アップルのAI施策と課題–「Apple Intelligence」を考える

今回は「アップルのAI施策と課題–「Apple Intelligence」を考える」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Appleは「Worldwide Developers Conference 2024」(WWDC 2024)において「Apple Intelligence」プラットフォームを発表した。生成人工知能(AI)と機械学習を前面に押す同プラットフォームは、大規模言語モデルと生成モデルを利用して、テキストや画像、アプリ内アクションを処理する。

 このイニシアチブは、高度なAI機能をAppleのエコシステム全体に組み込んで、デバイスとのやりとりを変革するものだ。ただし、既存の「iPhone」や「iPad」のユーザーがこれらのメリットを最大限に活用するには、デバイスをアップグレードする必要があるかもしれない。

 筆者は過去の記事で、AppleがAI分野での競争力を維持するための重要なステップをいくつか提案した。Appleの発表がこれらの提案にどの程度沿った内容なのか、そして改善の余地がどこにあるかを見ていこう。

 Apple Intelligenceによって、iPhone、iPad、「Mac」で強力な生成モデルが利用可能になる。オンデバイスAIには「A17 Pro」チップが必要になるため、強化されたセキュリティとプライバシーを得られるのは「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」のユーザーだけだ。同様に、iPadは「M」シリーズチップ搭載モデルのみ(最新の「iPad Air」や「iPad Pro」など)、Macは「Apple Silicon」搭載モデルのみが対応している。旧式のデバイスや「Pro」以外のモデルを使用している多くのユーザーは、これらの高度な機能を使用できないだろう。

 より高負荷のタスクのために、Appleは「Private Cloud Compute」(PCC)を導入した。これはプライバシーに配慮したAI処理を目的とする画期的なクラウドインテリジェンスシステムだ。Appleデバイスの業界屈指のセキュリティとプライバシーをクラウドに拡張し、PCCに送信されるユーザーの個人データに、ユーザー以外の誰もアクセスできないようにする。Appleでさえアクセスできない。専用のApple Siliconとプライバシー保護用の強固なOSで構築されたPCCは、クラウドAIコンピューティングのセキュリティにおける飛躍的な進歩を示している。

 AIインフラストラクチャー関連としては、「Foundation Models」も発表された。これには、デバイス上で動作する約30億パラメーターの言語モデルと、同社データセンター内のApple Siliconサーバーで実行される、より大規模なサーバーベースのモデルが含まれる。これらのモデルは、専門的なタスク向けに微調整され、速度と効率を高められるように最適化される。

 改善の余地:Appleは、エッジのAIアクセラレーションサーバーアプライアンスを発表しなかったため、AIインフラストラクチャーで優位に立てなかった。そのようなアプライアンスがあれば、ベースモデルの「iPhone 15」や「iOS 18」をサポートする旧モデルなど、比較的性能が低いデバイスでも、Apple Intelligenceの高度な機能を利用できただろう。オンデバイスとPCCのハイブリッドAIモデルは正しい方向への一歩ではあるが、AIアクセラレーションされたエッジネットワークデバイスによるパフォーマンス向上や遅延低減についての言及はなかった。Appleは通常、自社データセンターでのリソースの展開に関する情報を明らかにしないため、これらのアプライアンスは詳細を開示せずにエッジで展開する計画なのかもしれない。同社がこちらのページで文書化した少数の「責任あるAIの原則」は、最初の段階としては良いが、AdobeのようにAIの倫理の開示に関する声明を出せば、信頼性と透明性がさらに高まるだろう。

 Appleは「ChatGPT」の統合を慎重に開始し、サードパーティーサービスの統合や複数のAIプロバイダーとの提携に前向きな姿勢を示した。同社は基調講演で、OpenAIのChatGPT(無料版、「ChatGPT Plus」、おそらく「ChatGPT Enterprise」)に加えて、サードパーティーの大規模言語モデル(LLM)も提携によって利用可能になると述べたが、それらのモデルの名前は明かしていない。可能性のあるモデルは、「Microsoft Copilot」「Google Gemini」「Meta Llama 3」「Amazon Titan」「Hugging Face」など、多数存在する。

 改善の余地:Appleが特定のLLMに依存しない意向を示したことは、同社のAI戦略にとって良い兆候だが、筆者が期待していたのは、AIの統合によって、より幅広いサードパーティープラットフォーム(特に健康、金融、教育)が受け入れられることだった。しかし、この変化に伴い、開発者は新しい「SiriKit」「App Intents」「Core ML」「Create ML」などのAPIを受け入れざるを得なくなるだろう。専門的なAIプロバイダーとの統合が深まれば、Apple Intelligenceの機能性と汎用性が大幅に向上する可能性がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
年末「コミケ99」現地開催へ 状況は不透明も「動き始めなければ“場”が開かれることはない」
くらテク
2021-08-03 17:41
7万人以上のITエンジニア調査、好きな言語は「Rust」/期限の制約なく無料で使えるクラウド/C++の後継目指す「Carbon Language」ほか、2022年7月の人気記事
編集後記
2022-08-05 14:15
マルチクラウド戦略を重視する企業は42%–日本シーゲイト、データ活用が企業の成長に
IT関連
2023-01-22 02:26
三井住友海上、自動車保険の損害調査研修をVR空間で 3Dモデルで実技研修を再現
最近の注目ニュース
2021-03-23 21:47
[速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表。Google I/O 2023
Google
2023-05-11 08:33
UiPath、AIを活用した製品戦略を発表–“エージェンティックオートメーション”が鍵に
IT関連
2024-11-09 09:55
サムスン、廃棄漁網由来のスマホで持続可能性への取り組みを強化
IT関連
2022-02-08 12:12
NECと三井住友FG、「スマートシティ社会実装コンソーシアム」を設立
IT関連
2022-06-11 06:16
NTT Com、除雪業務の効率化を実証–AIが積雪状況を可視化
IT関連
2022-02-09 21:49
“メディア王”マードック氏のNews CorpもGoogleとNews Showcaseで契約
企業・業界動向
2021-02-19 15:47
ポルシェが、独自のEV充電ステーション網を構築すると発表
IT関連
2022-03-22 10:57
マイクロソフト「Teams」関連の開発者向け機能やツールを多数発表
IT関連
2021-05-27 07:44
ほぼすべてのフリーランスが、通勤や仕事で被ったケガや病気、障害、死亡などに対して補償が行われる労災保険に加入可能に、今年(2024年)11月から
働き方
2024-08-28 15:12
[速報]Google、リモートの相手が目の前に実在するような「Project Starline」アーリーアクセスを開始、パートナー企業のオフィスに設置。Google Cloud Next '22
Google
2022-10-12 05:49