長野県とエプソン、AIを活用した畜産振興に向け連携協定を締結

今回は「長野県とエプソン、AIを活用した畜産振興に向け連携協定を締結」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 長野県とセイコーエプソン(エプソン)は、人工知能(AI)を活用した家畜の健康管理技術の開発・普及など、畜産業の生産性向上に向けた連携協定を締結した。

 エプソンが保有する分光・慣性計測ユニット(IMU)・地球測位システム(GPS)・生体計測などの独自のセンシング、認識・分析、AI技術と、長野県畜産試験場が牛に関する試験研究を通じて得た飼養管理、分析、健康・疾病診断技術の連携により、畜産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していく。

 2022年度の取り組みでは、AIによるボディーコンディションスコア(BCS)の画像判定やAIによる飼料成分の迅速判定などを進める。

 BCSは、牛体への脂肪の付き具合を目視によりスコア1(痩せすぎ)から5(太りすぎ)までに区分する技術で、BCSは3.0から3.5までが適正とされ、3.75以上では牛の健康に問題となりやすい。現状のBCS判定は熟練した技術者の目視判定に頼っているため、ばらつきが発生している。これに対しBCSを画像からAIが判定するシステムを開発し、経験の浅い技術者や農家でも簡単に客観的なBCSが測定できるようにする。

 また牛の体重や健康維持に重要な飼料成分分析には多くのデータを活用するため時間がかかる上に、飼料給与量の計算には専門知識が必須となる。これに対し、飼料を撮影し、画像の波長分析から飼料成分を推定できるシステムを構築する。これにより経験の浅い技術者や農家でも成分分析を迅速かつ低コストで実施できるようにする。

 なお2023年度以降の共同研究の方向性として、牛群ドックと飼料分析の連携、最終生産物も含めたDX化、牛の個体識別の研究、牛の体に装着できる脈拍や活動量計、体温計の研究が挙げられている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に
企業・業界動向
2021-07-28 14:57
産業や気候変動モニタリングで重要な赤外線と熱放射を観測する衛星画像のSatellite Vuが5.4億円調達、2022年に衛星打ち上げへ
宇宙
2021-04-26 09:55
JA横浜とCTC、生成AIチャットボットによる業務効率化を実証実験
IT関連
2024-06-06 14:45
ブラウザーテスト自動化はユーザー体験第一印象の鍵
IT関連
2021-07-19 10:43
GrafanaとCiliumが戦略的提携。eBPFベースの強力な可観測性のCiliumとGrafanaの統合を推進
eBPF
2022-11-07 00:32
AI導入を指揮するのにふさわしい人物像–求められる5つの重要な特性
IT関連
2023-12-22 07:42
量子クラウドデータセンターから量子鍵配送まで、量子サービス(QaaS)目指すTerra Quantum
IT関連
2022-01-22 06:33
「Microsoft 365」「Office 365」商用版の値上げ、一部で延期
IT関連
2022-03-05 08:51
Box Japan、新経営体制を発表–新社長に佐藤範之氏、古市氏は会長に
IT関連
2025-02-04 04:44
荏原製作所、SAPソリューションでグローバル一体経営への変革を実現へ
IT関連
2022-12-02 02:41
マイクロソフト、データセンターのバーチャルツアー公開
IT関連
2021-04-22 06:29
みんなの銀行とピクシブが連携、「ピクシブ支店」(仮称)独自銀行サービスでクリエイターの創作活動を支援
フィンテック
2021-06-23 15:18
マイクロソフト、「Copilot for Eclipse」をパブリックプレビュー公開
GitHub
2025-02-14 12:22
すみっコぐらしがメタバース化、エンタメ特化型メタバースVARKがすみっコ世界に飛び込めるイベントを3月23日から開催
IT関連
2022-03-04 23:08