グーグル、「Android」端末にユーザーを詐欺から守る2つの機能を搭載

今回は「グーグル、「Android」端末にユーザーを詐欺から守る2つの機能を搭載」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間3月4日、「Android」搭載デバイスでの通話およびテキストメッセージを対象とした、人工知能(AI)を活用した2つの詐欺検出機能を発表した。その狙いは、より複雑で高度な攻撃(特に、最初は無害に見えるが、次第にもっとリスクが高い領域にユーザーを引きずりこむもの)を阻止することだ。

 第1の機能はテキストメッセージに関する詐欺検出だ。この新しい検出機能は、Googleのメッセージアプリに搭載されている既存の詐欺対策機能を強化したもので、より多様な脅威を探知するよう設計されている。「Googleメッセージ」アプリでこのオプションを有効にすると、組み込まれたAIがリアルタイム検出機能を利用し、テキストメッセージのやりとりに関して、疑わしいところの有無と、疑わしくなってくるタイミングを特定する。

 メッセージ向けの詐欺検出機能はデフォルトでオンになっているが、オプトアウトしたければいつでもオフにできる。また、この機能が有効になるのは、ユーザーの連絡先リストに含まれていない相手とのやりとりだけだ。

 さらにGoogleでは、テキストメッセージでのやりとりの内容は、今後も秘密にされると約束している。ユーザーが疑わしいやりとりを報告した場合でも、送信者の詳細とその送信者との直近のテキストメッセージだけが、Googleならびにユーザーが利用している携帯通信会社と共有される。この新しいオプションは現在、英語のメッセージを対象として、米国、英国、カナダでリリースされており、近日中にほかの国でも提供される予定だ。

 第2の機能は通話用の詐欺検出だ。こちらのオプションは2024年11月に一部の「Pixel 9」ユーザー向けにパブリックベータ版として限定公開されていたもので、同じくAIを活用し、リアルタイムにやりとりを分析して、詐欺の可能性があればユーザーに警告する。ただし、提供対象が米国のすべてのPixel 9ユーザーの英語による会話に拡大するものの、この機能は今後も引き続き限定ベータ版という位置づけだ。

 こちらの機能の仕組みを解説しよう。例えば、誰かから電話がかかってきて、ギフトカード決済で購入を完了するよう求めてきたとする。こうした場合には、組み込まれているAIが警戒しているため、検出機能が作動し、音声やバイブレーション、画面上の通知で詐欺の可能性があると警告する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GAFAM出身者らが立ち上げたデータ活用企業、フライウィールが持つ強みとは
IT関連
2022-10-04 03:30
グーグルとSpaceX、衛星インターネットサービス「Starlink」で提携
IT関連
2021-05-17 17:50
Slackにプロジェクト管理機能が追加、「Slackリスト」正式リリース。タスクリストなどの作成と共有が可能に
Salesforce
2024-06-11 23:50
副業をするIT人材、66.8%が「転職・独立の意向あり」
IT関連
2023-01-26 15:52
Microsoft、クラウド版Windows「Windows 365」のプラン発表 1人当たり月額2720円から
アプリ・Web
2021-08-04 21:37
「Cloudera Data Platform」が「Google Cloud」上で利用可能に
IT関連
2021-04-02 07:58
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ドリーム・アーツで星に願いを編
IT関連
2022-07-16 18:20
自分で住宅をリフォームする人をサポートするスタートアップOutfit
ネットサービス
2021-02-23 08:12
NYダウ最高値! 弱い雇用統計を「好感」–日経平均も押し目買いで上昇
IT関連
2021-05-10 15:31
NY州で米国初のワクチンパスポート、IBMの技術活用–導入進展へ期待
IT関連
2021-03-30 23:28
セールスフォースSVPに聞く–「Einstein Automate」、AIと自動化の可能性(後編)
IT関連
2021-03-15 09:14
Dropbox、ナレッジワーカーのAI活用を実態調査–環境整備や理解不足が導入の障壁に
IT関連
2024-07-25 09:15
丸亀製麺を運営するトリドールHD、サイト多言語化で「WOVN.io」導入
IT関連
2023-02-16 00:21
技術情報コミュニティ「Zenn」クラスメソッドが買収 オープンから4カ月半で
ネットトピック
2021-02-02 20:46