「macOS」をもっと使いこなす–覚えておきたいターミナルコマンド5選

今回は「「macOS」をもっと使いこなす–覚えておきたいターミナルコマンド5選」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は「Linux」を長年使用してきたため、コマンドラインを自在に操ることができる。特定のアクションを実行したい時に、どのコマンドが必要なのかを理解している。そして毎回、望み通りの結果を得られる。これは、「macOS」でもコマンドラインを使用することが理にかなっていると判断した理由の1つである。結局のところ、macOSとLinuxのコマンドラインインターフェース(CLI)はよく似ている。

 とはいえ、コマンドの実行に慣れていない人は、おそらくどこから始めればよいのか分からないだろう。そこで、役に立つだけでなく極めて簡単に使用できる5つのコマンドを紹介する。

 ハードドライブ(複数のドライブが接続されている場合も含む)に残っている容量を確認したい場合、「システム設定」に移動して「ストレージ」を検索すれば、使用可能な空き容量をGUIで確認できる。あるいは、ターミナルアプリを開いて単一のコマンドを実行し、接続されている全てのドライブの使用可能な空き容量を確認することも可能だ。そのコマンドとは、空きディスク容量を表示するdfである。次のコマンドを実行すると、全てのドライブの空き容量を確認できる。

 筆者がdfを使用する時は、オプションを付与して人間が読める形式で結果を表示させることが多い。オプションを付与せずにdfを使用すると、結果がブロック単位で表示されるため、非常に分かりにくい。代わりに次のコマンドを使ってみよう。

 このコマンドを使用すると、出力がGB単位で表示されるため、はるかに分かりやすい。

 頻繁に起こることではないが、アプリが応答しなくなって閉じられなくなることがある。もちろん、そういう時は「強制終了」ツール(トップバーのAppleメニューからアクセスできる)を使っても良い。あるいは、killコマンドを使用することも可能である。以前、macOSのGUIが応答しなくなったことがあった。その際、筆者はハードリスタートを実行する代わりに、SSHを使用してマシンにログインし、問題のあるアプリを見つけてコマンドラインから強制終了した。そして、GUIを復活させることに成功したのである。

 ただし、アプリを強制終了する前に、そのアプリのPID(プロセスID)を見つける必要がある。これには次のコマンドを使用する。

 NAMEは対象のアプリの名前(「Safari」など)である。PIDが判明したら、次のコマンドで応答しなくなったアプリを強制終了できる。

 PIDは対象のアプリのPIDである。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Linux」でターミナルを使ってファイルをコピーして名前を変更するには
IT関連
2023-10-13 00:20
サイバー犯罪への対処ではパートナーシップ構築が必要–ウィズセキュア「SPHERE23」開催
IT関連
2023-05-27 07:31
みずほFG、人員・人件費管理の高度化に向けて「Anaplan」導入
IT関連
2023-04-07 07:50
日立ハイテク、クラウドアーカイブソリューションを導入–月間30万枚以上の証憑類を電子化
IT関連
2024-02-20 23:23
Apple Musicの空間オーディオとロスレスストリーミングがAndroidでも利用可能に
ネットサービス
2021-07-25 04:42
Hulu、「ウォッチパーティ機能」β版を日本でもスタート
アプリ・Web
2021-01-27 06:33
中国農村のライブコマースでデジタルクローンが活躍–職人に代わってプロ顔負けの営業トーク
IT関連
2023-10-20 23:27
ヴイエムウェア、「VMware vSphere+」と「VMware VSAN+」を発表
IT関連
2022-06-30 09:30
SCSK、月給を全社平均で1万4500円増額へ–人材の獲得競争激化や物価の高騰受け
IT関連
2023-04-23 13:40
数百のRedditコミュニティーが無期限で非公開に–API有料化に抗議
IT関連
2023-06-16 05:02
コーセー、新店舗でデジタルネイティブ世代の顧客体験を向上
IT関連
2024-09-03 12:40
NATO、サイバー攻撃を武力攻撃と同等の攻撃と見なす可能性に言及
IT関連
2021-06-17 12:55
IoT開発支援システムを展開するcynapsがきのこ栽培遠隔管理システムでスマート農業分野に進出
フードテック
2021-07-07 04:41
日本企業のDXは構想から推進段階に移行–ITR調査速報
IT関連
2022-10-08 20:06