ITの新しい利用モデルを訴求するHPE–採用企業の所感とは

今回は「ITの新しい利用モデルを訴求するHPE–採用企業の所感とは」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は11月25日、都内で年次イベント「HPE Discover More 東京 2022」を開催した。3年ぶりのリアル開催となり、来場登録者は1500人を超えた。ITの新しい利用モデル「HPE GreenLake」の現状や、GreenLakeを採用した国内ユーザー企業が理由を説明した。

 約3年に及んだコロナ禍は、世界中の人々の生活や行動の様式を大きく変え、企業の働き方やビジネスモデルにも変化をもたらした。ITの利用形態でもクラウドの存在感が一段と増し、利用実態に応じたコストモデルになる「アズ・ア・サービス」を提案するITベンダーが増えつつある。

 HPEは、この新しいITの利用モデルを「GreenLake」としていち早く展開し、6月に米国で開催した「HPE Discover 2022」では、最高経営責任者(CEO)のAntonio Neri氏が、「アズ・ア・サービスカンパニーへの転身を完了した」と宣言。東京開催の冒頭で代表執行役員社長の望月弘一氏は、「テーマは『妥協ゼロの変革~エッジからクラウドまで全てをつなぐ』になる。IT環境の分断化、複雑化がますます進み、その全てを統合しなければ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することができない。その中心にあるのはデータ活用であり、真の目的は『データ・モダナイゼーション・トランスフォーメーション』になる。それを実現できるのはHPEという姿を示したい」とあいさつした。

 基調講演には、望月氏の前任として日本でのビジネスをけん引し、現在は米HPE ハイパフォーマンスコンピューティング&AI エグゼクティブバイスプレジデント ジェネラルマネージャーを務めるJustin Hotard氏が登壇。同氏は、「柔軟性を持って変化に対応していかなければならない。HPEは人々の生活と働き方の向上を理念として、パートナーと共創に取り組んでいる」とした。

 Hotard氏は、顧客から「複数世代のITを近代化したい」「大規模なデータを活用したい」「ワークロードやデータを自由に展開したい」といった要請があるとし、「全ての中心にデータがあり、企業のこれからのビジネスで必要とされている。データファーストのアプローチであり、ここではハイブリッドなITインフラ、クラウドの体験が必要だが、現実にはギャップが存在している」と述べる。

 Hotard氏が引用したIDCの見解によれば、オンプレミスやプライベート/パブリッククラウド、エッジといった複雑なIT環境において、俊敏性や柔軟性、従量課金といったクラウドならではの“体験”は30%程度しか実現されていない。Hotard氏は、この現状に対応しながらあらゆるIT環境においてクラウドの体験を実現するのがGreenLakeだと強調した。

 「既に多くの顧客がGreenLakeを選択している。オンプレミスでアジャイルな開発パイプラインを実現し、統一された運用によって可視性と制御性を向上させ、セキュリティとコンプライアンスの要件に対応しながらシームレスなデータへのアクセスを可能にし、コストの透明性を高めたり、あらゆる場所でAI(人工知能)と機械学習を利用するデータ基盤を構築したり、使われていないリソースを解放して環境に貢献したりといった価値を手にしている」(Hotard氏)

 GreenLakeのメニューは、現在までに18カテゴリーで70種類以上にまで拡充されている。Hotard氏は、GreenLakeがITの新しい利用モデルから「ハイブリッドなIT環境の標準になり、エコシステムを通じてさらに広げていく」と今後の展開を表明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フィンテックUpgradeがビットコインリワード付きのクレジットカードを発行
フィンテック
2021-07-24 20:35
SIE、PS5用PS VRコントローラーのデザインと機能を紹介
アプリ・Web
2021-03-20 00:50
大陽日酸、グループ8000人で「kintone」を活用–推計で年間最大400万円を削減
IT関連
2023-11-09 15:31
イーサリアムの「最古のNFTプロジェクト」CryptoPunksをめぐる驚くべき熱狂
ブロックチェーン
2021-04-27 12:15
人間中心のAIを作るには「生産的な不快感」が必要
IT関連
2022-12-13 02:01
サプライチェーンソフトウェア事業の継続的成長拡大に自信–パナソニックの楠見CEO
IT関連
2024-05-21 16:28
WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開
PostgreSQL
2022-08-19 22:28
日立ハイテク、1on1ミーティング支援サービスを全社導入
IT関連
2022-06-04 11:27
シンガポール、AI開発の加速に向け5年で約1100億円を投資へ
IT関連
2024-02-23 18:42
日本IBMと三井化学、GPTとWatson活用で「新規用途」の発見数を倍増
IT関連
2023-09-17 04:44
クレディセゾン、統合データ基盤に「Teradata VantageCloud on AWS」を採用
IT関連
2022-11-29 17:55
SBIホールディングス、AWSとの提携拡大–新生銀行などのクラウド化を加速
IT関連
2022-12-17 05:31
「Linux」で「systemd」を使ってサービスを開始、停止、再起動するには
IT関連
2023-11-17 15:58
デジタルヒューマンを活用した接客の共同実験–NTT Com、東映、NTT QONOQ
IT関連
2023-03-11 21:28