第1回:アジャイル開発への移行の必要性と普及のための条件

今回は「第1回:アジャイル開発への移行の必要性と普及のための条件」についてご紹介します。

関連ワード (不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 現代社会は多くのものがソフトウェアで成り立っており、絶えず変化するニーズに応じられる柔軟でスピーディーな開発が求められています。その一方、何が正解(ゴール)なのかが分からない、という不確実性の時代でもあります。不確実性に対処するには「アジャイル開発」が最も有望ですが、その成功裏の実践には、従来の常識の解体と再構築が必要です。エンタープライズにおけるアジャイル開発の実践が待ったなしの状況の中、理論、課題、近年の動向も踏まえ、実例を交えながら幅広く解説します。

 ITシステム「2025年の崖」克服のために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが必要とされるなか、ウォーターフォールに代表される従来型のアプリケーション開発の進め方を見直すとともに、開発活動のハードルを下げ、生産性の向上が期待できる新たなテクノロジーを取り入れることが必要とされています。

 世の中全体のIT化が進み、今後ますます競争が熾烈化することが予想されるなか、日本企業が長年にわたり構築・運用してきたITシステムやその開発の進め方が、市場ニーズへの対応や業務改善の足かせとなっています。市場における中心プレイヤーとして生き残るためには、現在のビジネス環境とテクノロジー環境にあった開発の進め方への移行が不可欠です。端的に言えば、DXを推進していく上では、将来を正確に見通し、計画を立てられることが前提となる「ウォーターフォール型」はもはや現実的ではなく、フィードバックループを通じ、素早く状況に適応して価値を提供することに重きを置く「アジャイル型」への移行が必須といえます。

 1970年のウォーターフォール誕生から半世紀、2001年のアジャイルソフトウェア開発宣言からおよそ20年が経ち、日本においてもアジャイル開発の導入状況は20~40%程度とキャズム(普及する上で越えなければならない一線)を超え、レイトマジョリティーへの到達も近いと言われています(注1)。

 (注1)出典:市谷聡啓、新井剛、小田中育生(2020年)「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」、 インプレス

 そのことを示す一例として、先人たちがアジャイル開発を浸透させた現場においては、近年、初めて触れた開発プロセスがアジャイルである、という「アジャイルネイティブ」とも呼ぶべきIT人材が増えてきています。これまで私たちは、アジャイル開発について説明する際、「アジャイル開発はウォーターフォールとは異なり」という前置きから入り、いわばウォーターフォールの前提となる考え方と対比させることで説得力を持たせてきましたが、もはやそれさえも通用しない、アジャイル開発が当たり前の時代が迫りつつあります。

 また、2025年の崖の一要因としても語られるIT人材の不足に伴い、その売り手市場傾向は今後ますます強まっていくことが予想されます。その不足分をオフショア開発などで埋めようにも、日本以上にアジャイルが浸透するオフショア諸国の企業が、果たしていつまで従来型のウォーターフォール請負開発の要請を受け入れるのか不透明な情勢です。

 このように、アジャイル開発が当たり前となりつつある中、本当の意味で浸透させていくには幾つか解決すべき課題があります。本連載では、これから初めてアジャイルに触れる人、アジャイルネイティブな人、上位マネジメント、現場ITエンジニアなど、経験や立場を問わず知っておいていただきたいポイントを主に3つの観点から解説します。

 1つ目は、アジャイル開発に対する本質的な、より深い理解です。

 アジャイルネイティブであるなしにかかわらず、開発のあり方に対する明確な課題意識から主体的にアジャイル開発を選択したわけではないため、「どうやるか(How)」は理解しているものの、「何故そうやるのか(Why)」の理解が欠落しており、それがプロセスの形骸化や肥大化を助長してしまい、効果を享受できないケースが多く見られます。その解決のためには、ウォーターフォールに代表される従来型の開発手法に対するアンチテーゼとして生まれたアジャイルが、従来型開発が抱える個々の課題をどのように捉え、解決しようとしているのかに着目し、理解を深めることが有効です。

 2つ目は、開発活動に当たってのマインドセット(考え方)の転換です。

 ソフトウェアやITを用いたソリューションは、案件ごとに異なる要件に対し、それを実現すべく多くの要素で構成される高度で複雑な構造物であり、フィードバックに基づく調整が不可欠です。

 そのようなソフトウェアやITソリューションを一度きりの設計・開発作業によって組み上げることは現実的ではないケースも多く、ましてや、それを直接的に開発活動に関わっていない人たちによる「外からのガバナンス」で実現することは困難です。

 2022年に開催されたAgile Japan 2022での基調講演において、「アジャイルソフトウェア開発宣言」の著者の1人であるAlistair Cockburn氏が強調していたように、「人とそのコラボレーションのあり方」は、ソフトウェア開発プロセスにおいて最も重要な要素です。アジャイルチームのメンバーには、アジャイルマニフェストの最初の価値宣言にも反映されているこの哲学、すなわち自己規律、自己組織化、自己認識が求められますが、優れたチームでは開発者たちが本来的に備えている自律性をどのように引き出しているのか、具体例を通じて紹介します。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
HPC市場で年率2ケタ成長に向けたHPCシステムズの施策
IT関連
2021-03-12 09:24
船舶工学でAIの利用が困難な理由–専有データが導入の壁に
IT関連
2023-12-01 18:20
シスコ、2024年度の事業戦略–「やわらかいインフラ」を組み合わせた伴走支援
IT関連
2024-05-14 09:49
「Googleドライブ」を整理して効率を高める5つのヒント
IT関連
2022-10-04 18:52
新型コロナウイルスのワクチン接種会場や大規模接種センター周辺の駐車場を予約できる特設ページが公開
シェアリングエコノミー
2021-05-28 10:09
TechCrunch Japanのスタートアップコミュニティ「TC HUB」がJETROと連携開始
IT関連
2021-07-31 05:05
八十二銀行、クラウドバックアップで「AvePoint Cloud Backup」を導入
IT関連
2024-09-13 05:01
マイクロソフトの1Q決算、11%増収–クラウドが依然好調
IT関連
2022-10-27 20:01
「LINE WORKS」と「freee勤怠管理Plus」が連携–チャット画面から勤怠打刻が可能に
IT関連
2022-07-20 00:51
宇都宮市とNEC、顔認証を活用した実証実験を開始
IT関連
2021-03-17 04:31
ロボット遠隔制御サービスHATSを開発するキビテクが1.5億円調達、システム開発や実証実験推進・エンジニア採用強化
IT関連
2022-02-18 22:16
NEC、AI技術による共同輸配送プラットフォームを始動–主要都市間でサプライチェーン構築
IT関連
2024-09-11 19:42
トヨタ自動車とENEOSが協力し実験都市「Woven City」における水素エネルギーの利活用ついて検討開始
モビリティ
2021-05-12 21:21
NECファシリティーズ、全体最適の観点で環境負荷低減を支援する新ソリューション
IT関連
2023-01-19 21:58