サイバーレジリエンスを高めるための5つのステップ

今回は「サイバーレジリエンスを高めるための5つのステップ」についてご紹介します。

関連ワード (マイクロセグメンテーションのベストプラクティス、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー攻撃の複雑化・巧妙化を受け、企業のセキュリティ対策は、「侵入させない」から「侵入前提」へと移行しなくてはならない。その際には、いかに早期に不正侵入を検知し、被害を最小限に抑えて復旧するかというレジリエンス(回復する力)が課題となる。今回は、企業がレジリエンス能力を高めるために必要な5つのステップを紹介する。

 これまで企業は、「侵入させない」セキュリティ対策に注力していた。これからは「侵入前提」、つまり「避けることができない侵入もあるため、既にネットワークへ脅威が侵入し、IT環境や情報資産が侵害されているかもしれない」という考え方に切り替える必要がある。それを実現するには、「ゼロトラストフレームワーク」の導入が有効となる。

 これまでのセキュリティ対策は、企業ネットワーク内部のトラフィックを自動的に信頼し、外部からのアクセスには危険なものや悪意のあるものがあるとして、ユーザー認証などを実施していた。ゼロトラストの考え方では、ネットワークの内部・外部を問わず、あらゆるソースからの自動アクセスを排除し、代わりに「ホワイトリストモデル」を採用する。

 ホワイトリストの要素は、ユーザー、デバイス、アプリケーション、ネットワークであり、例えば、ユーザーは同じでもデバイスがいつもと違う場合には、追加の認証を行う。また、ネットワーク内でのラテラルムーブメント(水平移動、IT環境内のさまざまな領域へのアクセス)は、許可されたもの以外は遮断される。つまり、エンドポイントデバイスがマルウェアに感染しても、そこで封じ込めることができるので、感染の拡大を防ぐことができる。

 ネットワークを健全に利用できるようネットワークにガバナンスを適用することは、ゼロトラストフレームワークを実現する重要なアプローチである。このネットワークガバナンスでは、誰がどこにアクセスできるかをきめ細かく設定できる必要があり、アクセスを許可する際には、最小権限の原則に基づいて許可することがポイントとなる。

 現在のサイバー攻撃による不正アクセスでは、侵入したマルウェアがラテラルムーブメントを行い、Active Directoryのコントローラーなどに不正アクセスし、権限の昇格を行う。ラテラルムーブメントが起きている際に最小権限の原則を適用することで、たとえ攻撃者がActive Directoryのコントローラーにアクセスできたとしても、何の操作も行えないようにできる。ラテラルムーブメントそのものを遮断することも可能だ。

 具体的には、管理者がネットワーク上での通信を許可されたアプリとサービスを定義し、次にネットワークを監視・分析・把握して、見落としがないことを確認する。最後に、許可されていないものをブロックするために、その制御をオンにする。最小権限のアプローチにより、管理者は不要なネットワーク通信を簡単に停止することが可能になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コロナ対策の消毒で液晶モニター破損か EIZOが点検呼びかけ
くらテク
2021-08-06 15:06
サイエンス・テクロノジー領域で国内最大規模、東京大学エッジキャピタルパートナーズが300億円超の5号ファンド組成
VC / エンジェル
2021-05-18 05:00
Windowsの「ペイント」、レイヤーと透過に対応へ
IT関連
2023-09-21 05:00
自分の言葉でクラウドを語れる人を育てたい–日立のクラウド人財育成記
IT関連
2023-08-30 03:20
NTTデータ、金融機関向けオムニチャネル対応クラウド基盤開発を表明
IT関連
2022-11-12 19:46
NEC、Azureを優先クラウドに選定–マイクロソフトと協業強化
IT関連
2021-07-13 23:52
生成AI、G7サミットでも議論に–「広島AIプロセス」立ち上げへ
IT関連
2023-05-23 06:03
ヤフコメの“パトロールAI”、NewsPicksなどに無償提供 不適切コメントを排除
DX
2021-05-20 21:40
トヨタの部品専門商社、ダイハツやSUBARUと共同配送–状況をリアルタイムに管理
IT関連
2022-06-16 04:26
トンネル工事で5Gとバーチャル空間を活用–遠隔地からリアルタイムに施工確認
IT関連
2023-03-30 15:22
ゼットスケーラー、ゼロトラストセキュリティを拡張する新ソリューションを発表
IT関連
2024-11-20 18:59
サムスンの新型家庭用ロボット群のうち少なくとも1つは2021年中にデビュー予定
ロボティクス
2021-01-15 13:28
プロジェクト管理基盤のSmartsheet、日本事業に本腰–「昨日までと同じ」を変えていく
IT関連
2024-02-09 23:10
NVIDIA、「Grace CPU」と新たなデータセンター向け製品ロードマップを示す
IT関連
2021-04-13 19:43