デジタルの影響力でロシアのウクライナ侵攻を阻止せよ

今回は「デジタルの影響力でロシアのウクライナ侵攻を阻止せよ」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルの影響力でロシアのウクライナ侵攻を阻止できないか。今回の「一言もの申す」は、その強い思いを込めて書きたい。

 「コンピューターなんてGDP(国内総生産)への影響は小さいよ」

 30年ほど前、コンピューター分野を担当していた新聞記者時代に、エネルギー分野を担当していた先輩記者と話していて、こう言われたことがある。まだ、「IT」とも「デジタル」とも表現しなかった頃だが、取材を重ねる中で「この分野は金融と同様に産業全体、さらには社会生活に不可欠なものとなり、世の中を変える影響力を持つ」と思い始めていた時だったので、「世の中に大したインパクトはない」とピシャリ否定されたように感じたことを今でもよく覚えている。

 でも、その後の動向は周知の通り。PCやインターネット、スマートフォンなどが登場したこともあり、コンピューターからIT、デジタルと呼ばれるようになって、この分野は「基幹産業」の一つとして世の中に大きな影響力をもたらすようになった。これは日本もロシアも含めてグローバルで同じことが言える。

 見立てが当たっていたのもさることながら、影響力が大きくなっただけに「これからはその中身をしっかりと見据え、本当に世の中に役立つ方向にもっていかなければ」というのが、筆者の今の心境である。

 前置きが長くなったが、そんな大きな影響力を持つようになったデジタルによって、今、世界中が注目するロシアのウクライナ侵攻を止められないものか。本稿でこの出来事そのものに対する論評を述べるのは差し控えておくが、一言だけ「どんな事情があろうと戦争には絶対に手を染めてはいけない。それこそが人間の英知なのだから」と申し上げておきたい(写真1)。

 デジタルの影響力で、と思い立ったのは、名だたるIT/デジタル分野のグローバル企業がロシアでの事業を一時的に停止したりと制限する動きを起こしているからだ。例えば、Apple、IBM、Microsoft、Oracle、SAP、PayPal、TikTok、Netflixといった影響力の大きい企業が名を連ねている。さらに、デジタル時代に欠かせないキャッシュレス決済手段という観点からすると、主要なクレジットカード会社がロシアでのサービス利用の停止に動いていることもデジタルの影響力の範囲と捉えていいだろう。ロシアにとっては大きな打撃となるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LayerX、Android版「バクラク申請・経費精算」を提供開始
IT関連
2022-09-08 19:19
注目のPC展開手法「Windows Autopilot」の導入と注意点
IT関連
2022-06-15 10:03
フェイスブックがClubhouseクローンのライブ音声SNS機能を開発中
ネットサービス
2021-03-26 04:12
塩野義製薬、国内全従業員6500人のアイデンティティー管理を効率化
IT関連
2023-12-21 16:20
GitHubで最も使われている言語はJavaScript、最も利用者が増加したのはRust。AIプロジェクト数はこの1年で3倍増GitHubが年次調査「Octoverse 2023」発表
GitHub
2023-11-21 13:45
DX支援をうたうITベンダーはビジネスのリカーリング率を明示せよ
IT関連
2024-11-29 08:47
BlackBerry、「Cylance AI」を搭載したMDRを提供–継続的なセキュリティ戦略も支援
IT関連
2024-09-27 00:41
在宅勤務をめぐるさまざまなストレス–今後取るべき戦略と戦術
IT関連
2022-12-14 15:08
テスト自動化のために作られたIDE「Aqua」、JetBrainsが正式公開。Webインスペクタ、HTTPクライアント、テストランナー、デバッガーなど統合。個人向けは無料
ソフトウェアテスト・品質
2024-05-21 22:47
小田急電鉄、「Claris FileMaker」を導入–運転士や整備士など現場担当者がローコードでアプリ開発
IT関連
2024-11-14 21:06
【レビュー】レーダーで睡眠をトラッキングする7インチの第2世代Google Nest Hub、やっとSoliの良い使い道が見つかった
ハードウェア
2021-04-09 04:58
社員が日々サービスの品質向上を考えるNTTグループを創造–NTT・島田社長
IT関連
2023-01-06 18:13
新潟県柏崎市、「ChatGPT」を活用した業務効率化ツールで年240時間分の工数削減へ
IT関連
2023-11-21 13:11
国内ITサービス市場、2022年の売上1位は富士通、2位はNTTデータ、3位は日立製作所。IDC Japan
NTTデータ
2023-07-12 15:27