Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表

今回は「Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表」についてご紹介します。

関連ワード (利用、取得、接続等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは、同社が提供するCloudflare Workersの新機能として、ヘッドレスブラウザとそれをコントロールするPupeteerを呼び出せる「Workers Browser Rendering API」(以下、Browser Rendering API)のクローズドベータを発表しました。

We’re excited to announce a private beta of the Workers Browser Rendering API. With browser automation, you can programmatically do anything that a user can do when interacting with a browser. https://t.co/fGv9gq7d7M #DeveloperWeek

— Cloudflare (@Cloudflare) November 16, 2022

Browser Rendering APIを用いることで、開発者は自分でヘッドレスブラウザやPuppeteerのインストールや運用などをすることなく、Cloudflareのデータセンター上で実行されているヘッドレスブラウザのプロセスとPuppeteerをCloudflare WorkersのAPI経由で呼び出せます。

そのため、Webブラウザ上に表示される画面のスクリーンショットを定期的に取得してメールをするプログラムや、Webアプリケーションの自動テストのためのプログラムなど、Webブラウザの操作を自動化することで可能になるさまざまなアプリケーションをすぐ実行できるようになります。

ヘッドレスブラウザのインスタンスをプールし、すぐ利用可能に

Cloudflareによると、Browser Rendering APIの具体的な仕組みは以下のようになっています。

まず同社エッジロケーションのデータセンターには、Googleが開発した高度な分離機能を備えるコンテナランタイム「gVisor」を用いて、ヘッドレスブラウザのインスタンスがウォーム状態で多数プールされています。

これはブラウザ上で何らかの悪意のあるプログラムが実行されたとしても、それをそのインスタンス内に封じ込めるためのセキュアな仕組みの1つです。

一方で、Cloudflare WorkersからはラップされたPuppeteerライブラリが呼び出せるようになっています。そしてCloudlare Workersからヘッドレスブラウザがリクエストされると、いずれかのヘッドレスブラウザのインスタンスにWebSocket経由で接続され、Chrome Devtools Protocolを介して通信が行われるようになります。

Browser Rendering APIは現在クローズドベータで、利用にはウェイトリストから申し込む必要があります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NATOサイバー防衛協力センターに韓国が参加–アジアの国で初
IT関連
2022-05-10 16:25
Googleが「責任あるAI」部門に新たなリーダーにマリアン・クローク博士を任命
人工知能・AI
2021-02-20 14:19
米債務危機の悪夢再び?–夏秋の「株安アノマリー」は投資の好機か
IT関連
2021-07-30 11:53
ヤマトと富士通、パレット単位で効率化–共同輸配送の新サービス始動
IT関連
2025-01-29 13:37
Phantom Autoの遠隔操作フォークリフトがGeodisとの提携でフランスに到着、自動運転車から物流にピボット
モビリティ
2021-04-02 18:06
東急レクリエーション、シフトの作成時間を80時間削減–顧客対応の時間を確保
IT関連
2022-08-06 18:54
CiscoがWebexをハイブリッドイベント対応にするためにスタートアップのSocioを買収
ソフトウェア
2021-05-14 00:03
日本テラデータ、データカタログの提供でQuollio Technologiesと協業
IT関連
2024-08-01 08:46
ユーザーが自らの閲覧データをブロックするのではなく収集、管理、他者と集約し販売するツールを提供するDatacy
ネットサービス
2021-05-29 11:12
富士通、ポルトガル政府からスーパーコンピューターシステム受注–医療などに活用
IT関連
2021-02-22 18:41
入力支援で業務アプリの定着化を図るWalkMe
IT関連
2021-02-02 10:30
多様性とバランスの経営で最高業績を更新したA10 ネットワークス
IT関連
2023-05-19 13:47
東北新社の衛星放送事業、5月に認定取り消し 外資規制違反で
ネットトピック
2021-03-29 05:06
「Windows 10 Home/Pro」のダウンロード販売、1月31日に終了へ
IT関連
2023-01-24 03:03