「OpenStack」クラウドの人気が急上昇–2020年から166%成長

今回は「「OpenStack」クラウドの人気が急上昇–2020年から166%成長」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「OpenStack」(オープンソースのIaaSクラウド)は衰退しつつある、との見方が一部のクラウド界隈(かいわい)では定説となっているが、この見解は事実と大きく異なる。OpenStackは今も健在であり、すさまじい勢いで成長している。OpenStackの「2022 User Survey Report」によると、現在、4000万個以上のコアが本番環境で使用されているという。つまり、2021年比で60%、2020年比で166%の成長を遂げている。

 落ち目とみなされているサービスにしては、悪くない成果だ。

 OpenStackはChina MobileやVerizonといった主要なモバイル通信会社のバックボーンとなっているが、通信業界以外でも存在感を発揮している。メッセージングサービスを運営するLINE、クラウドベースのオンデマンド型財務管理サービスを手がけるWorkday、Walmart Labs、Yahooなど、そのほかの大手企業もOpenStackを利用している。さらに、それよりもはるかに小規模な企業の多くも、自社のクラウドの未来をOpenStackに賭けている。

 それには多くの理由がある。OpenStackプロジェクトの管理を行うOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra Foundation)の最高経営責任者(CEO)兼エグゼクティブディレクターを務めるJonathan Bryce氏は、「OpenStackは、変わり続けるインフラストラクチャーの世界をサポートしており、今では、GPUやFPGA、スマートNIC、スマートストレージといったものにも対応している。その一方で、基礎を成すハードウェアに直接アクセスすることも可能だ」と述べている。これにより、「OpenStackの利用者は、さまざまな驚くべきことを実行できる。例えば、通信会社は、動画のエッジトランスコーディングが可能なワークロードをクラウドに配置できる。これにより、5Gを使ってスマートフォンで4K動画を視聴できる」

 OpenStackの人気が高まっているもう1つの理由は、「Kubernetes」の統合だ。

 「Linux OpenStack Kubernetes Infrastructure」(LOKI)のおかげで、KubernetesはOpenStack環境の85%以上に展開されている。さらに、OpenStackコンテナーオーケストレーションサービスである「Magnum」の人気も高まっている。現在、ユーザーの21%がMagnumで本番環境のワークロードを実行している。それでも、一番人気があるのはKubernetesだ。ユーザーの73%は標準のKubernetesを利用しており、12%はRed HatのKubernetesディストリビューション「OpenShift」を通して、Kubernetesを使用している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「GIGAスクール構想」の成果と3つの課題–文科省の担当者が講演、「教育DX推進フォーラム」
IT関連
2025-03-07 06:12
五輪ボランティア、ポロシャツなど転売続々 問われるモラル
IT関連
2021-07-20 13:14
NTTソルマーレ、電子書籍配信サービスのDWHに「MySQL HeatWave」を導入
IT関連
2023-11-02 18:13
神戸製鋼所、SAP ERPの標準機能利用促進で「テックタッチ」を導入
IT関連
2023-02-18 09:40
“現代版セグウェイ”はこれからのモビリティになるか ネックは時速制限? (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-16 07:20
生成AIでクラウド基盤サービスの拡大を目論むGoogle Cloudの戦略とは
IT関連
2024-08-10 21:33
GMがカリフォルニアでのリチウム抽出プロジェクトに投資、優先権を獲得
モビリティ
2021-07-04 10:55
兵庫県三木市教育委員会、PC操作ログ管理に「MylogStar Cloud」を採用
IT関連
2025-02-07 21:40
業務アプリの開発がローコードに向かう理由と、そこに組み込まれるJavaScriptコンポーネントの今後について[PR]
PR
2024-06-03 14:13
CSIRTの歴史的変遷で探るインシデント対応の課題と解決の道のり
IT関連
2021-07-05 21:40
「Raspberry Pi 4」を使った「Mastodon」サーバー–立ち上げに必要なものと手順
IT関連
2023-01-19 00:43
「1万人の高校生社長を育てる」–SEVEN山本代表の意気込み
IT関連
2022-07-15 18:56
「ChatGPT」の「高度な音声モード」、ウェブ版でも利用可能に
IT関連
2024-11-22 06:50
キユーピーが植物由来卵、豆乳加工品ベースのスクランブルエッグ風商品HOBOTAMA(ほぼたま)を業務向け6月30日発売
フードテック
2021-06-11 18:13