レッドハット、「Red Hat Summit 2023」発表の新機能などを振り返り

今回は「レッドハット、「Red Hat Summit 2023」発表の新機能などを振り返り」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 レッドハットは6月6日、5月に開催した年次イベント「Red Hat Summit 2023」の発表内容について記者説明会で解説した。「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」「Application Services」「Red Hat OpenShift」「Red Hat Ansible」「Red Hat Device Edge」の5分野を各担当者が説明した。

 まず、スペシャリスト ソリューションアーキテクトの橋本賢弥氏がRHELの発表について振り返った。同氏は「製品としての新リリースは限られている」といい、2022年にメジャーリリースのRHEL 9が提供されてから製品面は落ち着いており、ユーザーの運用を支援する各種施策の発表が主となったことを紹介した。

 主な発表としては、「Enhanced Extended Update Serviceの提供」「Red Hat Enterprise Linux for Third Party Migration」「Red Hat Hybrid Cloud Console関連の各種強化」などが挙げられた。

 Enhanced Extended Update Serviceは、4年間マイナーリリースを固定して重大なセキュリティ脆弱性の修正およびバグ修正を提供するもの。従来提供されていた「Extended Update Service(EUS)」がマイナーリリースの提供から2年間だったのがさらに延長された形で、RHEL 9以降を対象にアドオンとして追加購入できる。提供開始は2023年第3四半期の予定。

 従来のEUSでは、移行作業に必要な時間などを考慮すると「1年に1度程度のマイナーリリース更新が必要だった」が、Enhanced Extended Update Serviceの適用により「およそ3年に1度のマイナーリリース更新で余裕をもったアップデート計画が可能に」なるという。インフラのアップデートを極力避け、安定的に長期運用を継続したいユーザーのニーズに応えたもので、3年に1度となるとおおむねハードウェアのリース期間に近い期間となってくるため、運用負担が大きく軽減されることになりそうだ。

 Red Hat Enterprise Linux for Third Party Migrationは、約1年後にサポート終了(EOL)を控えた「CentOS 7」ユーザー向けに提供されるRHELへの移行支援策となる。サブスクリプション費用の割引のほか、開発チーム向けツールや環境移行向けの自動変換ツールなども提供される。2023年第3四半期に一般提供を開始する予定。

 続いて、アソシエイトプリンシパル ソリューションアーキテクトの杉本拓氏がApplication Servicesについて説明した。アプリケーション関連の主なトピックとして挙げられたのは、「ハイブリッドクラウドにおけるシステム連携の開発アプローチ」と「アプリケーションモダナイゼーション」の2点。

 インテグレーションのさまざまなユースケースに対応するための基盤として提供される「Red Hat Applicaiton Foundations」に対し、「Apache Kafka」を補完するツールとして「Apache Camel」の活用が進んでおり、インテグレーション機能をより簡単に実装できるようにするための取り組みが行われ、関連ツールも提供されている。

 また、アプリケーションモダナイゼーションに関しては、「Retire(破棄)」「Retain(維持/塩漬け)」「Rehost(新筐体への移行)」「replatform(大幅な変更を必要としない最適化)」「Refactor(クラウドネイティブ化)」「Repurchase(SaaSへの移行)」の6つの移行方法を想定する中、「Rehost/Replatformの選択肢として『Microsoft Azure』上の『Red Hat JBoss Enterprise Application Platform(JBoss EAP)』を活用する」ことと、「Refactorの選択肢として『Quarkus』を活用する」ことが紹介された。

 既存アプリケーションの移行やクラウドネイティブ化を支援するツール「Migration Toolkit for Applications」や、アプリケーションのモダナイズに必要なスキルを習得できるハンズオン「Modern Application Development(MAD) Roadshow」の国内開催についても触れた。

 OpenShift関連のアップデートを紹介した、OpenShift/Kubernetesアーキテクトの石川純平氏は、人工知能(AI)、開発効率化、セキュリティの3つのカテゴリーで発表内容を紹介した。「

 「Red Hat OpenShift AI」は新たに設定されたブランド名となり、「Red hat OpenShift Data Science」などのAI関連製品を束ねるコンテナー環境でのAI/ML活用を推進する製品ファミリーと位置付けられる。開発効率化では、開発チームのコラボレーションを加速する「Red Hat Developer Hub」、セキュリティでは、DevSecOpsのベストプラクティスを適用し安全なソフトウェアサプライチェーンを実現する「Red Hat Trusted Software Supply Chain」、コンテナークラスタのセキュリティを保護するマネージドサービス「Red Hat Advanced Cluster Security Cloud Service」、ハイブリッドクラウド環境でセキュア&フレキシブルな通信を実現する「Red Hat Service Interconnect」がそれぞれ説明された。

 Ansible関連のアップデートについて、シニアスペシャリスト ソリューションアーキテクトの中島倫明氏は、「Ansible Lightspeed」と「Event-Driven Ansible」の2点を挙げた。

 Ansible Lightspeedは生成AIを用いた開発者支援で、テクノロジープレビューが2023年後半に提供される予定。AnsibleのコードをAIで自動作成する取り組みは、IBMが「Think 2023」で「Watson Code Assistant」として発表しており、Ansible LightspeedのベースとしてもWatson Code Assistantが活用されている。

 また、Event-Driven Ansibleは他システムの発信するイベントに基づく、Ansibleの自動化シナリオを自律実行するもので、近日リリース予定の「Red Hat Ansible Automation Platform 2.4」で実装予定となっている。

 最後に、シニアソリューションアーキテクトの森須高志氏は「Red Hat Device Edge」に関する説明として、ABB Ability Edgeniusとのパートナーシップの最新状況や、Siemensのアンベルク工場で生産管理システムをモダン化したOpenShiftの活用事例などを紹介した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Android TV OSの月間アクティブデバイスが8000万台に到達、新機能も発表
ソフトウェア
2021-05-20 23:38
「バクラク請求書」、取引先が適格請求書発行事業者かを取引先マスターから判定
IT関連
2022-06-26 00:57
八十二銀行、オンライン営業システムを導入–顧客とのオンライン面談を開始
IT関連
2022-07-15 23:46
オラクルをはじめメガクラウドベンダーが相次いで日本に巨額投資する背景とは
IT関連
2024-04-27 05:52
インボイス制度、「知らない」が約4割–ラクス調査
IT関連
2022-08-06 15:25
パイプドビッツ、ローコード開発プラットフォームの新バージョンをリリース
IT関連
2022-05-27 01:38
FTC、Facebookを再度申し立て リナ・カーン委員長忌避は却下
企業・業界動向
2021-08-21 21:30
感染研、新型コロナの記事や投稿への不適切な引用に苦言 「健全な社会の議論をゆがめる」
ネットトピック
2021-08-06 00:49
京都中央信用金庫、刷新した情報系端末全2500台にNECの顔認証技術を導入
IT関連
2023-05-20 02:05
2024年の国内AIシステムの市場規模は推定9000億円、4年後には2倍以上の2兆5000億に。IDC Japan
業界動向
2024-04-26 21:32
JR東日本、駅構内の店舗でAIカメラを活用した実証実験–オンライン接客を支援
IT関連
2022-07-03 18:47
「Linux」でドライブの自動マウントを有効にするには
IT関連
2023-06-02 12:04
グーグル、「Gemini Pro」のプレビュー版を「AI Studio」「Vertex AI」で利用可能に
IT関連
2023-12-15 19:08
カルチュア・コンビニエンス・クラブ、書店事業で活用のデジタルビジネス基盤を機能拡張
IT関連
2022-09-15 20:30