NTT Com、水害危険地域で市民参加型の「デジタル防災訓練」を実証

今回は「NTT Com、水害危険地域で市民参加型の「デジタル防災訓練」を実証」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、東京理科大学 理工学部 土木工学科水理研究室の協力で、水害の危険性がある地域の防災・減災に向けた市民参加型の「デジタル防災訓練」を用いる実証実験を行うと発表した。実施期間は4月から2023年3月まで。

 実証実験では、国が提供するオープンな都市空間データや独自のデータをもとに、行動の際に目印となる店舗や看板までを3次元のコンピューターグラフィックでリアルに再現したデジタル空間の街で実施する。市民がその街にアバターとして参加し、水害が起きる前後の行動をシミュレートする。行動データの分析をNTT Comが行う。

 これにより、市民の避難行動および発災時のリスクのある場所の可視化や、「デジタル防災訓練」の参加前後の水害に対する防災意識・行動変容に関する情報の収集、安全に避難できる施策の検討を行う。河川の氾濫状況など実態に即した水害再現は、東京理科大の助言を踏まえ行う。

 「デジタル防災訓練」は、期間内に複数回実施し、課題の抽出と改善を繰り返し行うことで精度の向上を図る。これにより避難行動の可視化、防災意識の向上、安全に避難できる施策の検討を行うと同時に、現実空間の情報をサイバー空間に反映させる際の技術課題の抽出を進める。

 今後NTT Comは、今回の実証実験で収集したデータを活用し、企業や行政などへの防災・減災へ向けた提言および協力する企業や行政などと新規サービスやソリューションの開発を検討していく。また、将来的には「参加型デジタルツインシミュレーションプラットフォーム」の活用により、気象災害だけではなく高齢化社会、食品ロスなど幅広い社会課題の解決を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本を騒がせた“巨大な顔”が再び浮上も天候に恵まれず中断
くらテク
2021-08-14 17:14
Discord、一部のサーバーでフォーラム、新MODツール、ホットな話題を表示するホームページをテスト中
IT関連
2022-02-07 05:40
ランサムウェア「Cuba」が猛威、2022年の被害額は80億円以上
IT関連
2022-12-08 23:03
人材募集と雇用の多様化–Tray.ioのデータ活用方法とは
IT関連
2022-09-16 22:58
契約審査「LegalForce」、「オンラインエディタ機能」オープンベータ版を公開
IT関連
2022-12-17 09:41
多様化するボット–「遮断」ではなく「管理」で講じる対策
IT関連
2022-03-24 00:56
Twitterは「言論の自由」を保証する場にはならない–イーロン・マスク氏への進言
IT関連
2022-04-30 03:49
モニター裏に設置できる収納ラック、デッドスペースを有効活用 サンワサプライ
企業・業界動向
2021-05-28 13:09
国内生成AI市場、2027年に780億円規模へ成長–IDC Japan予測
IT関連
2023-09-27 04:58
材料研究を効率化するプラットフォーム開発するのイスラエルMaterials Zoneが約6.5億円を調達
ソフトウェア
2021-04-29 05:02
インドのアマゾンではショッピングページで新聞や雑誌記事を読める
ネットサービス
2021-05-30 18:58
プライバシーやAIの側面を見失うことなかれ–Signal会長のウィッテカー氏
IT関連
2023-04-07 23:58
ワンタッチでZoom会議に参加 専用端末「ThinkSmart View for Zoom」レノボから
社会とIT
2021-01-27 15:42
スバルが経理基盤を刷新–時流の変化に対応できる体制づくりに向けて
IT関連
2022-03-08 16:50