「アタックサーフェスを定義できない」企業、国別トップは日本

今回は「「アタックサーフェスを定義できない」企業、国別トップは日本」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロは、「アタックサーフェス」に関する企業のセキュリティ意識を調査した結果を発表した。対象国・地域の中でアタックサーフェスを完全かつ明確に定義している企業の割合が最も高いのは、フィリピンの69.8%だった。

 アタックサーフェスとは、日本語で「攻撃対象領域」を表現され、サイバー攻撃を受ける可能性があるデバイスやソフトウェア、ネットワーク、ITサービスなどを指す。トレンドマイクロは、サイバー攻撃による侵入の起点だけでなく、その後の侵入先や別のサイバー攻撃での踏み台にされてしまう領域も含まれると説明する。

 同社によれば、アタックサーフェスの範囲は、昔ならPCやサーバー、メールサービスといったものだが、現在ではクラウドやテレワーク環境、IoT、データ資産なども含まれ、IT利用の高度化とIT環境の複雑化によって拡大するばかりだとしている。

 今回の調査は、日本を含む29の国・地域の法人でのIT部門や事業部門の意思決定者を対象として4月に実施した。6297人が回答し、日本では205人が答えた。

 まずアタックサーフェスの拡大について懸念する企業の割合(非常に懸念がある、ある程度懸念するの合計)は、回答者全体では73.3%、日本では71.7%だった。

 アタックサーフェスを完全かつ明確に定義しているとした企業の割合は、回答者平均では51.1%、首位はフィリピンの69.8%で、これに続くスイス、インドネシア、インドが6割を超えた。最下位は33.2%のチェコだったが、「ある程度している」は54.5%で、対象の中では最も多く、「いいえ」と「わからない」の合計は12.4%にとどまった。

 日本は34.6%で28位だった。また、「いいえ」の割合は対象国・地域の中で最も多い14.1%、「わからない」も最多の14.6%に上った。対象国・地域の中で「いいえ」と「わからない」の合計が20%を超えているのは日本のみ(28.7%)だった。日本企業が海外に比べてアタックサーフェスを定義できていない実態が判明した。

 また、「自社のアタックサーフェスの安全性で確実に盲点があると思うか」との質問では、「非常にそう思う」「そう思う」の合計が、回答者平均では61.8%、日本では45.9%だった。

 サイバーリスクの把握や管理が難しい理由では、「定量化が難しい」が回答者平均、日本とも37.6%で最多だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通がミリ波センサーで人の姿勢を高精度に推定する新技術–介護・医療施設での活用想定
IT関連
2022-07-08 18:18
トヨタ自動車、プロジェクト管理ツール「Backlog」導入で業務効率化を推進
IT関連
2024-10-31 06:56
リモートワークを中心とする人材事業を展開するキャスターが13億円のシリーズD調達、既存事業拡大と新規事業領域に進出
IT関連
2022-02-04 23:52
COMPASS、AI型教材とデジタル教科書を連携–個別最適な学びを提供
IT関連
2024-02-24 12:09
仮想デスクトップインフラでリモートワークを変革する
IT関連
2022-06-29 06:24
AMD、ゲーミングノート向けGPU「Radeon RX 6000M」シリーズ発表 :COMPUTEX TAIPEI 2021
製品動向
2021-06-02 19:57
農林中央金庫、Azureで稼働する新勘定系システムの運用を開始
IT関連
2024-07-19 16:15
【コラム】サイバーテロを終わらせるために政府は民間セクターとの協力を強化すべきだ
セキュリティ
2021-06-29 05:41
Cohesity、異なるSLAに一元対応する自動ディザスターリカバリーを発表
IT関連
2021-01-26 18:14
日本オラクル3者が語る、生成AIに効くクラウドアプリケーションの在り方
IT関連
2023-10-31 20:02
三菱重工グループ、全社的なコンテンツ管理基盤に「Box」を採用
IT関連
2023-07-14 20:10
登録建設業者数が5万社突破、建設業マッチングの「ツクリンク」が約3億円を調達
ネットサービス
2021-05-22 04:23
日本IBMと三菱UFJ銀行、IIJ、地銀向け「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」を発表
IT関連
2024-10-03 11:01
富士通と米FICOが金融DXで提携–顧客対応とリスク管理を高度化
IT関連
2025-03-22 20:21