GrafanaとCiliumが戦略的提携。eBPFベースの強力な可観測性のCiliumとGrafanaの統合を推進

今回は「GrafanaとCiliumが戦略的提携。eBPFベースの強力な可観測性のCiliumとGrafanaの統合を推進」についてご紹介します。

関連ワード (今後、容易、機能拡張等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」などの開発元であるGrafana Labsと、Linuxカーネルを拡張する「eBPF」用いてサービスメッシュや可観測性を提供する「Cilium」の開発元であるIsovalentが、戦略的提携を発表しました。

Grafana Labs has partnered with Isovalent to bring Grafana observability to Cilium's Service Connectivity on Kubernetes. We're very excited about this opportunity to bring together Cilium and Grafana enabling deep visibility into application connectivity.https://t.co/l985HQJ9fk

— Grafana (@grafana) October 24, 2022

両社はこの戦略的提携によって、クラウドネイティブな環境においてeBPFベースの強力な可観測性を持つCiliumと、さまざまなメトリクスを可視化するGrafanaの連携や統合を推進していくとしています。

fig

HTTPコネクションやセキュリティレイヤまで観測が容易に

Ciliumが用いている技術「eBPF」は、Linuxカーネルを変更することなく、カーネルの持つさまざまな機能をフックすることにより、カーネルに対してある種の機能拡張を実現するものです。

これまで多数のサービスがネットワーク上で連携する、いわゆるクラウドネイティブなアプリケーションでは、それぞれのサービスに対してネットワークプロキシ的な機能を組み込む「サイドカー」と呼ばれる仕組みを用いてネットワーク機能の拡張やモニタリングなどを行ってきました。

これに対して、Ciliumではサイドカーを不要にしたシンプルな仕組みでネットワーク機能の拡張やモニタリングを実現するだけでなく、外部からはなかなか観測できないLinuxカーネル内部のモニタリングやメトリクスなどの取得が可能になります。

こうしたメリットによりeBPFは特にクラウドネイティブな文脈において、大きな注目を集める技術とされています。

今回の戦略提携にあたり発表されたデモでは3つの主要な機能が紹介されました。1つ目は、CiliumのHubble-uiにGrafanaのダッシュボードを埋め込むことで、Grafanaが取得したメトリクスとCiliumによるメトリクスの情報をまとめて見られるようになること。

fig

2つ目は、アプリケーション側に何の変更もすることなくCiliumで取得可能なHTTP Request Rate、HTTP Request Latency、HTTP Request Response Codes/Errosの3つの重要なメトリクス(Golden Signal)がGrafanaで参照可能になり、柔軟なフィルタリングなどが利用可能に。

fig

さらにCiliumではTLSハンドシェイクモニタリング、プロセスツリーやどのようなコマンドが実行されているかといったセキュリティレイヤの情報も取得し、Grafanaで表示可能に。

fig

Grafana LabsとIsovalentは今後もGrafanaとCiliumの連携と統合を推進していくとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
放課後クラスのマーケットプレイスOutschoolがEdTech界で最も新しいユニコーン企業に
EdTech
2021-04-16 01:15
NEC、「共同輸配送プラットフォーム」の運用実証を開始
IT関連
2023-09-15 23:30
日経平均株価構成企業のDMARC導入が加速–グーグルの迷惑メール対策強化で
IT関連
2024-02-10 19:32
GitHub、リポジトリールールを一般提供
IT関連
2023-07-26 17:52
材料研究を効率化するプラットフォーム開発するのイスラエルMaterials Zoneが約6.5億円を調達
ソフトウェア
2021-04-29 05:02
「マネーフォワード クラウド請求書」、インボイスフォーマット機能を提供開始
IT関連
2023-01-17 17:00
インフラ部門に配属された新卒が爆速に、クラウドにおける事故防止、クラウド基盤の内製対応など、クラウドの運用に光を当てた「輝け!クラウドオペレーターアワード2022」[PR]
PR
2022-08-16 16:04
Ciscoが1週間で3度目の買収でセキュリティ脅威査定のKenna Securityを獲得
セキュリティ
2021-05-17 02:33
東芝デジタルソリューションズ、映像解析の学習済みAIモデルを提供
IT関連
2022-11-17 22:32
中外製薬、パナソニックのPCサブスクで1万650台をリプレース
IT関連
2024-12-12 16:11
奈良県、県立学校39校に「Classi」を導入–生徒の資質や能力の向上に寄与
IT関連
2024-06-05 13:17
テンセント、大規模言語モデル「Hunyuan」を公開–中国国内向け
IT関連
2023-09-12 14:35
Google、プレスリリースや製品写真などを学習させると、プロンプトで新たな画像や文章を生成してくれる。企業向けジェネレーティブAI機能を発表
Google
2023-03-16 09:04
進まない組織カルチャーの変革–DX成熟度に見る組織カルチャー変革の実態
IT関連
2024-05-16 04:14