メインフレームのユーザーが途方に暮れていく–ガートナーが見解

今回は「メインフレームのユーザーが途方に暮れていく–ガートナーが見解」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは3月16日、レガシーなオンプレミス環境にあるシステムの将来展望を発表した。多くの日本企業が近代化を進める必要に迫られていると指摘する。

 同社はメインフレームについて、ユーザーの60%が膨大な費用を理由として2026年までに移行を見送ると予想している。IBMとNEC以外のメインフレームベンダーが基本的に撤退していくため、ユーザーは何らかのマイグレーション計画を立案せざるを得ず、オープン環境への移行提案を依頼しても想定金額をはるかに上回る見積もりを提示され、移行をためらったり、そもそもコスト、時間、労力をかけるべきか疑問を抱いたりしているユーザーが多いという。

 今後はメインフレームのユーザー数が減少してベンダーの保守料金が大幅に値上げされ、途方に暮れるユーザーがさらに増えるという。ユーザーは、将来におけるコスト最適化への配慮と戦略的投資の考え方を含めてベンダーやシステムインテグレーターに移行計画の提案を求めるべきだとし、移行自体も完璧なコピーを作るのではなく、業務システムを区分けして、使っていないシステムを廃止したり、クラウドなどを割り切って使ったりすることなどが重要だとした。

 また、近年に大手クラウドサービス事業者がハイブリッドクラウドもしくは分散型クラウドの一部としてオンプレミスのサービスを展開し、従来型オンプレミスや仮想ホスティング(同社は「Oldクラウド」と呼称)が衰退していくとも予想する。

 クラウドネイティブな要素を取り入れた新しいオンプレミス(同社は「Newオンプレミス」を呼称)への移行が進み、ユーザー企業はオンプレミスの在り方を変えざるを得なくなるという。このためインフラ戦略や革新において「Newオンプレミス」をよく理解し備えを強化すべきとし、自社システムの将来を考察して、「目利き力」を獲得する。そのためにスキルやマインドセット、新しいスタイルを身に付ける必要があり、「Oldオンプレミス+Oldクラウドか、それともNewオンプレミス+Newクラウド」かの議論が重要になるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エン・ジャパン、求人サイトにオブザーバビリティを導入
IT関連
2024-03-07 09:25
グローリー、海外展開するデジタルサービス「UBIQULAR」のクラウド基盤を「IBM Cloud」に移行
IT関連
2022-07-09 12:32
EUがAIのリスクベース規則の罰金を全世界年間売上高の最大4%で計画、草案流出で判明
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-30 21:34
高配当利回り株5選:日本株投資デビューは割安株から、続いて成長株に挑戦
IT関連
2021-07-20 21:13
「Windows」更新プログラム、「Linux」とデュアルブートするシステムで問題を発生
IT関連
2024-08-24 16:55
第4回:ブロックチェーンを活用した電子署名サービス
IT関連
2022-11-30 07:52
「マネーフォワード クラウド請求書」、「カード決済機能」を追加
IT関連
2023-12-28 08:41
「契約の解約期限に気づかず自動更新」は約4割–6割以上が支払いを続ける結果に
IT関連
2022-01-26 05:33
教育現場ならではのニーズに応えたLinuxディストロ「Escuelas Linux」
IT関連
2024-02-06 03:34
社員のワクチン接種や副反応を自社のノーコードアプリで管理 アステリア
DX
2021-06-08 01:13
1960年代以来の事業体制の改革を実施するNEC森田社長の思いとは
IT関連
2022-02-11 17:39
MS、「Windows 11」のスタートメニューで広告表示をテスト–回避策もあり
IT関連
2024-04-17 10:23
データ活用で全社的に十分な成果を得ている日本企業は3%–ガートナー調査
IT関連
2024-01-30 13:49
芸能界の“Netflix詣で”急加速 魅力的な世界配信と高額ギャラ
IT関連
2021-01-28 04:41