KINCHO、ローコード開発基盤でワークフローをシステム化

今回は「KINCHO、ローコード開発基盤でワークフローをシステム化」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大日本除虫菊(KINCHO)が効率的な社内システムの内製化を目的に、NTTデータ イントラマートの「Digital Process Automation Platform 『intra-mart』」を採用した。NTTデータ イントラマートが発表した。

 今回の導入によりKINCHOは、汎用機のシステム構築と比較して構築期間を大幅に短縮させ、1年5カ月で計230本ものシステムを構築した。また、生産管理システムや販売管理システムなどの各システム同士をシームレスに連携し、書類のペーパーレス化を推進し、リモートワーク時の業務を効率化させることに成功したという。

 intra-martは、ローコード開発プラットフォームとして企業内のあらゆる業務を最適なプロセスに見直し、RPAやAIなど新たなデジタル技術や多様な開発コンポーネント群との連携を可能にする。これにより業務全体のデジタル化や自動化をエンドツーエンドで実現する。システム共通基盤としてさまざまな業務システムを集約することで、業務プロセスのデジタル化を素早く手軽に可能とし、企業のDXを発展的に実現する

 intra-martについてKINCHOは、(1)スモールスタートでシステム開発ができること、(2)開発環境にクラウドやオンプレミスを選べること、(3)サーバーごとのライセンス体系によりユーザー数課金よりも費用が安価なこと、(4)外部システムとの連携が容易であること――などを評価し、採用に至った。

 同社では、約30年前に導入した汎用機を中心に社内システムを内製で開発していたが、外部システムとの連携の難しさなどにより開発工数がかかっていた。さらに、コロナ禍で紙ベースのワークフローをシステム化する必要性に迫られていた。そのため、開発工数を抑えつつシステム化の要件に応えられるローコード開発のプラットフォームの検討を進めていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KADOKAWA夏野社長が役員報酬を一部返上 ABEMAでの表現規制発言などを巡り
ネットトピック
2021-07-29 20:00
「LibreOffice」の文書をパスワードで保護するには
IT関連
2023-02-17 10:12
日本IBM、約5年ぶりのメジャー更新「Db2 12.1」を提供開始–AI活用して200以上の機能強化
IT関連
2024-12-01 16:21
独立記念日を狙うKaseyaのハッキング、ランサムウェアで何百もの企業に被害
セキュリティ
2021-07-07 11:33
データセキュリティに取り組む上で大切なデータの現状–Rubrikが解説
IT関連
2023-09-05 07:58
Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
NoSQL
2024-03-22 14:38
企業の脅威対応力が向上する傾向も油断ならず–マンディアント報告書
IT関連
2023-05-31 17:51
今、米国で盛り上がるD2Cソフトウェア、Z世代のAlloy創業者インタビュー
ネットサービス
2021-04-28 02:41
みずほ銀、3月上旬のオンライン口座移行を断念か システム障害で計画見直し
企業・業界動向
2021-03-06 15:48
グッドライフカンパニー、「DIGGLE」を導入–迅速な経営判断ができる予実管理体制を構築
IT関連
2022-09-03 18:03
GoogleのFitbit買収が完了 日本の公取委も承認
企業・業界動向
2021-01-17 21:14
困難なグリーンテック推進、成功の鍵は–ITリーダーに聞く
IT関連
2023-03-11 03:22
ブロードコム・ヴイエムウェアが主軸に据える「VMware Cloud Foundation」の展開
IT関連
2024-09-04 02:50
「BitLocker」回復画面が表示される不具合–知っておくべき6つのこと
IT関連
2024-08-22 12:31