オンラインでも議論を活発化させられるホワイトボード「Miro」の使い所

今回は「オンラインでも議論を活発化させられるホワイトボード「Miro」の使い所」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ミロ・ジャパンは8月26日、共同作業用オンラインホワイトボード基盤「Miro」の記者向けワークショップを開催した。同サービスはテレワーク/リモートワークで分散した従業員のアイデア出しや打ち合わせの場面で存在感を高めつつある。

 同社マーケティング責任者の溝口宗太郎氏は「ZoomやMicrosoft Teamsでは(オンラインミーティング中の)手内職が多いと聞いている。原因は一方通行の音声コミュニケーション。Miroによるリアクションなどの双方向コミュニケーションなら」従業員同士の意思伝達を阻害する要素がさらに除外できると主張した。

 コロナ禍でのテレワーク/リモートワークの浸透に伴い、オンラインの共同作業環境は見直されている。従来のリアルの会議室やホワイトボード、アナログな議事録はすでに通用しない。各種オンライン会議ツール自身も機能強化に務めているが、独自の存在感を示しているのがMiroだ。

 基本的にMiroは多数が参加可能なオンラインホワイトボード。チャットやオンライン会議の機能も備えている。ただ、Miroのアカウントを所持しないと利用できないため、「Miroを導入していない外部の方々とコミュニケーションする際は、他のオンライン会議ツールとの連携が必要」(溝口氏)だ。

 一般的な会議では特定のテーマに対して、参加する従業員が自由に意見を提案する場面がある。口頭では声が大きい従業員が目立ってしまうが、Miroなら付箋という形で意見を提案できる。

 各自の付箋はカード形式に変換すると、タスク管理に利用に利用できる。カード対する期限を付与し、“かんばんボード”と呼ばれるリスト形式で登録すると、終えなければならない業務が確認できる。カードに担当者を付与し、全体の進捗状況を管理することも可能だ。

 前述の通り、Miroはオンラインホワイトボードだが、溝口氏は「各種オンライン会議ツールは時間のすり合わせが必要ながらも、ディスカッションや共同作業、ブレインストーミングで困っているとの声を多く耳にする」と、Miroによる共同作業の利点を強く強調した。

 「(ノーベル賞を受賞した)田中耕一氏の動向を確認すると、とある記事で異業種分野のコラボレーションが重要だと述べていた。Miroなら他部門への情報提供もアイコンやスタンプで伝えやすくなる」(溝口氏)

 現在Miroの日本市場利用率は27%である(Atlassian調査)。ヤフーは全面的に展開しているが、他の企業では「事業部や部門にとどまる。だが、(Miroは)デザイン部門や開発部門だけが使うツールではない」(溝口氏)と利便性を強調しながら、グローバルの利用者が過去2カ月間で500万人超の4000万人に達したと報告した。

 国内の利用範囲はIT企業にとどまらず、製造系や金融系などの企業にも広まっている。溝口氏は自社のサービスを「どこでもオフィス」と称して、Miroの利用をうながした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Netflixが東宝スタジオ2棟を賃借 「七人の侍」「ゴジラ」が生まれた場所を長期的な制作拠点に
くらテク
2021-03-19 09:53
弁護士ドットコム、リクルートと業務提携–法務の規約管理を支援する「termhub」を共同開発へ
IT関連
2022-06-17 07:11
GitLab、「GitLab Duo Pro」発表–「GitLab Duo Code Suggestions」を統合
IT関連
2024-01-20 17:54
サイバーレジリエンスを高めるための5つのステップ
IT関連
2022-06-07 20:10
「ルナルナ」20年のデータ蓄積で見えた“オギノ式”の改良点 日本でも広がり始めた「フェムテック」(後編) (1/3 ページ)
くわしく
2021-05-29 14:28
米アマゾン、AIを活用して不良品を配送前にチェック
IT関連
2024-06-06 00:31
IT人材も資金も乏しい中小企業のデジタル化への道
IT関連
2022-11-10 10:29
「ポスト量子暗号アライアンス」をAWS、Google、NVIDIA、シスコ、IBMらが設立。ポスト量子暗号の採用促進のため
AWS
2024-02-16 02:50
「Office」プレビュー、「Windows 11」に合わせ新デザイン–Arm向けの64ビット版も登場
IT関連
2021-06-30 12:24
日立、日立デジタルとGlobalLogic Japanを発足–Lumadaの成長加速
IT関連
2022-04-07 07:23
大阪・関西万博で多機能型電柱が自動運転を支援–センサーでは取得しづらい情報を補完
IT関連
2025-03-20 19:41
「AWS Cloud Quest日本語版」に、機械学習を実践的に学べる「Machine Learning(機械学習)」が追加
AWS
2024-06-11 15:57
DRONE FUNDが3号ファンドの追加調達を実施し清水建設やキャナルベンチャーズらが参画、総額約50億円に
VC / エンジェル
2021-03-10 14:27
脅威アクターによるデータ盗難の脅威(前編)–サイバー攻撃の現状と手法
IT関連
2024-04-26 01:17