムプラン」の一部である。サブスクリプションのユーザーでない場合は、Geminiのウェブサイトに移動し、「Gemini Advanced」のボタンをクリックして、サブスクリプションを開始する。ユーザーには、1カ月間の無料トライアルが付与される。

 好みのブラウザーでGeminiのウェブサイトにアクセスする。Gemini Advancedをクリックすると、利用可能なモデルの一覧が表示される。Deep Researchの場合は、「1.5 Pro with Deep Research」のモデルを選択する。

 プロンプトが表示されたら、調査したいトピックの説明を入力する。

 これに応じて、AIは特定の一連のステップで構成されるプランを作成する。変更を加える場合は、「計画を編集」ボタンをクリックする。Geminiに実行させたい変更内容を説明し、プロンプト(指示文)を送信する。

 オリジナル、または修正後の計画に問題がなければ、「リサーチを開始」ボタンをクリックする。

 トピックの複雑さや照会するウェブサイトの数によっては、AIが調査を完了するまで少なくとも数分間待つ必要がある。その間、ユーザーはブラウザーでほかのページを開いたり、PC上でほかのアプリケーションを起動させたりできる。レポートが準備されたら通知が届く。

 最初のレポートが作成されるのを待っている間、ユーザーは別のリクエストを送信できる。その場合は、新しいチャットを開始する。プロンプトで新しいリクエストを説明し、計画を承認後、レポートを待つ。左側のペインで上下にスクロールして各リクエストの状態を確認する。

 最初のリクエストに戻るには、左端のサイドバーにカーソルを移動させ、最近のチャット一覧を表示させる。最初のリクエストをクリックする。

 リクエストに対する調査が完了したら、下にスクロールしてレポート全体を読む。レポートは複数のセクションに分かれており、重要な要素を箇条書きで要約している場合が多い。

 レポートの下までスクロールすると、Geminiがオンラインソースとして使用したウェブサイトのリンク一覧が表示される。「Googleドキュメントで開く」ボタンをクリックすると、別のブラウザータブでレポートを表示できる。

 2つ目のリクエストを表示するには、最初のリクエストと同様の操作を行う。レポートが表示されたら、スクロールしてレポートを読むか、Googleドキュメントで開いて別のタブで起動させる。両方のレポートは別のタブに表示され、切り替えが可能だ。

 Geminiのウェブサイトに戻り、リクエスト対象の計画にカーソルを合わせる。「良い/悪い回答」アイコンをクリックして調査を評価したり、Googleドキュメントにエクスポートしたりできる。レポート自体をクリップボードにコピーし、ほかの場所に貼り付けることも可能だ。

 レポートをほかの人と共有したい場合は、「回答を共有」アイコンをタップしてリンクをコピーする。「LinkedIn」「Facebook」「X」「Reddit」といった特定のサービスを選択し、リンクを共有することも可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DeepL、「DeepL API」でコンテキストパラメーターを提供–コンテキストの追加を可能に
IT関連
2024-07-10 08:01
マッチングアプリでその気にさせる投資詐欺
IT関連
2021-06-30 17:33
NTTデータグループが業績発表、「NTT Ltd.」の統合が大きく影響
IT関連
2023-08-10 07:36
LandSkipが空の8K動画映像を映し出すデジタル天窓「Window Sky」を発売
ハードウェア
2021-06-03 08:40
Twitter、青バッジ認証を一時停止 申請殺到でバックログ山積
アプリ・Web
2021-05-30 07:39
八街市教育委員会とNTT東、市内中学校での情報・ネットリテラシー教育で連携
IT関連
2022-07-13 10:59
iOS版「Chrome」に4つの新機能–住所の地図表示やカレンダーの予定作成が容易に
IT関連
2023-06-22 01:51
サステナビリティー経営でデータリテラシーが必須のスキルに
IT関連
2022-04-20 19:17
英国の郵便、「サイバーインシデント」で混乱–国外に発送できず
IT関連
2023-01-14 06:41
フランス語圏アフリカの消費者向け金融スーパーアプリ構築に力を入れるコートジボアールのDjamo
フィンテック
2021-03-01 19:22
AMD、ノートPC向けAIエンジン搭載プロセッサー「Ryzen 7040」を発表
IT関連
2023-01-07 14:10
ワクチン接種の予約開始をプッシュ通知 ヤフーのアプリで
くらテク
2021-06-26 18:21
ガートナー、2024年の国内セキュリティトレンド状況を発表
IT関連
2024-10-11 04:08
法務管理クラウド「GVA manage」、「ドキュサイン」とAPI連携
IT関連
2023-03-26 13:11