Windowsからの移行を想定して作られたLinux「Ubuntu Cinnamon」

今回は「Windowsからの移行を想定して作られたLinux「Ubuntu Cinnamon」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」の一番の長所は選択肢があることだ。これはLinuxが生まれたときからのことで、それが今でも続いている。Linuxデスクトップのインターフェースには、昔ながらのものから最新のもの、そしてその中間のあらゆるものまで幅広い選択肢がある。「Windows」や「macOS」を使ったことがある人なら、自分のニーズに合ったLinuxデスクトップを見つけられるはずだ。

 筆者自身の好みは、どちらかと言えば現代的なデスクトップに傾いている。しかし、ほとんどのユーザーは慣れ親しんだものを使い続けたいと考えており、それは多くの場合、Windowsを意味している。そのため、多くのLinuxデスクトップのインターフェースは、一定程度(あるいはかなり)WindowsのUIに寄せたものになっている。

 そのようなディストリビューションの1つが「Ubuntu Cinnamon Remix」だ。これは(「Linux Mint」のデフォルトデスクトップである)Cinnamonをインターフェースとして使用している「Ubuntu」の公式フレーバーで、簡単に使い方を理解できる。

 Ubuntu Cinnamonの公式サイトには、「Cinnamonは、『GNOME 2』や『MATE』などのデスクトップのような従来型のアプローチを採用している。『Windows 7』に似ているため、WindowsからUbuntu Cinnamon Remixへの移行は容易で、Windowsを手元に残しておきたい場合も、WindowsとUbuntu Cinnamon Remixをデュアルブートにできる」という説明がある。

 それこそがUbuntu Cinnamonの存在意義だ。そのすべてが、できる限り苦痛なくWindowsからLinuxへ移行できるように作られている。そしてこのデスクトップは、移行を簡単にすることにかけては素晴らしい仕事をしている。

 前のめりになる前に、Ubuntu CinnamonはWindowsではなくLinuxであり、根本的に別物であることは理解しておいてほしい。まず、Ubuntu Cinnamonはオープンソースだ。これは、ソースコードを自由に見ることができ、(必要であれば)自由に編集できるというだけでなく、無料で利用できることも意味している。そして、このOSで利用できるソフトウェアもその多くは無料だ。もちろんこうした違いがあるからと言って、Ubuntu Cinnamonを怖がる必要はない。使いやすいということは、誰にでも簡単に使えるということだからだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グローバルのクラウドインフラ市場シェア。AWSが堅く30%台を維持、オラクルがついにIBMを上回る。2024年第2四半期、Synergy Researchの調査結果
AWS
2024-08-05 00:41
京急電鉄、「屛風浦駅」でAI警備システムを試験運用
IT関連
2023-05-24 13:40
Google、大規模言語モデル「PaLM 2」が日本語対応したと発表。ダジャレを理解する能力も
Google
2023-08-23 19:19
ロボットの発話に「重み」を加えるとイライラするユーザーに許しの気持ちが芽生える
IT関連
2022-03-05 09:13
産直通販サイトの食べチョクが生産者の直伝レシピ200件を公開、料理に使う食材を探せるレシピ検索機能リリース
IT関連
2022-02-11 08:55
マイクロソフト、欧州顧客向けに新たなデータストレージの選択肢を提供へ
IT関連
2021-05-07 11:15
画像に「毒」を盛り、画像生成AIのスクレイピングに対抗するツールを開発–シカゴ大
IT関連
2023-10-26 22:14
5G対応/最大24.5h駆動の2in1「HP Elite Folio」の魅力を解説 あなたも業務で試してみませんか?
PR
2021-06-25 22:04
【インタビュー】「ブロックチェーンとそのテックは政治から切り離すべき」元米通貨監督庁長官が語る可能性
ブロックチェーン
2021-04-19 07:01
セガ、“ゲーム実況”ガイドライン公開 YouTube公式の収益化はOK
ネットトピック
2021-04-28 01:24
NECとトレジャーデータ、顧客データ基盤の分野で業務提携
IT関連
2022-12-22 17:26
JT、データインフラを導入で人的資本経営を促進
IT関連
2022-11-19 11:49
SAP、ビジネスのためのAI戦略打ち出す– Microsoftと提携
IT関連
2023-05-18 07:55
ITエンジニアのための新刊案内(2023年7月): JavaScript Primer 改訂2版/プログラミング文体練習 /初めてのTypeScript、ほか
新刊案内
2023-07-07 08:38