グーグル、「Chrome」のゼロデイ脆弱性を修正

今回は「グーグル、「Chrome」のゼロデイ脆弱性を修正」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間7月4日、「Windows」版「Chrome 103」のアップデートを公開した。WebRTCの実装に関する脆弱性を修正しており、すでに攻撃が確認されたとして注意を呼びかけている。

 このアップデート(バージョン103.0.5060.114)で修正した問題の1つは、「WebRTCにおけるヒープバッファオーバーフロー」で、メモリーのヒープ領域に割り当てられたバッファが不正な手段で上書きされる可能性がある。

 WebRTCは、リアルタイム通信(RTC)に対応する動画および音声アプリケーションを構築するためのオープンなウェブ標準だ。ブラウザー内でJavaScriptを利用して実装され、主要なブラウザーベンダーはいずれもこの規格をサポートしている。

 Googleがこのバグについて提供した情報はごくわずかで、「CVE-2022-2294」という識別子が割り当てられたこと、深刻度は「重要(High)」であること、ウイルス対策ソフトウェアメーカーAvastのThreat Intelligence Teamに所属するJan Vojtesek氏から7月1日に報告を受けたことなどだ。

 ただし、この脆弱性を悪用するエクスプロイトが出回っていることは認めた。Googleは、今回のアップデートに関する発表の中で、「CVE-2022-2294のエクスプロイトが実際に悪用されていることは認識している」と述べた。

 Googleはその後、「Android」版Chromeでも同じWebRTCの脆弱性を修正するアップデートを公開した。

 Googleは、大多数のユーザーが修正プログラムを適用して更新するまで、バグに関する詳細を明かさないとしている。また、サードパーティーのライブラリーにこのバグがあり、他のプロジェクトで同じように利用していながら、まだ修正されていない場合も、情報開示の制限を続けるという。

 今回のアップデートではこのほか、ChromeのJavaScriptエンジン「V8」における型の取り違えの脆弱性「CVE-2022-2295」と、「Chrome OS Shell」における解放済みメモリー使用の脆弱性「CVE-2022-2296」も修正した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップルが子ども向けポッドキャストのキュレーションでCommon Sense Mediaと提携
ネットサービス
2021-03-10 06:16
日本のiPhoneシェアは3年間変動なしの66% Apple Watchシェアは55%
IT関連
2021-07-06 07:53
豪首相の「WeChat」アカウントが使用できない問題、議員が中国を非難
IT関連
2022-01-27 21:41
IT中心にグローバル人材の獲得支援を行うフォースバレーが約3億円調達、SaaS事業を強化
IT関連
2022-03-16 12:19
オーストラリア、GoogleとFacebookの抗議を受け修正した記事使用料支払い法案可決
企業・業界動向
2021-02-26 00:56
NYのトップホテルMint House、新型コロナの影響でそのおもてなしビジネスに変化
その他
2021-06-21 03:52
Uberは最高裁判所の判決を受けて英国のドライバーを「労働者」待遇にすると発表
シェアリングエコノミー
2021-03-18 09:51
AWSが愛国者の拠点となったソーシャルメディアParlerに対し日本時間1月11日午後のサービス停止を通告
ネットサービス
2021-01-12 22:53
積水化学工業、国内外3万ユーザーの認証基盤を統合化
IT関連
2023-03-31 06:45
企業の課題を解決する、AI活用支援サービスとは
PR
2021-03-17 22:24
RPAの位置付け、全体最適化のためのツールという企業が増加
IT関連
2022-08-02 10:38
ドルビーが超低遅延ストリーミングプラットフォームのMillicastを買収
IT関連
2022-02-05 19:58
生成AIのAmazon Q Developer、古いJavaコードを最新のJava 21 LTSへの変換に対応
AWS
2025-02-25 13:09
中小企業のインシデント対応に“仮想指揮官”を提供–MS&ADインターリスク総研
IT関連
2024-08-08 05:13