Cloudflare WorkersがNode.js API互換の提供を発表。Bun、Denoなどに続く対応により、Node.js APIはサーバサイドJavaScriptの事実上の標準になるか

今回は「Cloudflare WorkersがNode.js API互換の提供を発表。Bun、Denoなどに続く対応により、Node.js APIはサーバサイドJavaScriptの事実上の標準になるか」についてご紹介します。

関連ワード (反応、発表当初、第一弾等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは、エッジでJavaScriptを実行できるサービス「Cloudflare Workers」において、Node.jsのAPI互換機能を提供すると発表しました。

node.js APIs have officially landed in Cloudflare Workers — no polyfills required.

We've added AsyncLocalstorage, EventEmitter, Buffer, assert and util, with more on the way soon.https://t.co/8CkPZkS3Yb

— Cloudflare Developers (@CloudflareDev) March 23, 2023

Cloudflare Workersは、同社が提供するグローバルなコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)のエッジにJavaScriptのコードを配置し実行できる機能を提供するサービスです。Python、Scala、Kotlin、Dartなどのプログラミング言語やWebAssemblyの実行にも対応します。

JavaScriptの実行環境としてはChromeブラウザやNode.jsのJavaScriptエンジンとして用いられている「V8」を採用し、Web標準であるService WorkerのAPIに発表当初から対応しています。

そして今回、Node.jsのコアAPIに対応することが発表され、その第一弾としてNode.jsのAsyncLocalStorage、EventEmitter、Buffer、assert、そしてutilの一部の機能が互換性フラグをセットすることで利用可能になりました。

それ以外のAPIについても間もなく提供が発表されると説明しています。

Node.js APIが事実上の業界標準になるのか

前述のようにCloudflare WorkersはWeb標準であるService WorkerのAPIを提供していました。今回なぜNode.jsのコアAPIも提供することにしたのでしょうか。

それはおそらく、Cloudflare Workersの競合であるDenoやBunがNode.js互換APIの提供を行っているためだと考えられます。

サーバサイドJavaScriptはNode.jsが切り開いてきた分野ですが、Node.jsの開発者であったライアン・ダール氏が、Node.jsよりも優れたJavaScript実行環境としてNode.jsの次に取り組んだDenoでは、あえてNode.jsとの互換性を持たずに開発されました。

しかし2022年8月、Denoは突然にNode.js互換へと方針変更を発表します。

参考:Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新

これは2022年7月に登場するやいなや、Node.js、Denoに続くサーバサイドのJavaScript実行環境として注目されるようになったBunが、Node.js互換を備えていたことに大きく影響されたためだと推察されます。

参考:JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

BunはNode.js互換であるため、登場当初からNode.jsの大きな資産である大量のnpmモジュールが使えたのです。DenoはこのBunの登場により、Node.jsの資産を活用できる利点にあらためて気づかされ、Node.js互換へと方針を変更したのでしょう。

そしてNode.js本家に加えてDeno、BunがNode.js API互換で足並みを揃えたことが、Cloudflare Workersの今回のNode.js API互換提供という方向性にも影響を与えたのではないかと想像されます。

これでNode.js APIはサーバサイドJavaScriptにおける事実上の標準へと近づいたように見えます。

他のサーバサイドJavaScript環境を提供するFastlyやAWSなどのベンダや、非WebブラウザにおけるJavaScript実行環境の相互運用性を実現するW3Cの「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)などはこうした動きにどう反応していくのか、注目したいと思います。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Linux」で「AppImage」を使ってアプリを実行するには
IT関連
2023-06-23 08:44
大幅にUIが変わる予定のAdobe Premiere Pro 狙いはどこに? :小寺信良のIT大作戦(1/4 ページ)
トップニュース
2021-06-29 06:20
Apple、3月23日に製品発表イベント開催か iPad Pro、AirPods、そしてAirTagも?
IT関連
2021-03-10 10:25
企業が運用するKubernetesクラスター数は今後大幅増に–VMware調査
IT関連
2022-05-12 06:15
ランサムウェア攻撃、減少するも複数グループが結託か
IT関連
2022-06-11 21:53
GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
CI/CD
2024-06-26 19:54
Amazon S3が「条件付き書き込み」に対応。既にオブジェクトがある場合は上書きせず、分散アプリケーションでの利用が容易に
AWS
2024-08-27 05:22
ワークデイ、人事管理や財務に生成AIを組み込み–「人間を置き換えることはない」と首脳陣
IT関連
2023-09-30 15:55
企業変革に対する抵抗への処方箋–事例に学ぶチェンジマネジメントのTIPS
IT関連
2024-01-18 02:56
事業拡大の過程で見えた、不動産バーティカルSaaSにおける分割開発の課題
IT関連
2024-09-03 17:13
日本酒作りの要となる品温管理を強化、IoT酒造品温監視システム「もろみ日誌」でラトックシステムと第一工業がタッグ
フードテック
2021-05-18 11:35
「面倒くさい」「かかわりたくない」–6割がDXに消極的、デジタル化と混同
IT関連
2022-05-26 00:02
単眼カメラの映像から人物の3Dモデル(衣服込み)をリアルタイム生成 深層学習で :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-24 07:29
DeepSeek、新しい画像生成AIモデル「Janus-Pro」を発表
IT関連
2025-01-30 03:45