グーグル、「Chrome」のゼロデイ脆弱性を修正

今回は「グーグル、「Chrome」のゼロデイ脆弱性を修正」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間7月4日、「Windows」版「Chrome 103」のアップデートを公開した。WebRTCの実装に関する脆弱性を修正しており、すでに攻撃が確認されたとして注意を呼びかけている。

 このアップデート(バージョン103.0.5060.114)で修正した問題の1つは、「WebRTCにおけるヒープバッファオーバーフロー」で、メモリーのヒープ領域に割り当てられたバッファが不正な手段で上書きされる可能性がある。

 WebRTCは、リアルタイム通信(RTC)に対応する動画および音声アプリケーションを構築するためのオープンなウェブ標準だ。ブラウザー内でJavaScriptを利用して実装され、主要なブラウザーベンダーはいずれもこの規格をサポートしている。

 Googleがこのバグについて提供した情報はごくわずかで、「CVE-2022-2294」という識別子が割り当てられたこと、深刻度は「重要(High)」であること、ウイルス対策ソフトウェアメーカーAvastのThreat Intelligence Teamに所属するJan Vojtesek氏から7月1日に報告を受けたことなどだ。

 ただし、この脆弱性を悪用するエクスプロイトが出回っていることは認めた。Googleは、今回のアップデートに関する発表の中で、「CVE-2022-2294のエクスプロイトが実際に悪用されていることは認識している」と述べた。

 Googleはその後、「Android」版Chromeでも同じWebRTCの脆弱性を修正するアップデートを公開した。

 Googleは、大多数のユーザーが修正プログラムを適用して更新するまで、バグに関する詳細を明かさないとしている。また、サードパーティーのライブラリーにこのバグがあり、他のプロジェクトで同じように利用していながら、まだ修正されていない場合も、情報開示の制限を続けるという。

 今回のアップデートではこのほか、ChromeのJavaScriptエンジン「V8」における型の取り違えの脆弱性「CVE-2022-2295」と、「Chrome OS Shell」における解放済みメモリー使用の脆弱性「CVE-2022-2296」も修正した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パスワードレスを実現するFIDO/WebAuthのさらなる普及へ、新提案を公開。デバイス間でのクレデンシャル同期、Bluetooth経由でのローミング認証器など
FIDO/WebAuthn
2022-04-05 06:25
非正規社員のアイデンティティー管理–組織コラボレーションを加速する・前編
IT関連
2024-08-08 02:03
マイクロソフト、Arm版Windowsのアプリ開発を支援する小型PC「Project Volterra」
IT関連
2022-05-27 17:32
ITの新しい利用モデルを訴求するHPE–採用企業の所感とは
IT関連
2022-11-29 02:57
ドローンを使ったショーを手がける石川県拠点のドローンショーがエイチ・アイ・エスと全国自治体向け販売代理店契約
IT関連
2022-02-25 04:42
個人の金融データ、第三者提供への抵抗感で意外な違い–マネーツリー調査
IT関連
2022-12-10 06:50
DNPコアライズとxID、藤沢市の通知業務の効率化に向け実証開始
IT関連
2024-07-07 04:17
AIが雇用の意思決定に客観性をプラス–インフォア予測
IT関連
2021-01-19 13:54
BSテレ東、2月22日は“猫まみれ”に 「BSキャッ東」に改名、社長も猫
くらテク
2021-02-07 23:18
KotlinのコードからWebAssemblyバイナリを生成可能、Kotlin/Wasmがアルファ版として提供開始
Java
2023-12-11 14:04
イーロン・マスク氏率いるスペースX、ウクライナの要請に応じスターリンク通信と端末提供―ただし有効性に疑問の声も
IT関連
2022-03-01 13:39
「互助の精神で乗り越える」–SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
IT関連
2022-10-14 09:53
AI導入企業でもガバナンス対応に課題–PwCが日本企業のAI活用を調査
IT関連
2021-04-05 01:32
日本IBM、全社的なDXを推進する「次世代型BPOサービス」を発表
IT関連
2022-11-11 18:04