「4MLinux」レビュー–初期の「Linux」風の雰囲気を備えた個性的なディストロ

今回は「「4MLinux」レビュー–初期の「Linux」風の雰囲気を備えた個性的なディストロ」についてご紹介します。

関連ワード (さまざまなLinuxディストリビューションの世界、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は「Linux」を長年使用してきたので、昔使っていたものと少しでも似たアプリケーションやデスクトップを見ると、胸が暖かくなるような、何とも言えない気分になる。

 確かに、それは大げさな表現かもしれないが、少なくとも笑顔になるのは事実である。

 誤解しないでほしいのだが、筆者はモダンな外観のデスクトップ(ありがたいことに、視覚的に美しい要素がちりばめられている)が大好きだ。しかし、Linuxを使い始めた頃は特別な時期だったので、あの時代の雰囲気をもう一度体験することに抵抗は全くない。

 「4MLinux」は、機能を重視した軽量のLinuxディストリビューションで、古いコンピューターを新しくよみがえらせることができる。名称の4Mは、「Maintenance」(メンテナンス)、「Multimedia」(マルチメディア)、「Miniserver」(ミニサーバー)、「Mystery」(ミステリー)の4つのMを表している。

 これはどういう意味なのだろうか。答えは簡単だ。4MLinuxは、レスキューCD(Maintenance)として機能し、多数のマルチメディアファイル(Multimedia)を完全にサポートする。さらに、FSP、FTP、HTTP、NBD、NFS、NTP、rlogin、SSH、Telnet、TFTPのサーバーとして使用することも可能だ(Miniserver)。「Mystery」については、デスクトップメニューに「Mystery」と名付けられた項目が実際に存在し、そこから多数の楽しいゲームにアクセスしてプレイすることができる。

 それでは、4MLinuxは読者の皆さんにとって有力な選択肢になり得るのだろうか。詳しく見ていこう。

 古いLinuxディストリビューションを少しだけ改良して、Linuxの使用経験はあるが超モダンなデスクトップが好きではない人や、古くなったコンピューターをよみがえらせる必要のある人が検討したくなるディストリビューションに変身させたらどうなるか、想像してみてほしい。

 さらに、「Joe’s Window Manager」のおかげで、「Pantheon」と「Enlightenment」を組み合わせたものがそのディストリビューションのデスクトップになっているとしたら、どうなるだろうか。4MLinuxはほかのディストリビューションとひと味違う。

 ほとんどのLinuxディストリビューションでは、パッケージマネージャーとGUIフロントエンドによって、アプリケーションのインストールプロセスが簡素化されていることをご存じだろうか。4MLinuxは、「Extensions」(拡張機能)という全く異なるアプローチを採用している。

 デスクトップメニューを開くと(デスクトップの任意の場所をクリックするか、あるいは、画面の左上にあるアイコンをクリックすると、アクセスできる)、「Extensions」という項目がある。「Extensions」をクリックすると、「Office」や「NetApps」「MediaApps」など、いくつかのサブメニューが表示される。これらの項目のいずれかをクリックすると、関連するアプリケーションが一覧表示される。例えば、「LibreOffice」をインストールしたいとしよう。「Extensions」>「Office」と進んで、LibreOfficeをクリックすると、プロンプトが表示されるので、「y」と入力する。インストールが開始され、約1~2分で完了する。

 しかし(そして、これは重要な問題だ)、アプリケーションをインストールする前に、まず4MLinuxをインストールする必要がある。もちろん、4MLinuxをポータブルライブディストリビューションとして実行することも可能だが、ハードドライブにインストールしたい場合は、いくつかの難関を乗り越える必要がある。

 主要なディストリビューションと異なり、4MLinuxでは、現代的なインストーラーが提供されていない。代わりに、ユーザーは「GParted」(「Maintenance」>「Partitions」にある)でハードドライブをパーティション分割した後、テキストベースのインストーラーを実行する必要がある。インストーラーはユーザーに対し、OSを格納するパーティションを選択して、ルートユーザーのパスワードを追加し、4MLinux以外のOSをインストールするかどうかを明示するよう求める。これが完了したら、システムを再起動しよう。

 ここで、少し問題が生じる。ドキュメントには、4MLinuxの標準ユーザーを作成すべきではないと書かれているが、これは筆者の信念に完全に反することだ。試しに、新しいユーザーを作成して、そのユーザーとしてログインしようとしたが、うまくいかなかった。ウィンドウマネージャーを終了した後、標準ユーザーとしてログインし、startxコマンドを実行しても、うまくいかない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
出社しないつもりで“テレワーク移住”した記者、突然の現地取材と出社を経験 (1/2 ページ)
くわしく
2021-03-23 15:36
2028年までにエンタープライズソフトウェアエンジニアの75%がAIコードアシスタントを利用するとの予測。ガートナー
プログラミング言語
2024-04-12 01:32
愛媛県、「LINE WORKS」活用で災害時の体制強化–素早く確実な情報共有目指す
IT関連
2023-05-13 15:56
インボイス制度、「知らない」が約4割–ラクス調査
IT関連
2022-08-06 15:25
OutSystemsジャパン、クラウドネイティブアプリ向けのローコード開発基盤を国内提供
IT関連
2023-04-18 07:06
Excelを用いた属人的な需給調整を、クラウド上のMySQLシステムへ変革。MySQL Database Serviceが選ばれた理由とは[PR]
DBaaS
2023-03-07 03:08
客先常駐のエンジニアも含めたD&I制度の普及が課題–アイエスエフネット調査
IT関連
2023-01-28 10:33
日本のサイバー攻撃被害額は平均1.25億円、ランサムウェアでは1.77億円に
IT関連
2023-11-08 12:48
メタバースが迎える転換期–主要企業の動向を追う
IT関連
2022-10-25 04:46
改札機通過に「Visa」のタッチ決済活用–福岡市地下鉄で実証
IT関連
2022-05-26 12:06
予測困難な時代を乗り切るには働き方をデジタル化–ServiceNowが訴求
IT関連
2022-10-22 07:02
ヤマダウェブ、Apple製品をApple Pay購入でポイント10%付与実施中
IT関連
2021-08-14 11:39
グーグル、「IE」の脆弱性が依然として悪用されている実態を明らかに
IT関連
2022-12-13 11:22
マイクロソフト、「Copilot Pro」の「GPT Builder」をわずか3カ月で廃止
IT関連
2024-06-14 21:08